注目のスタートアップ

Cosmos 古川さくら・橋本阿姫|セクシュアル・ヘルスに関する事業開発が注目の企業

セクシュアル・ヘルスに関する事業開発で注目なのが、古川さくら・橋本阿姫さんが2021年1月に創業したCosmosです。

セクシャル・ヘルスとは、自分の「性」に関することについて、心身ともに満たされて幸せを感じられ、またその状態を社会的にも認められていること、を言います。
最近では「ダイバーシティ」「インクルージョン」という言葉も浸透してきており、人種・性別・年齢に関係なくそれぞれの人たちが生き生きと輝ける社会にしていこうという動きにも拍車がかかってきています。

その中において、「LGBTQ」という言葉の認知度も進み、2015年には37.6%だったものが2020年には80.1%まで急上昇しています(2021年 株式会社電通調べ)。

しかし、諸外国に比べると日本ではまだまだ性に関する理解度が遅れている状況と言わざるをえません。
家庭や学校において、いわゆる性教育がいまだタブー視されているところがあったり、オープンな場で性に関してラフに話をしたり相談をしたりすることに気がひける、恥ずかしいという感覚が残ったままなのです。

各人が社会で生き生きと輝きを放って幸せに暮らしていく為には、自分と相手の体や意識を尊重し、大切にすることがとても大事です。そして自分自身で自分自身の体を愛し、守る、という意識も同様に大切に育むべきです。
そのためにもお互いの性についてきちんと理解をすることは欠かすことが出来ません。

そうした意識が当たり前の日常に溶け込んだ時、初めて多様性を認め合える社会が実現していくのではないでしょうか。

今まであまり積極的ではなかった性に関する感覚を払拭し、誰もが真っ向から恥ずかしがることなく性と向き合える社会を実現しようと取り組んでいるある起業家に、今注目が集まっています。

Cosmosのセクシュアル・ヘルス事業の特徴は、スタイリッシュなアイテムをきっかけとすることで、従来からの性に関するイメージをポジティブなものに変え、あらゆる人があらゆる場で自信をもって自分と相手を尊重し、守り合うことを可能にする、という点です。

Cosmoの古川さくら・橋本阿姫さんに、事業の特徴や今後の課題についてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

ジェンダーレスコンドームケースとは持ち運んだり、家で保管する際に使用するコンドーム専用のケースです。
ジェンダーや年齢問わず、誰もが自分の身体を大事にし愛すことのできるセクシャルウェルネスプロダクトとなっています。
ヒノキのケースは、余材を使用しているため環境に配慮したアイテムになっています。他の木材よりも軽く、抗菌効果もあり、一つひとつ丁寧に作られています。

・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

パートナーや友人と性の話しがしにくい、性の話は恥ずかしい、と思っている方に是非使って欲しいプロダクトです。
性教育の一環として、自分の子供にプレゼントしたいという親御様にもおすすめです。
特に、LGBTQや、性のマイノリティの人たちにとって持ち運びすることで、エンパワーメントのお手伝いができればと思います。

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

ジェンダー多様性&人生の選択肢

「コンドームは男性が用意するもの」という固定概念を払拭することも、このジェンダーレスコンドームケースの目的です。
偏った、ジェンダーステレオタイプが存在し、プレッシャーが負担になっている場合もあります。
セックスにジェンダーは関係なく、自分の体を主体的に守ることは誰にとっても必要なことではないでしょうか。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

日本の性教育の遅れや、コンドームに対する偏見、性に取り巻くスティグマにより、コンドームケースを持つ文化が存在しなかったため、なぜ必要なのか、なぜ持ち運ぶことが重要なのか徹底的に「なぜ」を追求しました。

私たちは、あったらいいなを形にするよりも、みんなの「きっかけ」になりたかったからです。
そのきっかけは様々で、大切なパートナーと性の話しをすることや、家庭内で性の話しをすること、自分の性の健康を考えること等です。

Cosmosの役割は、単にオープンに性の話ができることではなく、ポジティブに性に向き合う場を提供し、日本の性に取り巻くタブーやスティグマを無くすことで、性をインクルーシブにディスカッションできるようにすることが私たちの理想です。
もちろん、オープンにできればポジティブにことが進むかもしれませんが、現在の日本の性教育の現状に目を向けるとそんな簡単なことではありません。
一人ひとりが、心地よい方法で性に向き合って頂ければなと思っております。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

マイノリティーの意見に耳を傾け、人生に多様性とチョイスを与えられる会社にしていきたいと考えてます。
プロダクトを通して、性に対するタブーやスティグマを軽減するためのサービスを今後展開していきたいです。

・今の課題はなんですか?

プロダクト作成をする中で、人々の意識に課題があると感じています。

課題が存在していても、多くの人が問題を問題と捉えない傾向にあることがこの日本が抱える課題かなと思います。
それは、今まで私たちが受けてきた教育環境であったり、家庭環境によるものだと思うので、一概に『誰々が悪い』と批判できないことが現状です。

直ぐに社会課題を解決するべきだと言っているわけではなく、小さなことからでいいと思うんです。
例えば、ニュースや新聞に目を通してみること、周りの人と社会について話すことなど、今すぐにでも始められそうなことを行うことで、Awareness(アウェアネス)が生まれます。

少しの疑問を持つことで、世の中は動きますし、周りの人の意識も変わります。一人ひとりの行動や言動がもたらす力はすごく大きいことを特に若い世代には実感してほしいなと思っております。

・読者にメッセージをお願いします。

2021年12月4日から約1ヶ月間、CampfireのGoodmornigにてクラウドファンディングを実施中いたしました。
皆さまの応援のおかげで、スタートから11日間で目標金額に達成することができ、最終的には175%達成することが出来ました。
たくさんの方々からのご支援に感謝しています。現在は、ECサイトにて販売継続を行っております。

会社名 Cosmos
代表者名 古川さくら・橋本阿姫
創業年 2021年1月
事業内容 『人生に多様性とチョイスを』をVisionに掲げ、セクシュアル・ヘルスに関する情報発信および性教育イベントやアイテムの作成
サービス名 持ち運び可能なジェンダーレスコンドームケース
カテゴリ 有望企業
関連タグ Cosmos ジェンダー スタートアップ フェムテック 古川さくら 商品開発 性教育 橋本阿姫
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
法人成りとは?個人事業主が法人化するメリット・デメリットや手続きを徹底解説!
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

中小機構アクセラレーションプログラム「FASTAR」第13期の支援先が決定
2025年9月30日、独立行政法人中小企業基盤整備機構は、アクセラレーション事業「FASTAR」の第13期の支援先18者を採択・決定したことを発表しました。 「FASTAR」は、IPOやM&Aなどを視…
建築業界向けDXソリューション事業を展開する「AMDlab」が2億円調達
2025年9月4日、株式会社AMDlabは、2億円の資金調達を発表しました。 AMDlabは、建築業界向けDXソリューション事業や、高速建築設計クラウド「DDDDbox」を展開しています。 DXソリュ…
自身の外見をAIで置き換えリアルタイムにトラッキングして動かす「xpression camera」を開発・提供する「EmbodyMe」を支援プロジェクト「Hybrid Technologies Capital」の第17弾支援先として選定
2023年8月24日、株式会社ハイブリッドテクノロジーズは、スタートアップの事業成長を目的として出資とエンジニアリソースの提供を行う支援プロジェクト「Hybrid Technologies Capit…
【助成金】「新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業」(新エネ中小・スタートアップ支援制度)
2024年9月2日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、2024年度第2回「新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業」(新エネ中小・スタートアップ支援制…
小型電気自動車開発の「FOMM」が3億円調達
平成30年10月19日、株式会社FOMMは、3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、四国電力株式会社です。 FOMMは、独創的な電気自動車技術と、小型車両設計技術によりモビリティの企…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集