注目のスタートアップ

株式会社フィルダクト 金子 奏絵 | 現代3Dテクノロジーを用いた透明マウスピース型の歯科矯正サービスで注目の企業


現代3Dテクノロジーを用いた透明マウスピース型の歯科矯正サービス『DPEARL』で注目なのが、金子奏絵さんが2018年に創業した株式会社フィルダクトです。

新型コロナウイルス感染拡大を受けて「マスク生活」が定着していますが、マスクを外した時の口元がコンプレックスだと感じる方も多いのではないでしょうか。リモートワークなどでzoom等を使う機会が増え、画面に映る自分の歯並びが気になったという方もいると思います。

歯科矯正の代表的な方法としてはワイヤー矯正やマウスピース矯正などがありますが、ワイヤー矯正は金属製のブラケットやワイヤーを使用することが多く、どうしても目立ちやすく、痛みを強く感じたり、食事に支障がでる場合もあります。
それに比べて、マウスピース矯正は透明のため、ほとんど気づかれずに矯正することができます。また、器具を歯に固定しないため、臨機応変に外すことが可能です。

『DPEARL』のマウスピース矯正は、最新テクノロジーを用いており、質の高い歯列矯正を従来よりリーズナブルに、明瞭会計での提供を実現しています。また、歯科医師への相談やオンラインサポートも充実しており、モチベーションを保ちながら、安心して歯科矯正を続けることができます。

株式会社フィルダクトの金子奏絵さんに、『DPEARL』のマウスピース矯正の特徴や今後の課題などについてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

『DPEARL』は、一人ひとりのイキイキした生活を導く透明マウスピース型の歯科矯正サービスです。3DプリンターやCADなどのテクノロジーを用いてできた効率的なプロセスを採用し、より多くの方に歯並び改善の機会を届けられることを目指しています。

特長は、アプリを活用し新しい供給プロセスによって質の高い歯列矯正サービスをリーズナブルに実現している点です。データドリブンで包括的な診断・治療計画に基づき、定期通院での歯科医師によるプライベートメンテナンスをしっかり行うことで、正確に進捗を把握しフィードバックすることが可能となっています。

・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

「DPEARL」では、ダイレクト・トゥ・コンシューマーのモデルを取り、中間業務の削減やデジタル技術を用いた徹底的な業務の効率化により、従来の約1/2の歯科矯正価格を実現しました。

また、価格のコストだけではなく、体験のアップデートをできるようにアプリやLINE、キットデザインの事業開発も行い、歯科矯正を始められないハードルをクリアすることで、これまで歯科矯正を諦めていた方に広く弊社サービスを利用いただきたいです。

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

長年、歯科矯正は価格の相場が約100万円と高額で、通院回数も多く、おまけにワイヤーによる審美的問題もあり、治療を開始するハードルは高くなっていました。そのため、アラインテクノロジーの歯並びに関する調査によれば、日本の約50%が歯並びの改善が必要にも関わらず未治療であり、日本は世界の先進国に比べ遅れを取っているのが現状です。

しかし、日本もここ数年で変わりました。透明で目立たないマウスピース型の歯科矯正が3Dプリンターを活用して製造できるようになり、スキャナーやCADなどの周辺デジタル機器の精度も上がったことによって、非効率な作業コストが削減できるようになってきました。

DPEARLは、まさにテクノロジーを活用し最先端で現代ニーズに即した歯科矯正を届けています。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

サービスを始めるときに歯科医師の方に協力をしていただけなかったことです。

歯科医師からなぜ価格を下げるのかと言われました。普通だとインプラントは数十万円するので、全体で行っても1000万円以上の価値があってもおかしくありません。また、マウスピース矯正自体も流行っていなかったので歯科医師からは本当に治るのか言われていました。

本当にこれで事業をやっていけるかと思う日もありました。しかし、有識者から意見を貰い、市場拡大が見込めると確信しました。

まずはビジョンに賛同いただける方からお願いし、実績が出てくると協力する人たちが増え、手応えを感じました。まだまだ壁は立ちはだかりますが、このサービスを必要としている人がいると思うと頑張れます。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

歯科矯正サービスを起点に、新たな仕組みとテクノロジーで歯科のポテンシャルを底上げし、ヘルスケア産業に貢献したいと思っています。

ミッションは「No.1 in Oral Tech × Prevention」。テクノロジーでオーラルヘルスを加速し、グローバルでNO.1の予防医療ソリューションを、日本から生み出したい。その第一歩としてまず、DPEARLの歯科矯正サービスを開始しました。

現在は、歯科医院のシステム開発も行っていて、歯科医院・技工所のDX化を目指しています。

歯科矯正の仕組みを改善して、私たちのサービスがもっと世に知られるようになれば、歯科矯正だけでなく「歯科予防」にまで領域を広げていくことができると考えています。

今は歯医者に「歯が悪くなってから来る」人がほとんどで、まだ「治療」としての歯科が根強く、「予防」としての歯科を普及できていません。

私はそうではなく、あらかじめ選択肢を提示でき、先進的な歯科医療にアクセスしやすい世の中を創っていきたいと思っています。

・今の課題はなんですか?

業務委託含め徐々に強くて心強いメンバーが増えてきた一方で、まだまだ人手が足りていないない事です。やりたいことがまだまだ沢山あるので、発揮しどころに困っている方がいましたらぜひ力を貸していただきたいです。

・読者にメッセージをお願いします。

私もまだ未熟ですが、今後もよりいいサービスを提供できるように頑張っていきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
サービスに少しでも興味を持って頂けましたら幸いです。

回答者プロフィール 株式会社フィルダクト 金子 奏絵
2017年東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科卒業。国家資格歯科技工士免許取得。
2019年同大学大学院医歯学総合研究科医療政策学修士課程修了。 研究分野は地域歯科保健医療・デジタルデンティストリー。大学院在学中に、古い歯科業界を変えるために社会実装を模索する中で株式会社フィルダクトを創業。東京都女性ベンチャー成長促進事業APT Womenにも最年少採択された。3Dプリンターを活用した透明マウスピース型の歯科矯正D2Cサービス「DPEARL」を2020年にリリース。同年にICCカタパルト2020入賞。
2021年医院向けSaaS試験導入開始
2022年同大学デジタルヘルス人材プログラムで非常勤講師として講義
会社名 株式会社フィルダクト
代表者名 金子 奏絵
創業年 2018年8月
住所 東京都千代田区神田淡路町1-15-3 西堀ビル 2F
サービス名 DPEARL
事業内容 3Dプリンターを活用した歯科矯正サービス
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ 3Dプリンター マウスピース 女性 株式会社フィルダクト 歯科矯正 金子奏絵
創業手帳woman
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

女性向けカフェ&コワーキングスペース「DAY ON SALON」がオープン 銀座駅から徒歩2分
2022年2月15日、株式会社Brightは、女性向けカフェ&コワーキングスペース「DAY ON SALON(デイ オン サロン)」をオープンしたことを発表しました。 「DAY ON SALON」は、…
体験型セレクトショップ「newme」運営の「テックアット」が中国進出支援事業を展開する「キレイコム」と資本業務提携
2022年11月27日、株式会社テックアットは、株式会社キレイコムと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 テックアットは、“女性の好き”が集まる体験型セレクトショップ「newme(ニューミ…
「女性活躍と企業の経営戦略シンポジウム」に約650人が参加
平成27年12月21日(月)に、日本経済新聞社主催による「女性活躍と企業の経営戦略シンポジウム~女性活躍推進法 本格施行に向けて~」が開催されました。 平成28年4月から施行される「女性の職業生活にお…
AquaAge株式会社 包娜仁(ほう なにん)|肌管理プラットフォームの開発・運営事業で注目の企業
肌管理プラットフォームの開発・運営事業で注目なのが、包娜仁(ほう なにん)さんが2019年に創業したAquaAge株式会社です。 血圧や血流状態、体重管理、生活習慣病や3大疾病防止など、体の健康を保つ…
【東京都】「第7回 N E W CONFERENCE」女性経営者等活躍に向けた会議(11/25開催)
東京都は、「第7回 N E W CONFERENCE」の開催について発表しました。 ビジネス分野における女性活躍の機運を一層盛り上げるため、女性経営者等が一堂に会する「第7回 N E W(Networ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集