IVSの進化・IVS京都2024現地レポート&島川敏明代表インタビュー

今年のIVSは何が違うのか


スタートアップの代表的なイベントである「IVS(アイブイエス)」が、7月4日から6日まで京都市で開催されました。IVSの中で実施されるローンチパッドは、数多くの上場企業を輩出してきました。

IVSは元々、招待制で規模や参加者を限定したイベントでした。しかし近年、若者などの参加をよりオープンにし、裾野を広げて参加者1万5000人を見込む巨大イベントに変貌しています。今年のIVSは会期を土曜日まで広げ、学生向けのチケットを提供し、新興企業に就職や転職を考える若者層も取り込もうとしています。近年のIVSの進化について、取り上げてみます。

創業手帳が感じたIVSの変化

1.参加者の変化 若者と女性の増加
従来、こうしたスタートアップの招待制のイベントは「よく見る人」が参加していました。
しかし、近年のIVSは、こうしたスタートアップ界の大物だけでなく若者など若手のスタートアップが多数参加しているのが大きな変化です。スタートアップに一旦就職する目的で参加している若者も受け入れています。起業を将来的に目指す学生にとって、ダイレクトに学生起業を目指すのも良いですが、「いったんスタートアップで働く」という選択肢は起業に至るステップとして現実的な選択肢の一つと言えます。
人材不足に悩むスタートアップにとっても採用機会につながる面があります。こうした層にも参加者を拡大したことで将来の起業家が増える可能性もあります。今年は平日に加え、土曜日も開催することで、社会人や学生が参加しやすいように工夫されています。「HR GALLERY」では、転職支援の企業が展示ブースを設けており採用活動を行っています。

従来、こうしたIT・テクノロジー系のイベントといえば「男性が圧倒的に多い」というのが現実でした。しかし近年、女性も増えてきている印象です。女性がメインの「EmpowerHER LOUNGE」や、セッションも男性に偏らない配慮がされています。

こうした参加者層の拡大は、スタートアップ予備軍を広げることにつながるでしょう。

2.出会いの創出
こうしたイベントでは自然発生的な出会いも魅力ですが、出会いの創出も主催として仕組みが用意されています。
その象徴的なものがサイドイベントです。夜に行われる打ち上げパーティ・テーマ別の交流会です。人数が限定されることでより緊密な関係が生まれやすいです。
今回150ものサイドイベントが開催され、参加者は好きなイベントに参加する形式です。一晩でいくつものイベントをハシゴする猛者もいます。筆者もいくつかサイドイベントに参加しましたが、夜の方がやはり仲良くなれる可能性は高いです。

3.字幕や表記が英語。海外の参加者を受け入れ

面白かったのは字幕や資料の表記が基本英語であることです。セッションの言語は日本語がほとんどですが、スクリーンに自動翻訳の英語の字幕が表記されます。
実際に、海外からの参加者も多く、海外からの参加者を意識した対応になっています。

4.スタートアップがより一般に注目されるようになってきた

一昔前に起業・スタートアップといえば、今ほど注目されず、大企業の影に隠れた存在でしたが、現在では行政・政府の支援も目立っており、特に今回のIVSではスタートアップが市民権を得てきた事を実感しました。今回、岸田首相の応援のビデオメッセージの他、京都府知事から優勝賞金1000万円が贈呈されるなど公的な応援が増えているように感じました。

5・ピッチの変化 AIは当たり前・具体的にどう社会課題を解決するかにテーマがシフト

ローンチパッドのようなビジネスのプレゼン(ピッチ)は、AI・テクノロジー・ソーシャル・環境・衛星といった今の時流に合ったテーマが取り上げられていました。
ピッチを通じて投資家から資金が集まるきっかけになることも多く、こうした社会課題にVCなどの資金が集まるのは、社会の問題の解決につながっていく原動力になります。
また、従来に比べると、AIなどテクノロジーを活用し、現場の課題解決につながる現実的なアプローチが増えてきたように感じました。

IVS代表 島川敏明さん コメント

私自身、ボランティアスタッフとしてIVSに関わり始めたのが学生時代です。その後、ライブ配信アプリ「17LIVE」の日本法人を立ち上げ、投資業界に転身し、今では、IVSの代表として運営に携わっています。自分自身も学生としてIVSに参加して、最終的に起業に至ったわけですが、より多くの方に門戸を開く試みを始めています。従来の完全招待制から、昨年から一部オープンにする試みを始めました。

これは行政も掲げていますがスタートアップの増加を支援するためです。良い人に出会い、良い情報を得ることが重要です。
ユニコーンを増やすためには、海外市場にも目を向ける必要があります。また海外からの参加者も増えていました。

また、ローンチパッドなどピッチにも最近のトレンドが見られます。ITだけでなく、物作りやディープテックを取り入れたサービスが増えてきました。今回の優勝者は倉庫の自動化のレナトスロボティクス安藤さんですが、これが、ロボットとAIを組み合わせたサービスです。技術的なトレンドも多岐にわたっており、衛星データの活用もその一つです。行政もこの分野に注力しており、今後もこの領域のスタートアップが増えていくでしょう。

AI技術も進化していますが、単にAIを強調するのではなく、サービスの一部として自然に組み込まれる時代になりました。相性の良いサービスとAI技術を組み合わせることで、新しいサービスの指針を示すことが重要です。AIの汎用化が進む中で、他の分野との組み合わせが鍵となっていくと思います。

IVSは多くの人々にとって、スタートアップ業界への入口となってきています。IVSはネット上でやりとりしていた人たちがリアルで集まり、情報交換する場と考えています。
その中でもサイドイベントは鍵になる役割を果たしてます。昼間は1万人もの参加者がいるので、サイドイベントを通じて目的に合った人と繋がることができます。

AIやコミュニケーション手段が進化する中で、やはりオフラインでの繋がりが重要だと思っています。
ビジネスを進める上で、オフラインでの出会いと信頼関係が不可欠です。これからもIVSはオフラインの場を大切にしていきたいと思っています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。

解説者紹介

大久保幸世 創業手帳 株式会社 代表取締役

大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計250万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。

創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら
カテゴリ イベント
関連タグ IVS Crypto 2024 KYOTO IVS2024 IVS2024 KYOTO IVS2024 LAUNCHPAD KYOTO イベント インタビュー スタートアップ 島川敏明
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

関西スタートアップインキュベーションプログラム「起動」 5社によるデモデイが9/20に開催
公益財団法人大阪産業局(大阪イノベーションハブ)は、関西スタートアップインキュベーションプログラム「起動」において厳選した5社を発表し、デモデイを2023年9月20日(水)に大阪市中央公会堂で開催する…
【9/2締切】「NIKKEI THE PITCH GROWTH」全国のスタートアップ・アトツギベンチャーを対象にしたピッチコンテスト
「NIKKEI THE PITCH GROWTH」のご案内です。 全国のスタートアップ・アトツギベンチャーを対象にしたピッチコンテストの全国大会です。 概要 応募期間 2024年6月18日(火)~20…
【2/2開催】マッチングイベント「JAPAN STARTUP SELECTION the 9th Edition」
スタートアップ都市推進協議会は、「JAPAN STARTUP SELECTION the 9th Edition」を開催することを発表しました。 加盟自治体から選抜されたスタートアップ約20社によるピ…
「ICTスタートアップリーグ」起業を目指す個人・グループや成長志向のあるスタートアップを支援(研究開発支援金・伴走支援等)
令和6年度「ICTスタートアップリーグ」のご案内です。 起業を目指す個人・グループや、成長志向のあるスタートアップを支援するプログラムです。 スタートアップに知見のある有識者・企業・団体が官民一体とな…
事業承継マッチングプラットフォーム「relay」を運営する「ライトライト」が1.4億円調達
2023年9月21日、株式会社ライトライトは、総額約1億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ライトライトは、事業承継マッチングプラットフォーム「relay(リレイ)」を運営していま…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集