創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年2月14日非侵襲的大腸がんスクリーニングAIシステムの研究開発・臨床実装を手がける「Boston Medical Sciences」が9.3億円調達

2025年2月12日、Boston Medical Sciences株式会社は、総額9億3000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
Boston Medical Sciencesは、ハーバード大学医学部、マサチューセッツ総合病院で教員・研究者を務める医師が2023年4月に設立したスタートアップです。
AIの研究開発と医療画像解析、臨床医学の技術・経験をバックグラウンドに、下剤不要のバーチャル内視鏡検査システムである「AIM4CRC」を臨床実装することを目指しています。
今回の資金は、研究開発体制のさらなる強化、国内治験の実施、日本・米国の薬事対応、市場展開を見据えた体制拡充に充当します。
がんは日本における主要な死因であり、早期発見と治療が重要です。
国立がん研究センターによれば、2024年のがん罹患者数予測は、全体で約98万人、死亡者数予測は全体で約39万人とされています。
日本人が一生のうちにがんと診断される確率は、男性が65.5%、女性が51.2%とされ、2人に1人以上ががんを経験することがわかっています。しかし、「平成28年国民生活基礎調査」によると、40歳~69歳のがん検診受診率はもっとも高い肺がん検診でも男性51.0%、女性41.7%と低水準であり、OECD加盟国34か国の中でも最低水準です。
なかでも大腸がんは罹患率がもっとも高く、死亡数は肺がんに次ぐ2位ですが、2022年の大腸がん検診受診率は45.9%と依然低い水準にあります。検査には便潜血検査や内視鏡検査などがありますが、下剤の使用や内視鏡挿入といった身体的・精神的負担が受診率低下の一因となっています。
こうした課題に対し、Boston Medical Sciencesは、下剤不要のバーチャル内視鏡検査システムの研究開発を進めています。これにより患者の負担を軽減し、受診率向上と大腸がんによる死亡の減少を目指しています。
研究開発を進めるには資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | AIM4CRC Boston Medical Sciences がん バーチャル内視鏡検査システム 内視鏡 大腸がん 検査 研究開発 非侵襲的大腸がんスクリーニングAI |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年6月10日、グランドグリーン株式会社は、2022年度「研究開発型スタートアップ支援事業/地域に眠る技術シーズやエネルギー・環境分野の技術シーズ等を活用したスタートアップの事業化促進事業」に採…
2022年7月6日、株式会社MAZINは、総額4億円の資金調達を実施したことを発表しました。 MAZINは、工場向けIIoT(インダストリアルIoT)サービスを開発・提供しています。 具体的には、切削…
2024年10月28日、株式会社Provigateは、助成金と株式を合わせ、総額約20億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Provigateは、グリコアルブミン(GA)を用いた在宅向け小型検…
2023年7月28日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「2023年度「新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業」第2回公募の新規採択等に関する支援業…
2020年12月1日、株式会社ランドデータバンクは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「Connected Industries 推進のための協調領域データ共有・AIシス…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…