創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年3月10日【経済産業省】オープンデータプラットフォーム「地域経済分析システム(RESAS)」新システム提供開始

2025年3月7日、経済産業省は、「地域経済分析システム(RESAS)」の新システムの提供を開始したことを発表しました。
地域経済分析システム(RESAS)は、経済産業省と内閣官房が2015年から提供しているデータプラットフォームです。
地域経済に関する官民のビッグデータを地図やグラフとして提供しています。
提供する分析メニューは、人口・産業構造に関する政府統計や、全国の約750万事業所の立地データ、全国12万件の観光資源情報、全国のスーパー・ドラッグストアにおける販売実績データなど多岐にわたります。
今回の新システムは、描画速度の向上、画面遷移を要する類似メニューの集約、スマートフォン対応などの利便性の向上、搭載データの精緻化などの分析機能の高度化を実現しています。
今後もニーズにもとづき、システムの改善や高度化を進めていく予定です。
経済産業省は、日本のDX(デジタルトランスフォーメーション)が進まなかった場合、2025年以降、最大で12兆円/年の経済損失が生じる可能性を指摘しています。これを「2025年の崖」と呼びます。
DXとは、データとデジタル技術を活用して企業そのものを変革し、競争力を高める取り組みのことです。
データ活用というと、自社に蓄積されたデータを分析し、それを活用することをイメージする方が多いかもしれません。
もちろん、これも重要なデータ活用のひとつですが、政府・自治体が公開しているオープンデータや、販売されているデータの活用も、競争力向上において重要な要素となります。
「地域経済分析システム(RESAS)」は経済産業省と内閣官房が提供しているデータプラットフォームです。
地域経済に関するさまざまな分析が可能であり、マーケティング、観光、地域経済循環、農林水産業、医療・介護など、さまざまな分野におけるデータ活用に貢献しています。
DX推進によりデータの活用が進んでいます。またデータ分析の効果を最大化させるには、データ活用を前提とした業務環境を整えることも重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っていますので、こちらも参考にしてください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 便利なサービス |
---|---|
関連タグ | RESAS オープンデータ データプラットフォーム ビッグデータ プラットフォーム 地域経済分析システム |
便利なサービスの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年10月6日、株式会社森未来は、総額8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 いつでも簡単に適正価格の木材を購入できるプラットフォーム「eTREE(イーツリー)」を運営しています…
2023年6月16日、Connectiv株式会社は、「NFT Garden」の正式版サービスをリリースしたことを発表しました。 「NFT Garden」は、企業向けNFT⽣成プラットフォームです。 2…
株式会社Buzzreachは、総額約2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 治験情報発信プラットフォーム「puzz(パズ)」や、治験情報マッチング・プラットフォーム「smt(エス・エム・ティ)…
2025年3月13日、LobbyAI株式会社は、総額4000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 LobbyAIは、生成AIを活用した公共情報分析プラットフォームを開発しています。 自治体・政…
2020年9月8日、株式会社イー・エージェンシーは、「ECインスタント」を開始したことを発表しました。 「ECインスタント」は、10商品(SKU)まで無料で商品登録でき、販売から在庫管理まで販売手数料…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…