【消費者庁】「消費生活意識調査」エシカル消費の認知度は27.4%

tips

2024年11月7日、消費者庁は、令和6年度第3回「消費生活意識調査」の結果について発表しました。

「消費生活意識調査」では、消費者の意識や行動、消費者問題等について、その時々のテーマで随時調査を実施しています。令和6年10月は、「エシカル消費」を中心に調査を行いました。

調査方法

全国の15歳以上の男女5000人を対象に、インターネットによるアンケート調査を実施。

ポイント

エシカル消費の認知度

知っていると回答した人(「言葉と内容の両方を知っている」または「言葉は知っているが内容は知らない」と回答した人)の割合は、27.4%であり、昨年度からやや減少しました。

年代別では、10歳代、40歳代の認知度が高いという結果です。

言葉や内容の情報源

「新聞・テレビ・ラジオ」と回答した人の割合がもっとも高く、39.9%でした。

10歳代では、「学校での学習」と回答した人の割合がもっとも高く、58.0%でした。

実践度

エシカル消費につながる行動を実践していると回答した人(「よく実践している」または「時々実践している」と回答した人)の割合は36.1%であり、さくねんどから増加しています。

年代別では70歳代がもっとも高く、若い年代では、20歳代・30歳代よりも10歳代の方が実践度が高いという結果です。

取り組む理由

実践していると回答した人における取り組む理由については、「同じようなものを購入するなら環境や社会に貢献できるものを選びたい(53.3%)」と回答した人の割合がもっとも高く、次いで「節約につながる(50.4%)」、「環境問題や社会問題を解決したい(49.2%)」となりました。

取り組んでいない理由

「エシカル消費を実践していない」と回答した人(「あまり実践していない」または「全く実践していない」と回答した人)に、エシカル消費に取り組んでいない理由について聞いたところ、「どれがエシカル消費につながる商品やサービスか分からない(23.0%)」、「経済的余裕がない(20.1%)」と回答した人の割合が高くなっています。

「参加方法がわからない(15.8%)」と回答した人の割合は前回よりも低くなった一方で、「特に理由はない(40.7%)」と回答した人の割合が高くなっています。

エシカル消費につながる商品の価格の許容度

エシカル消費につながる商品を今後購入したいと回答した約6割の人に対し、エシカル消費につながる商品がどの程度なら割高であっても購入したいか聞いたところ、もっとも許容度の高かった商品は「食料品」で77.0%、もっとも低かったのは「自動車」で60.5%でした。


「エシカル」とは「倫理的な」といった意味合いを持つ言葉です。

SDGs(持続可能な開発目標)の推進に伴い、さまざまな領域でエシカルな商品や、エシカルな消費行動、つまりエシカル消費が注目されるようになってきています。

エシカル消費は、多くは環境保全や地域・社会への配慮といったニュアンスで捉えられています。

たとえば、フェアトレード商品の積極的な購入は、エシカル消費として代表的な例です。

今回の「消費生活意識調査」では、エシカル消費の認知度は27.4%と去年より減少したものの、エシカル消費を実践している人は36.1%と去年よりも増加しており、エシカル消費が市場に浸透してきていることがわかります。

SDGsに対する取り組みは、マーケティングにおいて重要視されはじめています。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期でも行えるネットを活用したPRノウハウについて詳しく解説しています。

また、別冊の「資金調達手帳」では、融資やVCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する知識を提供しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ SDGs エシカル消費 市場 消費生活意識調査 消費者 消費者庁
詳細はこちら

令和6年度第3回消費生活意識調査結果について(PDF)

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
普通の人が起業するには?成功する5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

株式会社フレンドマイクローブ 蟹江純一|油脂分解微生物を利用した油関連環境事業が注目の企業
油脂分解微生物を利用した油関連環境事業で注目なのが、蟹江純一さんが代表を務める株式会社フレンドマイクローブ(2017年6月創業)です。 私たちの身の回りにある多くの製品には油脂が使われます。食品、化粧…
オンラインの学び場「SOZOW PARK」を運営する「SOZOW」が4.3億円調達
2022年11月30日、SOZOW株式会社(旧:GoVisions株式会社)は、総額約4億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 SOZOWは、オンラインの学び場「SOZOW PARK…
不動産の脱炭素とESG価値創出を実現する「EaSyGo」運営の「GOYOH」が資金調達
2021年10月26日、株式会社GOYOHは、資金調達を実施したことを発表しました。 不動産の脱炭素とESG価値創出を実現するサービス「EaSyGo」を提供しています。 ESGに即した不動産の活用方法…
SDGs人材マッチングアプリを運営する「ソーシャス」が資金調達
2023年4月27日、ソーシャス株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 ソーシャスは、SDGs人材マッチングアプリを運営しています。 SDGsプロジェクト(NPO、ソーシャルビジネス、公共…
くつろぎたいのも山々。 猪原有紀子|地域課題のアップサイクル事業で注目の企業
規格外フルーツの無添加おやつの企画、販売、観光農園/キャンプ場の運営を通じて地域課題のアップサイクル事業に取り組み、注目されているのが、くつろぎたいのも山々。を立ち上げた猪原有紀子さんです。 現在、育…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集