創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年8月20日【9/1開催】日本弁理士会関東会 令和7年度第1回知的財産セミナー2025「生成AI活用で重要性の増す知財諸問題」【参加費無料】

令和7年度第1回知的財産セミナー2025「生成AI活用で重要性の増す知財諸問題」のご案内です。
生成AIは研究開発やデザインなど創造的業務にも活用が広がっていますが、著作権侵害や発明の帰属など、知財権に関する課題も顕在化しています。このセミナーでは法的リスクや実務上の留意点を紹介します。
概要
日時:2025年9月1日(月)13:30~16:40
会場:幕張テクノガーデン西中央館CB棟301号室
定員:50名(先着)
共催:公益財団法人千葉県産業振興センター、日本弁理士会関東会、一般社団法人千葉県発明協会、INPIT千葉県知財総合支援窓口
近年、生成AIが急速に進化し、ビジネスでの活用も進んでいます。
生成AIとは、テキスト、画像、動画、音声など、さまざまなコンテンツを新たに生み出すAI(人工知能)のことです。代表的な例に、OpenAI社のChatGPTがあります。
生成AIは、専門知識のない人でもコンテンツを作りだすことができます。そのため、クリエイターに依頼する資金がないような小規模事業者でも、自社でクリエイティブをまかなうことができるようになり、さまざまなシーンでできることが増えます。
しかしながら生成AIは、著作権侵害や発明の帰属など、知的財産権に関する課題も顕在化してきています。
たとえば国内では、生成AIを用い、他者の著作物を模倣したものを生成した場合は、意図的な著作権侵害とみなされる可能性があります。
そのため、企業における生成AIの活用では、こうした法的リスクは最大限避けることが重要です。
創業手帳では起業を目指す方などを対象に無料で専門家の紹介を行っています。起業にあたって不安や相談したいことなどがある起業家の方はぜひご活用ください。また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | イベント |
---|---|
関連タグ | IP 侵害 権利 生成AI 生成AIが関与する発明・意匠・商標 生成AIで重要性の増す知財諸問題 生成AIと知的財産権 生成AI活用で重要性の増す知財諸問題 知的財産権 |
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年10月14日、エヌエフティアーツ株式会社は、株式会社エディアと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 エヌエフティアーツは、スマートフォン向けリズムゲーム『アイドルコネクト』や、V…
2023年2月17日、株式会社データグリッドは、「DATAGRID DrugFinder」を開発し、2023年3月1日から提供を開始することを発表しました。 「DATAGRID DrugFinder」…
2023年4月27日、TEG株式会社は、総額約37億円の資金調達を実施したことを発表しました。 TEGは、東京タワーを拠点に、eスポーツ×エンターテインメントの事業を展開しています。 2022年4月に…
日本貿易振興機構(ジェトロ)は、「中小企業等外国出願支援事業」の応募受付を開始したことを発表しました。 「中小企業等外国出願支援事業」は、中小企業の諸外国での戦略的な産業財産権の取得に向けた外国出願を…
2022年9月9日、株式会社Brave groupは、株式会社マイナビと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 Brave groupは、グループ会社を通じ、バーチャルIP事業や、メタバース…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…