【農林水産省】令和7年度「農山漁村振興交付金(都市農業機能発揮対策(都市農業機能発揮支援事業))」公募

subsidy

農林水産省は、令和7年度「農山漁村振興交付金(都市農業機能発揮対策(都市農業機能発揮支援事業))」の公募について発表しました。

対象事業

都市農業の多様な機能を活用した取組に関する専門家等の各地への派遣等の取組を支援します

(1)専門家の派遣(全国の都市部を中心に200か所を目標に実施)
 ア. 地域の様々なニーズに対応するための専門家の登録(関係機関に協力を呼び掛けリスト化)
 イ. 効果的に専門家を派遣するための相談窓口の設置や、現地に出向く等によるニーズ調査
 ウ. 自治体、企業、農業者、団体等の要請に基づく専門家の派遣
(2)(1)の派遣結果等を踏まえ、地域の抱える課題や制度的な課題等を類型化し、その解決手法等を取りまとめた資料を作成及び配布する。

都市農業の多様な機能の意義を国民に周知するための情報発信手法の開発及び啓発事業の開催等

都市農業の多様な機能の意義を国民に周知するための、効果的な情報発信手法の開発及び啓発事業の開催等の取組を支援します。

(1)都市農業の魅力を発信するため、都市農業と民間企業等が連携した取組
 ア. 都市住民が都市農業の魅力に触れるための取組
 イ. 都心部及び周辺の都市農業地域が一体となり、農業と多様な業種の民間企業、教育機関等との連携による都市農業の新たな可能性を引き出すための取組
 ウ. 都市農地や都市の空閑地を活用した農業体験等を通じた都市農業の魅力や新たな魅力につながる取組
 エ. 持続的な都市農業の実現に向けた環境負荷低減や地産地消の推進のための取組

(2)上記(1)の取組を効果的に発信するための手法の構築及び実施

(3)アンケートの実施上記(1)の取組の対象となる都市住民等に対し、農山漁村への関心や農業への理解醸成に関する定量的な変化を把握するためのアンケートを実施

(4)上記(1)~(3)の取組結果の取りまとめ

公募期間

2025年2月7日(金)~2025年2月28日(金)


都市農業とは、市街地とその周辺地域で行われる農業のことです。消費地に近いという利点を活かした農作物の供給や、農業体験の提供、災害に備えたオープンスペースの確保、緑地空間の提供など、さまざまな役割を担っています。

そのため、国・自治体は都市農業の多面的な機能を発揮させ、さらなる活性化に取り組むため、さまざまな取り組みを実施しています。

今回の「農山漁村振興交付金(都市農業機能発揮対策(都市農業機能発揮支援事業))」は、都市農業の機能を活用した取り組みに関する専門家を全国に派遣するための環境を整備するほか、都市農業の意義を国民に周知する事業を支援することで、全国的に都市農業の普及拡大を目指すものです。

都市農業は多様な機能があり、その特性は地域によって異なるケースが多いため、専門家による支援が重要な役割を果たします。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

さらには、ブルーベリーファームおかざきとコラボして制作した、農業での起業について解説する冊子「ブルーベリー観光農園始め方ガイド」を無料でお送りしています。このガイドブックでは、ブルーベリー農園立ち上げのリアルな実体験や、事業計画の作り方、経営手法などを解説しています。



カテゴリ 公募
関連タグ 助成金 補助金 農山漁村振興交付金(都市農業機能発揮対策(都市農業機能発揮支援事業)) 農林水産省 都市農業 都市農業の多様な機能の意義を国民に周知するための情報発信手法の開発及び啓発事業の開催等 都市農業の多様な機能を活用した取組に関する専門家の派遣等
補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
法人成りとは?個人事業主が法人化するメリット・デメリットや手続きを徹底解説!
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム 第2回シンポジウムが開催
2025年7月16日(水)、農林水産省が設立した、「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォームの第2回シンポジウムが開催されます。 企業の先行取組事例の紹介やディスカッションを通じて、自治体や企業等…
「スマート水産業推進事業のうちスマート水産業普及推進事業」補助金
水産庁は、令和7年度「スマート水産業推進事業のうちスマート水産業普及推進事業」の公募について発表しました。 地域におけるスマート化の取組をリードする伴走者の育成を支援するとともに、伴走者のサポートの下…
【東京都】「環境評価型私募債」私募債発行手数料を補助(上限200万円)
「環境評価型私募債」のご案内です。 東京都が実施する補助金事業です。脱炭素に取り組む中小企業等が私募債を発行する際に必要となる費用の一部を都が補助します。 補助対象事業者 脱炭素化に取り組む都内中小企…
「デジタル・ディバイド解消のための技術等研究開発推進事業」補助金
総務省は、「デジタル・ディバイド解消のための技術等研究開発推進事業」の公募について発表しました。 高齢者・障害者の利便に資するためのICT技術、機器・サービスに関するもの、又はこれまでに実施されていな…
「第6回 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業」補助金
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、「第6回 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業」について発表しました。 変化・変革に正面から向き合い、先端技術を活用して持続的発展を目指す中小企業者等が、更な…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集