創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年12月12日「人材確保等支援助成金(派遣元特例コース)」

厚生労働省は「人材確保等支援助成金(派遣元特例コース)」を実施しています。
派遣元事業主が、労使協定の定めるところによりその雇用する派遣労働者を対象に、2024年5月24日から2025年3月31日までの間で新たに賃金制度を整備又は改善した場合に、派遣元事業主に対して助成することにより、当該労働者の雇用の安定、待遇の確保を推進するものです。
支給対象となる事業主
支給対象となる事業主は、2024年5月24日から2025年3月31日までの間に、次の1及び2のいずれにも該当する派遣元事業主です。
1 2024年4月1日以降、派遣労働者を雇用する派遣元事業主であること。
2 2025年3月31日までの間に、賃金制度の整備又は改善を実施し、かつ、以下の(1)又は(2)に該当する派遣元事業主であること。
なお、いずれの場合であっても、旧協定に定める一般賃金を2024年5月24日に訂正したハローワーク別地域指数より低いハローワーク別地域指数を用いて算出していた派遣元事業主であること。
(1)2024年4月1日から改めて新協定(2024年5月24日以降、派遣労働者の賃金が一般賃金の額と同等以上となるよう、改めて締結した労使協定)を締結する日までの間における旧協定(新協定を締結する前の労使協定)の定めによる賃金の額と2024年5月24日における労働者派遣法施行規則第25条の9に規定する平均的な賃金の額との差額を賃金として支払った派遣元事業主であること。
(2)旧協定に定める派遣労働者の賃金の額が一般賃金の額と同等以上である派遣元事業主であって、当該賃金の額と、2024年4月1日における労働者派遣法施行規則第25条の9に規定する平均的な賃金の額との差額を勘案し、新協定で定めるところにより派遣労働者に適用される賃金を増額し、当該日から改めて新協定を締結する日までの間における当該増額分を賃金として支払った派遣元事業主であること。
助成額
支給額は、5万円に派遣労働者1人あたり1万円を加算した合計額を支給します。
同一企業・団体における正規雇用労働者と非正規雇用労働者との間の不合理な待遇差の解消を目指すため、2020年4月1日(中小企業は2021年4月1日)から同一労働同一賃金の導入が始まりました。
派遣労働者の待遇を「労使協定方式」により確保する場合は、賃金を一般労働者の平均的な賃金水準(職種別の平均賃金に地域指数を掛けた値)以上とする労使協定を締結することが求められています。
この地域指数は、厚生労働省が公表していますが、「ハローワーク別地域指数」に一部誤りがあることがわかり、訂正が実施されました。
訂正前の「ハローワーク別地域指数」を参照して賃金を決定している事業主は、訂正後の指数を参照して賃金制度の見直しが要請されています。
今回の助成金は、この見直しを促すためのものです。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | ハローワーク別地域指数 人材確保等支援助成金(派遣元特例コース) 助成金 同一労働同一賃金 派遣労働者 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年11月26日、「中小企業省力化投資補助金」における「製品カタログ」「製品カテゴリ」「申請における留意事項」が更新されました。 2024年11月26日時点で、36件の製品カテゴリが登録されてい…
農林水産省は、令和5年度持続可能な食品産業への転換促進事業のうち外食・中食事業者の地場産食材マッチング・活用促進実証事業の公募の実施について発表しました。 外食・中食産業において地場産食材(ブランド野…
「環境評価型私募債」のご案内です。 東京都が実施する補助金事業です。脱炭素に取り組む中小企業等が私募債を発行する際に必要となる費用の一部を都が補助します。 補助対象事業者 脱炭素化に取り組む都内中小企…
2023年6月26日、厚生労働省は、以下の助成金の電子申請受付を開始したことを発表しました。 ・労働移動支援助成金 ・中途採用等支援助成金 ・トライアル雇用助成金 ・地域雇用開発助成金 ・人材確保等支…
農林水産省は、令和6年度「食糧麦備蓄対策事業」の公募について発表しました。 事業実施主体が、食糧麦備蓄対策事業実施計画に基づき食糧用輸入小麦を一定水準以上備蓄する場合、当該食糧用輸入小麦の備蓄にかかる…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…