【東京都】「クラウドファンディング活用助成金」「株式型クラウドファンディング助成金」

subsidy

令和7年度「クラウドファンディング活用助成金」と「株式型クラウドファンディング助成金」のご案内です。

クラウドファンディング活用助成金

購入・寄付型クラウドファンディングを活用する際に支払う利用手数料の一部を助成します。

支援対象企業

・東京都内に本店若しくは主たる事業所を置き、東京都内で事業を行う事業者であること(東京都内で事業を行う計画を有する創業希望者・事業者を含む)。
・中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する中小企業者の範囲に合致していること(現在、事業を営んでおらず、新たに事業を開始しようとする具体的な計画がある者を含む)。
・大企業が実質的に経営を支配していないこと。 など

助成金額(1/2区分)

助成率:経費の1/2
助成限度額:80万円

以下のいずれかの条件に該当するプロジェクトを実施したものを支援。
・創業
・新製品・新サービス
・ソーシャル

助成金額(2/3区分)

助成率:経費の2/3
助成限度額:100万円

以下のいずれかの条件に該当するプロジェクトを実施したものを支援。
・ソーシャル(コロナ等)
・環境配慮
・デジタル活用
・事業再構築

株式型クラウドファンディング助成金

株式型クラウドファンディングを活用する際に支払う利用手数料の一部を助成します。

支援対象企業

・株式会社の方
・令和7年4月1日以降に、取扱ECF事業者のサイトで募集を開始し、プロジェクトを成功させた企業
・取扱ECF事業者に利用手数料を支払い、助成金の申請期限までに申請を終えた企業
・創業した日から10年未満である企業
・東京都内に本店若しくは主たる事業所を置き、東京都内で事業を行う企業

助成金額(1/2補助区分)

助成率:1/2
助成限度額:750万円

助成金額(2/3補助区分)

助成率:2/3
助成限度額:1000万円

プロジェクトページの内容が次に掲げる条件のいずれかに該当する場合
・HTT・ゼロエミッションの推進を目的とするもの
・デジタル技術を活用しDXの推進に繋がるもの


購入型クラウドファンディングとは、実現したいプロダクトやサービスの企画を公開し、それに共感した人々から資金を集めてプロジェクトを進め、その見返りとして完成したプロダクトやサービスを提供する仕組みです。

この形式のクラウドファンディングには、個人や小規模な企業でも資金を集めやすい、初期費用をかけずにプロジェクトを始められる、ニッチなアイデアでも共感を得られれば資金を調達できる、新たなプロダクトやアイデアのテストマーケティングの場として活用できる、といったメリットがあります。

とくに最近では消費者のニーズが多様化していることから、テストマーケティングを通じて実際にニーズがあるかを検証することは重要であり、その点に注力したクラウドファンディングプラットフォームも登場しています。

一方、寄付型クラウドファンディングは、支援者からの支援を寄付として受け取る形式のもので、基本的に支援者へのリターンはありません。主に被災地の支援や、社会課題の解決を目指す公益性の高いプロジェクトなどで活用されています。

株式(投資)型クラウドファンディングは、個人投資家とスタートアップをマッチングするサービスです。これによってスタートアップは不特定多数の投資家から資金を集めることができ、自由な経営を維持したまま事業を進めることができます。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

カテゴリ 公募
関連タグ クラウドファンディング クラウドファンディング活用助成金 助成金 寄付型クラウドファンディング 東京都 株式 株式型クラウドファンディング助成金 活用 補助金
詳細はこちら

クラウドファンディング活用助成金の概要

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【東京都】「中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業」助成金
公益財団法人東京しごと財団は「中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業」について発表しました。 建設・IT・ものづくり分野の都内中小企業等に対し、将来中核人材となりうる技術者の確保と定着を支援するた…
【東京都】「経営統合支援」
2023年4月27日、東京都は、「経営統合支援」を新たに開始することを発表しました。 この支援は、譲受側の中小企業を対象とした、M&A後の経営統合支援です。 「支援対象」 ・譲受側(買い手)としてM&…
モノ情報Webマガジン「SAKIDORI」がモノ特化のクラウドファンディング・サイトをオープン
2019年8月27日、株式会社WILBYは、「SAKIDORI Store(サキドリ ストアー)」を2019年8月20日より開始したことを発表しました。 WILBYは、話題のモノ情報を紹介するWebマ…
【静岡県伊東市】「起業支援および空き店舗対策事業」伊東市で初めての起業を支援
静岡県伊東市は「起業支援および空き店舗対策事業」を実施しています。 起業経験のない人が初めて起業する場合に利用できる補助制度です。 補助金 対象者 補助率 補助上限額 一般の起業 2分の1 50万円 …
令和5年度「住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業」補助金
国土交通省は、令和5年度「住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業」について発表しました。 この補助金制度は、住宅に困窮する子育て世帯や高齢者世帯の住宅確保要配慮者のニーズの高まりに対応するため、新たな住…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集