創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年5月20日【東京都】「多摩ものづくりスタートアップ起業家育成事業」ものづくり起業家による試作開発・ニーズ検証を伴走支援

「多摩ものづくりスタートアップ起業家育成事業」のご案内です。
ものづくり分野での起業を促進するため、自ら製品を開発して事業を立ち上げようとしている起業者を対象に、プロダクトの販売に向けた試作開発・検証に向けた取り組みを最長2年間にわたって支援します。
支援の特徴
・開発計画に基づいて実施した試作開発・検証に係る費用を支援(1年目最大300万円、2年目最大1,000万円)
・先輩起業家や資金調達等の各分野に精通した専門家によるメンタリングを実施
・ユーザー意見の収集機会となるテストマーケティングを実施
・事業化に役立つ製造、資金調達、販売・実証等の連携先を紹介
対象となる開発範囲
プロトタイプ(原理試作)から一歩進み、販売に向けて機能・性能を限定しながら実際にプロダクト(全部または一部)を作成する工程を支援対象とします。
対象者
・プロダクト(ソフトウェアとハードウェアの融合等)を自ら開発し、それを活用した新規事業を立ち上げようとしていること
・都内で創業を具体的に計画している個人または中小企業者(創業5年未満)であること
・個人(個人事業主を含む)の方は、採択後、速やかに法人化のうえ、開発に取組めること
・申請時に申請者または代表者がTOKYO創業ステーションの会員登録(メンバー登録)済みであること
・プロダクトのプロトタイプ(原理試作)を作成済みであること など
事前エントリー締切
2024年7月10日(水)
申請書提出期間
2024年7月8日(月)~2024年7月16日(火)
かつて日本は、製造業を牽引する国として世界的に高い競争力を誇っていました。
しかしながら、バブル経済の崩壊、新興国企業の急成長、製品のコモディティ化による市場の変化などが影響し、製造業は厳しい時期を迎えました。
たとえば、製造業がGDPに占める割合は1989年時点で26.5%あったものが、2017年には20.8%にまで縮小しています。
しかしながら、現在でも製造業は国内の雇用の16.5%を支えており、日本の経済において中心的な産業といえる存在です。
そして現在はAIやロボットなどの先端技術が急速に発展しており、製造業ではこれら先端技術を取り入れることで新たな価値が生み出されています。
「多摩ものづくりスタートアップ起業家育成事業」は、こうした背景のもと、プロダクト(ソフトウェアとハードウェアの融合等)を自ら開発し、それを活用した新規事業を立ち上げようとする都内事業者・個人を支援するものです。
資金的な支援以外にも、専門家によるメンタリング、テストマーケティング、連携先紹介など、多岐にわたる支援が受けられるため、リソースの足りない事業者にとっては、心強い支援となるでしょう。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
| カテゴリ | 公募 |
|---|---|
| 関連タグ | スタートアップ ニーズ検証 ものづくり 伴走支援 助成金 多摩ものづくりスタートアップ起業家育成事業 東京都 補助金 製造業 試作開発 起業家 起業家育成 量産化 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
「需要家主導型太陽光発電導入支援事業」のご案内です。 需要家主導による新たな太陽光発電設備の導入モデルの実現を支援します。 対象者 特定の需要家に電気を供給するために新たに太陽光発電設備を設置・所有す…
農林水産省は、令和4年度「食品原材料調達安定化等対策事業のうち農林水産業と食品産業の連携強化支援事業」の公募について発表しました。 国民への食料の安定供給等のため、地域の農林漁業者、食品製造事業者、流…
2024年8月8日、経済産業省は、令和6年度「ユニコーン創出支援事業(女性アントレプレナーのための地域密着型支援事業)」の公式サイトをオープンし、この事業で実施する女性起業家と支援者のためのマッチング…
農林水産省は、令和6年度「麦類供給円滑化推進事業」の5次公募について発表しました。 麦(大麦、はだか麦、小麦)の安定供給体制を構築し、供給を円滑化するための産地や実需者による余剰在庫の保管等に要する経…
特許庁は「外国出願・審査請求・中間応答支援(海外権利化支援事業)」を実施しています。 国での特許、実用新案、意匠または商標の出願・権利化を予定している中小企業、中小スタートアップ企業、小規模企業、大学…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

