創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年9月9日腸内細菌研究にもとづいた医療・創薬を推進する「メタジェンセラピューティクス」が23.2億円調達

2025年9月8日、メタジェンセラピューティクス株式会社は、総額23億2000万円の資金調達を発表しました。
今回の資金調達により、累計調達額は42.6億円となりました。
メタジェンセラピューティクスは、「腸内細菌叢移植(FMT:Fecal Microbiota Transplantation)」の社会実装を通じ、腸内細菌医療を届けることを目指しています。
2025年4月に、腸内細菌ドナーによる便提供のための「つるおか献便ルーム」を山形県鶴岡市に開設しました。
また、2025年5月に「FMT治験薬製造センター」を神奈川県川崎市に開設し、FMTのための日本発のマイクロバイオーム医薬品(FMT医薬品)の開発を進めています。
今回調達した資金は、現在開発を進めている潰瘍性大腸炎と対象とした「経口FMT医薬品」の開発加速、便調達や治験薬製造を中心としたサプライチェーンの強化、組織体制の強化、人材拡充などに活用します。
腸内細菌叢(腸内フローラ)は、腸内に共生する多種多様な細菌群を指します。近年の研究により、潰瘍性大腸炎やクローン病などの難病をはじめ、糖尿病、肥満、アレルギー疾患、精神疾患、便秘、過敏性腸症候群など、さまざまな病態と腸内細菌叢のバランス異常との関連性が明らかになっています。
こうした知見を背景に、腸内細菌叢を積極的に再構築する治療法として注目されているのが、健康なドナーの便を用いる腸内細菌叢移植(Fecal Microbiota Transplantation:FMT)です。海外では従来療法を上回る効果が報告され、革新的な医療技術として広がりつつあります。
日本でも2023年4月、潰瘍性大腸炎患者を対象に公的保険適用の先進医療として初めてFMTが実施され、既存治療との併用による安全性と有効性が検証されました。
今後FMTを普及させるには、ドナーの便を体系的に収集・管理する腸内細菌叢バンクの整備が不可欠です。メタジェンセラピューティクスはこのバンク構築を主軸に据えつつ、マイクロバイオームを活用した医薬品開発にも取り組んでいます。
企業・事業の大きな成長には戦略的な資金調達や提携が重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年2月16日、株式会社トレタは、総額20億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 飲食店向け予約/顧客台帳サービス「トレタ」、自社サイト向けテイクアウト受付ツール「トレタ テイ…
2022年6月30日、WALL SHARE株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。また、三菱鉛筆との間で資本・業務提携に関する契約を締結しています。 WALL SHAREは、多数のアーティス…
2025年6月13日、株式会社サイト-ファクトは、総額12億円の資金調達を発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は27億円に到達しました。 サイト-ファクトは、遺伝子・細胞製剤に特化したCD…
2021年4月12日、株式会社Branditは、資金調達を実施したことを発表しました。 インフルエンサーを起用したD2Cブランド「TRUNC 88」や、生産から物流までをワンストップで提供するD2Cソ…
2020年10月27日、りべる株式会社は、株式会社FIT、株式会社4との共同事業として、「SIGN HACK(サインハック)」を2020年10月27日に開始したことを発表しました。 「SIGN HAC…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…