注目のスタートアップ

株式会社Payment Technology 上野亨|中小企業向けキャッシュフロー改善サービス(フィンテック)の事業で注目の企業


中小企業向けキャッシュフロー改善サービスで注目されているのが、2016年3月に創業した、上野亨さんが代表を務める株式会社Payment Technologyです。

東京商工リサーチによると、2020年の倒産件数は7,773件で、そのうち黒字倒産してしまったという企業は46.8%だったそうです。赤字倒産企業とほぼイーブンな割合ということに驚きます。いくら帳簿上の売り上げが順調で利益が出ているとしても、手元にキャッシュが存在しなければ、従業員に給与も払えませんし、設備投資も出来ません。取引先への支払いや銀行への返金も行えません。それほど、キャッシュフロー経営は大事だということです。

実際のところ、資金繰りに悩む経営者は多いのではないでしょうか?
お金の流れをスムーズにするための手っ取り早い方法として、売掛金をなるべく早く回収し、買掛金の支払いをなるべく遅らせる、ということが考えられます。
従来からあるファクタリングサービスもその一つの方法です。

しかし、ある程度まとまった借入金を抱えながら、日々の資金繰りに奔走する中小企業経営者にとって、従来型の少額ローンやファクタリングサービスは事前審査や手数料率など課題も残されたままでした。

そんな中小企業経営者にとって、より使いやすく利便性の高いキャッシュフローサービスを提供しようと一念発起し、今までにない新たなサービスを展開している起業家に、今注目が集まっています。

株式会社Payment Technologyの上野亨さんに、事業の特徴や今後の課題などについてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

ハヤメルとは請求者向けの売掛金早期回収サービスです。

当社の請求書発行システムと支払側によるクレジットカード決済を組み合わせることで、売掛金の早期回収を実現します。

請求書を発行する企業・請求書を受け取った企業の双方にメリットをもたらすことができることが特徴です。
請求書を発行する企業は本来の請求期限より、約1ヶ月早く請求金額の支払を受けることができ、請求書を受け取った企業には、当社システムを利用して支払うことで、請求金額の1%OFFで支払ができるようになります。
また実際の請求期限よりも支払を遅らせることができる場合もあります。取引先の入金遅れがひどい場合や、いち早く売掛金を回収したいという経営者のお悩みを解決できます。

オクラスとは支払者向けの買掛金後払いサービスです。

クレジットカードの決済機能を利用した、買掛金後払いサービスであり、このサービスを使って企業が取引先への支払いを行う場合、約30~50日支払を遅らせることができます。
最短で申込当日から利用を開始できることや、財務審査なしで利用できることも大きな特長です。ファクタリングは手数料が高い、買掛金の支払いを遅らせたいときにご活用いただけます。

・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

当サービスは資金繰りの改善を目的としたキャッシュフロー改善サービスです。中でも資金繰りに困る中小企業の経営者へ利用していただきたいです。
経費の支払いをクレジットカードにするだけで、約1か月も支払いに猶予期間をもたらすことができます。「2か月ほどの期間で資金調達が必要であるけれど、ファクタリングは手数料が高い」などとお悩みの企業の方に、短期的な資金調達手段の新しい1つとして検討していただきたいです。
また当サービスは運送業、飲食業、不動産業、美容業、建設業など様々な業界の方にご利用いただいております。ハヤメルでは、取引先のコロナ禍での入金の遅れや新規取引先の与信が取れないことなどの課題解決ができ、オクラスでは手形での支払いや取引先へ早期に送金を行い、取引先の信用を獲得するなど様々なご活用をいただいております。
中小企業の多くが借金を抱えているこの世の中に、少額の借入手段としてローンやファクタリングなどがございますが、手数料が10%以上かかるものがほとんどです。そこで、借りない資金繰り改善方法としてサービスを提供していきます。

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

コロナ禍による業績悪化や資金繰りが困難になっている昨今の経営状況において、キャッシュフローの改善を図ることができます。また、ハヤメルでは支払い側にカード決済を用いて、請求書を発行できます。そのため、企業のキャッシュレス化・デジタル化を推進でき、業務の効率化にもつながります。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

ハヤメル/オクラスの前に、「前払いできるくん」という給与前払いサービスを、創業時から開発してきました。
当時はまだ給与前払いサービスを展開する企業は少なく、私もサービスの構想はあったものの、人・物・金のすべてがない状態だったので、苦労しました。
そこで前払いサービスについて深く研究し、アイディアを形(システム)にしていき、需要を見つけていきました。その結果、徐々に共感してくださる方増え、一緒に作り上げていく仲間に出会え、投資家や協力先も集まってきました。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

株式会社Payment Technologyは社名にあるとおり、Payment(企業、個人の給与、経費などあらゆる支払い)にイノベーションを起こし、新しいテクノロジーを提供していきたいです。これによって人々を幸せにし、Paymentにおける究極の理想形を実現するよう邁進しております。
会社としては、そして上場するという目標を掲げて現在準備を進めており、日本だけではなく、世界中へサービスを広めていきます。
またハヤメル/オクラスのサービスは、今後請求書の発行・受領サービスとしてアップデートしていきます。企業の請求書をハヤメル/オクラスで一括管理できるよう、現在システムの構築を進めております。

・今の課題はなんですか?

「ハヤメル」は今年3月にリリースし、また「オクラス」は2021年4月のリリースから1周年を迎えました。ありがたいことに、利用者様からは「銀行の資金調達に時間がかかっていたので、一時的なキャッシュフローの改善に助かった」「協力会社へ仕事を回す際に、早めに支払いを行うことで自社への協力度の優位性を高められた」「ファクタリングよりも手数料が安価で、販売が終わった頃のカード引落となるため助かっている」と幅広い業界の多くの企業にご利用いただいています。
しかし、認知度が低く周知されていないことが現状の最も大きな課題であります。当社が展開するPayment事業はどこの業界、企業様にも、ご活用いただくことができる事業であるので、今後より多くの企業様にお届けできるよう取り組んでまいります。

・読者にメッセージをお願いします。

株式会社Payment Technologyというと「前払いできるくん」のイメージがあるかもしれません。今回ご紹介した請求書発行サービスのハヤメル/オクラスを、キャッシュフロー改善されるサービスとして知っていただきたいです!買掛金の回収や経費の支払いはどの企業にも必ず伴う業務です。そこを当社のサービスと利用し、「キャッシュフローが解決された!」と経営の助け舟となれれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

会社名 株式会社Payment Technology
代表者名 上野亨(うえの とおる)
創業年 2016年3月25日
社員数 14名
資本金 4億3735万円(7/5現在)
所在地 113-0033 東京都文京区本郷3-35-3 ラ・ヴェリエール3階
サービス名 ハヤメル/オクラス、前払いできるくん、前払いできるくんLITE、エニペイ
事業内容 Payment=支払いに関するサービスの開発、提供
代表者プロフィール 1997年 ソフトバンク株式会社入社
1999年 イー・トレード証券会社(現 株式会社SBI証券)転籍
2014年 同社コーポレート部部長
2015年 株式会社うえる 代表取締役(現任)
    C Cannel株式会社 監査役(現任)
2016年 株式会社Payment Technology 代表取締役(現任)
2020年 ベース株式会社 取締役(現任)
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ BNPL BtoB Payment Technology PaymentTechnology クレジットカード フィンテック 上野亨 債権流動化
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

モバイル決済の「Origami」が66.6億円調達! 銀聯とも提携
平成30年9月20日、株式会社Origamiは、総額66億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 モバイル決済サービス「Origami Pay」を展開しています。 銀行口座・クレジット…
AI・ロボティクスソリューションにより薬剤耐性菌問題の解決に取り組む「GramEye」が3.6億円調達
2023年10月13日、株式会社GramEyeは、総額約3億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 GramEyeは、グラム染色をAIでアップデートし、抗菌薬の適正利用を実現するAI・…
大学関係なくOB・OG訪問ができる就活アプリを手がける「Matcher」が1億円調達 「ポート」と資本業務提携
2024年2月29日、Matcher株式会社は、1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先はポート株式会社です。ポートとは資本業務提携を締結し、グループインします。 Matcherは、大学…
中高生向け情報・プログラミング学習サービス「ライフイズテック レッスン」などを提供する「ライフイズテック」が資金調達
2024年9月30日、ライフイズテック株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、「八十二サステナビリティ1号投資事業有限責任組合」(株式会社八十二銀行子会社の八十二インベストメント…
中⼩型IT事業のM&Aとロールアップを⾏う「FUNDiT」が9.6億円調達
M&A(企業の合併と買収)は、多様な経営戦略の一環として活用される手法です。 日本では、バブル崩壊後に海外企業による日本企業の買収が相次ぎ、当初は「身売り」といった否定的なイメージを伴うこともありまし…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集