創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年4月23日【林野庁】「森林×ACTチャレンジ2025」森林の適切な整備・保全に貢献する優れた取り組みを顕彰

林野庁「森林×ACTチャレンジ2025」のご案内です。
森林の適切な整備・保全に貢献する企業等の優れた取り組みを顕彰する制度です。
森林づくり部門
令和5年度及び令和6年度の間に企業等が支援等をして行った造林・保育などの森林整備について、以下の2点を募集します。
1.整備した森林に係る1年間のCO2吸収量
企業等が支援等をして整備した森林の1年間のCO2吸収量。
2.森林整備の取組内容
1に係る森林整備に関する以下の内容
・森林整備に取り組む背景、目的
・森林の循環利用への貢献
・山村地域の振興への貢献
・生物多様性保全への貢献
・その他公益的機能発揮への貢献
J-クレジット部門
令和5年度及び令和6年度の間に企業等が無効化した森林由来J-クレジットについて、以下の2点を募集します。
1.無効化したJ-クレジット量(CO2吸収量)
J-クレジット登録簿システムから入手可能な無効化通知書に記載のある、一つのプロジェクトに由来するJ-クレジット量(CO2吸収量)。
2. 無効化したJ-クレジットの活用内容・効果
1に係る森林由来J-クレジットに関する以下の内容
・森林由来J-クレジット選択の理由・目的
・クレジットの活用方法・計画等
・クレジット購入による森林整備等への貢献
・クレジット購入による森林整備等への貢献(特に、生物多様性保全への貢献)
・クレジット購入をきっかけとした森林・林業や地域の課題解決への貢献
樹木は光合成によって二酸化炭素(CO₂)を吸収し、酸素を排出します。他の多くの二酸化炭素削減策が排出量の抑制にとどまる中で、樹木は大気中の二酸化炭素を直接減らす存在として、極めて貴重です。
世界資源研究所(WRI)の報告によると、2001年から2019年の間に、世界の森林は排出された二酸化炭素の約2倍を吸収したとされています。
一方で、熱帯地域を中心に森林破壊が進んでおり、2015年以降は年間およそ10万平方キロメートルの天然林が失われています。
また、国内に目を向けると、長らく林業の衰退が続き、木材の自給率は2〜3割で推移していましたが、2011年以降は上昇傾向となり、2020年には41.8%まで回復しました。
こうした流れをさらに加速するためにも、森林の適切な整備、保全、そして活用を進めていくことが重要です。
創業手帳では起業を目指す方などを対象に無料で専門家の紹介を行っています。起業にあたって不安や相談したいことなどがある起業家の方はぜひご活用ください。
また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」や、資金調達に特化した「資金調達手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。
さらには、ブルーベリーファームおかざきとコラボして制作した、農業での起業について解説する冊子「ブルーベリー観光農園始め方ガイド」を無料でお送りしています。このガイドブックでは、ブルーベリー農園立ち上げのリアルな実体験や、事業計画の作り方、経営手法などを解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | SDGs 保全 整備 林野庁 森林 森林×ACTチャレンジ2025 森林保全 環境 表彰 顕彰 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
国土交通省は「新モビリティサービス推進事業」の追加公募について発表しました。 交通事業者のデジタル化や、地域交通のキャッシュレス決済導入など、MaaS実装に向けた基盤整備を図るための支援を実施します。…
2021年10月26日、株式会社GOYOHは、資金調達を実施したことを発表しました。 不動産の脱炭素とESG価値創出を実現するサービス「EaSyGo」を提供しています。 ESGに即した不動産の活用方法…
2023年12月26日、国際協力機構(JICA)は、2023年度「中小企業・SDGsビジネス支援事業」の採択を決定したことを発表しました。 合計68件の採択を決定しました。68件中57件が中小・中堅企…
2022年11月30日、経済産業省は「第16回日中省エネルギー・環境総合フォーラム」の開催について発表しました。 経済産業省と一般財団法人日中経済協会は、中国国家発展改革委員会および商務部と共催で、日…
公益社団法人日本ニュービジネス協議会連合会は、「第18回ニッポン新事業創出大賞」について発表しました。 この賞は、単独もしくは第三者と連携した新事業・活動により、革新的な商品・サービスを市場に提供して…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…