注目のスタートアップ

科学者をもっと身近にするサイエンスメディアflasko 早船真広|科学を中心としたコミュニティ運営およびメディア運営の事業展開が注目の企業

科学を中心としたコミュニティ運営およびメディア運営の事業展開で注目なのが、早船真広さんが2021年に開始した科学者をもっと身近にするサイエンスメディアflaskoです。

私たちは今、科学の発展によって多くの恩恵を受けています。今や当たり前のように利用している電気ガス水道や交通といった社会インフラ、衣食住、病気の治療、教育、娯楽等々、安全で快適な生活が送れる背景には、過去からの多くの科学者や研究者の努力と開発実績があります。
しかし、私たちはどれほどの科学者・研究者のことを、そしてその研究されている内容を知っているでしょうか?

科学技術が進むにつれ、研究領域が細分化され、それぞれ専門分野での研究が進むようになり、研究の数も膨大になってきています。
当事者である科学者の間でも、研究分野を超えて、他でどのような研究がどの程度進んでいるのか、自分たちの研究との親和性や協働の可能性はどうなのか、そもそもどのような研究をしている科学者が存在するのか、など把握することは難しいのが実情です。

結果、せっかく素晴らしい研究内容であるにもかかわらず、情報として発信され認知されないがゆえに、研究が途中で中断されてしまったり、研究費が底をついて思うような結果まで至ることが出来なかったりということも発生しています。また、他と協働出来ることで、研究成果を高めたり早めたりできる可能性があるにもかかわらず、互いがうまく嚙み合わず研究開発の遅れを生じている事実も考えられます。
特に若手の研究者においては、研究者同士のつながりも浅く、自由に研究設備や機器を導入したり更新したりすることが厳しい状況下にあり、こうした課題を解決していくためにも各研究者の状況や研究内容をオープンにし、その価値や社会意義を広くわかりやすく表現・伝達していく仕組み作りが肝要です。

そんな科学界隈の現状を打破し、科学をより身近に理解したり関心を高めたり深めたりできる取り組みに、今注目が集まっています。

科学者をもっと身近にするサイエンスメディアflaskoの事業の特徴は、
科学コミュニケーションの専門家が、オンラインで各所の研究者を繋ぎ、各人の研究内容や人物そのものまでを情報配信します。これによってより広く、分かりやすく、伝わりやすく研究内容が発信され、大きなサイエンスコミュニティを形成していけるという点です。

科学者をもっと身近にするサイエンスメディアflaskoの早船真広さんに、事業の特徴や今後の課題についてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

科学者をもっと身近にするサイエンスメディアflaskoと銘打っており、読者の方に科学について、研究について、そして研究者自身について知ってもらう場を作っています。
その為、インタビューの記事などでは、研究の内容だけでなく研究者の人柄や考えがわかる様な内容を加えています。研究が面白いはもちろんのこと、この人が面白い!と思ってもらえる様な記事となっています。

・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

まずは研究者、科学者といった方々に発信の場として使用して頂きたいです。
発信の方法もいくつかあり、インタビューやエッセイ、コラムなど様々な方法があります。
また、記事を目当てに、仕事・プライベート問わず、科学に関わる方、興味のある方(企業、行政、博物館、一般の方々など)にも集まってもらえる場としていきたいと考えています。

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

日本には約90万人の研究者がいますが、一般には身近な存在ではありません。
そのため、それら研究者が行っている、多種多様で興味深く、将来世の中の為になる様な研究について十分注目されていない現状があります。
その結果、それらの成果が活用されていないという課題も存在しています。
こうした課題を解決できるプラットフォームが「科学者をもっと身近にするサイエンスメディアflasko」です。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

構想はしていたものの、代表である私自身がメディアを作った経験も無ければ、そういったサイトを作った経験が無かったことです。
そこで周囲に相談話をしたり、アクセラレータープログラムに出場する等しました。
その活動の中で、同様の考えを持つ大学研究者、企業研究者、出版編集者が集まり、そのおかげで現在のメディア運営が可能となっています。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

研究者だけでなく、科学関連企業のプロモーションの場としての利用や、科学コミュニケーター、研究者、編集者からなるflaskoメンバーだからこそ提供可能なプロモーションコンサルティングの提供も予定しています。
そしてflaskoは、このメディアを入口とすることで、PRをしたい研究者や企業だけでなく、読者として一般の方を初めとした幅広いプレイヤーが集まる場にすることが出来るので、そのflaskoに集った様々なカテゴリーの方によって構成された、他にはないコミュニティを作りたいと考えています。

・今の課題はなんですか?

認知度の低さ、執筆者の募集が課題です。

・読者にメッセージをお願いします。

なにか私たちでご協力出来る事があれば、お気軽にご連絡ください!

会社名 (任意団体)科学者をもっと身近にするサイエンスメディアflasko
代表者名 早船真広
創業年 2021年
従業員数 4名
サービス名 科学者をもっと身近にするサイエンスメディアflasko
事業内容 科学を中心としたコミュニティ運営およびメディア運営
代表者プロフィール Co-Lab. 代表 サイエンスプロモーター、博士(農学)
国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ / 科博SCA 代表
株式会社A-Co-Labo 取締役COO / 株式会社ユーブローム 執行役員
東京学芸大学 非常勤講師

1988年東京生まれ。2015年明治大学大学院 農学研究科 生命科学専攻 修了。その後、人事・採用コンサルティング会社にて、企業および大学向けに、主に新卒採用や各種研修の企画〜実施まで幅広く従事。
それら経験をもとに、2018年4月よりCo-Lab.の活動を開始し、サイエンスコミュニケーションに関する事業を開始。幅広い年齢層に向けた 科学イベントの主催、情報提供、出張講師などを行い、これまでに小学生から大人まで延べ2000名以上に科学の楽しさを伝えている。 また傍ら東京学芸大学の非常勤講師もつとめ、後進の育成にも力を入れている。
直近では、研究知のシェアリング、コンサルティングサービスを行う株式会社A-Co-Laboにて取締役COO、肌マイクロバイオームを用いた事業を行う株式会社ユーブロームの執行役員として、研究経験を強みに事業推進にも従事している。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ flasko コミュニティ サイエンス メディア 技術 早船真広 科学
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

犬の感情を表示するウェラブル・デバイス「INUPATHY」の開発元が1億円調達
2019年7月2日、株式会社ラングレスは、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 犬の感情を5つの色で表す犬用ウェアラブル・デバイス「INUPATHY (イヌパシー)」を開発・展開していま…
アバターロボット「newme」やアバター技術に関するコア技術を開発するANA発スタートアップ「avatarin」が20億円調達
2023年4月5日、株式会社日本政策投資銀行、株式会社三菱UFJ銀行は、avatarin株式会社による総額20億円の第三者割当増資(シリーズAラウンド)を引き受けたことを発表しました。 avatari…
独自の長鎖DNA合成技術を活用した事業を展開する「オリシロジェノミクス」が「旭化成メディカル」から資金調達
2022年6月6日、オリシロジェノミクス株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、旭化成メディカル株式会社です。 オリシロジェノミクスは、独自の長鎖DNA合成技術を活用し、研究用試…
レシピ動画メディア「DELISH KITCHEN」を運営する「エブリー」が「味の素」と資本業務提携
2023年4月3日、株式会社エブリーは、味の素株式会社と資本業務提携を締結したことを発表しました。 エブリーは、管理栄養士が監修するレシピ動画メディア「DELISH KITCHEN」、ファミリー向け動…
大学・教育機関の潜在支援者管理SaaSを提供する「Alumnote」が4.2億円調達
2023年12月18日、株式会社Alumnoteは、総額4億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Alumnoteは、大学・教育機関の潜在支援者管理SaaS「Alumnote」の開発…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集