創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年1月20日カーボンクレジットの生成・販売を通じた環境価値市場創出と農業体系の構築を手がける「フェイガー」が11.7億円調達

2025年1月20日、株式会社フェイガーは、総額11億7000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
フェイガーは、カーボンクレジットの生成と販売を通じた環境価値市場の創出と農業体系の構築を手がけています。
具体的には、農業分野の温室効果ガスの削減ポテンシャルに注目し、主に水田の中干し期間延長(水のマネジメントにより水田から排出されるメタンを抑制する手法)を通じて、農家と協働して脱炭素経営を進め、その取り組みの成果をクレジット化し、収益を農家に還元しています。
さらに、カーボンクレジットの生成から販売までを一貫して手がけるという特性を活かし、脱炭素化に取り組む生産者の「顔が見えるクレジット」として企業に提供しています。
今回の資金は、さらなるチームの拡充、ビジネスの拡大、海外展開の推進などに充当します。
SDGs(持続可能な開発目標)の推進により、さまざまな分野で環境負荷を軽減する取り組みへの転換が求められています。なかでも農林業分野は、温室効果ガス(GHG)排出量が年間約120億トン(CO2換算)にのぼり、全人為起源のGHG排出量の約4分の1を占めていることから、脱炭素化の取り組みが強く求められています。
現代農業は多くのプロセスが機械化されており、化石燃料の使用量が多いほか、ビニールハウスでは燃料を消費するなど、エネルギー負荷が高い状況にあります。また、水田からは二酸化炭素(CO2)よりも温室効果が高いメタンガスが排出されることが知られており、水田が多い日本では、メタンガスを中心とするGHG排出削減が大きな課題となっています。
近年の取り組みのなかで、中干し(土用干し)という水田の水を抜いて土壌に酸素を供給する手法が、メタンガス排出抑制に効果的であることが確認されています。中干しは、稲の根腐れ防止や過剰な分蘖(ぶんげつ)の抑制など、稲の健全な生長にも寄与します。そのため、メタンガス排出の抑制と収量・品質向上を両立させる中干しの方法や期間の確立は、水田の脱炭素経営において欠かせない取り組みといえます。
フェイガーは、水田の中干し期間延長を中心に、農家の脱炭素経営を支援しています。この取り組みを通じて、メタンガス排出を抑えるだけでなく、カーボンクレジット化による収益化を実現し、農家の新たな経営モデルの構築をサポートしています。
株式会社フェイガー
このニュースを受けまして、株式会社フェイガーよりコメントが届きました。
株式会社フェイガー 代表取締役CEO
早稲田大学法学部卒業。
PwCアドバイザリー事業再生部門にて幅広くコンサルティングプロジェクトを経験。専門テーマは脱炭素、農林水産業・食品関連、新規事業創出、海外進出支援など。
YCP Solidianceではシンガポールオフィス代表パートナーを務め、コンサルティングとプリンシパル・インベストメントを行うオフィスの代表として、主に日本企業の海外進出や現地ビジネスの拡大に取り組んだ。
2022年に株式会社フェイガーを設立後は、代表として日本及びアジアの脱炭素社会の推進と、農業の収益向上・持続可能性に取り組んでいる。
・今回の資金調達の目的は何ですか?
事業拡大のため。
・今後の展望を教えてください。
国内外にかかわらず、持続可能な農業を目指し、カーボンクレジットの生成と販売を通じた環境価値市場の創出と農業体系の構築の推進。
・読者へのメッセージをお願いします。
農業由来のカーボンクレジットを通した脱炭素、農業の持続可能性、と食糧安全保障までも目指しております。まだ3期目のスタートアップですが、今後ともよろしくお願いいたします。
事業の大きな成長のためには戦略的な資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | BtoB GHG SDGs カーボンクレジット クレジット フェイガー メタン 中干し期間延長 創出 収益 株式会社 構築 水田 温室効果ガス 環境 生成 生産者 脱炭素化 脱炭素経営 販売 資金調達 農業 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年11月11日、mui Lab株式会社は、総額約3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 mui Labは、ユビキタスコンピューティングの祖であるマーク・ワイザー氏が提唱した設計思想であ…
2023年4月6日、インターディメンション株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 インターディメンションは、越境ヨガ事業「ONE OM ONE」や、デジタルマーケティング支援事業などを展開…
2023年2月20日、株式会社メディオテックは、総額17億円の資金調達を実施したことを発表しました。 メディオテックは、Non-FIT太陽光発電所の開発や、オフサイトコーポレートPPAによる電力供給事…
2022年11月11日、株式会社バックテックは、資金調達を実施したことを発表しました。 バックテックは、医学的根拠にもとづき組織・社員ウェルビーイングを実現するプラットフォーム「ポケットセラピスト」や…
2021年9月15日、株式会社ネクイノは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、ENEOSホールディングス株式会社です。また、ENEOSとは協業し、共同開発した次世代ヘルスケアサービス「ス…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…