「SusHi Tech Tokyo 2024」グローバルスタートアッププログラムなど3つのプログラムが同時期に開催

event

「SusHi Tech Tokyo 2024」のご案内です。

東京都は、「持続可能な新しい価値」を生み出す「Sustainable High City Tech Tokyo = SusHi Tech Tokyo」を推進する取り組みとして、2024年4月から5月にかけ、東京ベイエリアで「SusHi Tech Tokyo 2024」を開催します。

このイベントは、世界共通の都市課題解決に向けた東京発のイノベーションを創出するとともに、未来の都市モデルを発信することを目的としています。

以下の3つのプログラムで構成されています。

アジア最大級の「グローバルスタートアッププログラム」
会場:東京ビッグサイト
日付:2024年5月15日~16日

五大陸の都市のリーダーが集う「シティ・リーダーズプログラム」
会場:ホテルニューオータニ東京
日付:2024年5月15日~17日

未来の都市モデルを「祭」を通じて発信する体験型の「ショーケースプログラム」
会場:有明アリーナ、日本科学未来館、シンボルプロムナード公園、海の森エリア
日付:有明アリーナ 2024年5月17日~21日
日本科学未来館 2024年4月27日~2024年5月26日
シンボルプロムナード公園 2024年5月12日~26日
海の森エリア 2024年5月12日~21日


近年、さまざまな領域で持続可能性(サステナビリティ)が意識されるケースが増加しています。

持続可能性とは、社会の機能やビジネスモデルなど、将来にわたって継続していくことができるシステムやその状態などのことです。

近年、世界では気候変動などが原因となり、大規模な自然災害が頻発しています。ほかにも、農業などで利用できる土地が減少し、土地・資源を巡る紛争が後を絶ちません。

こうした状況、つまり資源を奪い合ったり、限りある資源を食い潰すことで発展するという状況は、長期的な視点で見ると先がありません。

したがって、現在の社会機能などを将来にわたって続けていくための仕組みづくりが重要となっています。

人類の発展の象徴である都市も例外ではありません。むしろ都市は多様な人間が集まる場所であるからこそ、根深く解決の難しい課題が山積しています。

こうした中で東京は、これまでの価値観や方法では克服できない課題解決のため、最先端技術や多彩なアイデアを結集し、世界共通の都市課題を克服する、「Sustainable High City Tech Tokyo = SusHi Tech Tokyo」を推進しています。

そして「SusHi Tech Tokyo 2024」では、3つのプログラムを通じ、東京が目指す未来の都市モデルを発信します。

社会課題解決のためには、スタートアップの革新的なアイデアも必要とされています。創業手帳では起業を目指す方などを対象に無料で専門家の紹介を行っています。起業にあたって不安や相談したいことなどがある起業家の方はぜひご活用ください。また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。

さらに「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ イベント
関連タグ SDGs SusHi Tech Tokyo 2024 Sustainable High City Tech Tokyo イベント サステナビリティ シティリーダーズ ショーケース スタートアップ 展示会 持続可能性 社会課題 都市 都市課題 首長
詳細はこちら

SusHi Tech Tokyo 2024 | Sustainable High City Tech Tokyo

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

freecle Inc. 久保聡介|テレワーク用ワイヤレスイヤホンの開発事業で注目の企業
テレワーク用ワイヤレスイヤホンの開発事業で注目されているのが、久保聡介さんが2017年4月に創業したfreecle Inc.です。 2019年末からのコロナウィルス蔓延により、テレワークやリモートワー…
【東京都】令和7年度「シニア・福祉・アクセシビリティ関連製品等の販路開拓助成事業」【最大150万円支援】
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、令和7年度「シニア・福祉・アクセシビリティ関連製品等の販路開拓助成事業」について発表しました。 高齢者や障害者を対象とする福祉用具に加え、アクティブシニア向けやパ…
「ボケて」「TVer」など開発の「bravesoft」が4億円調達 イベント管理プラットフォーム「eventos」の機能拡充へ
2020年3月26日、bravesoft株式会社は、総額約4億円の資金調達を実施したことを発表しました。 スマートフォン黎明期からアプリの開発を行い、「ボケて」や「TVer」など、800件以上のアプリ…
後継者による新規事業アイデアを競うピッチイベント「第4回アトツギ甲子園」 エントリー締切は12/15
中小企業庁が主催する、第4回「アトツギ甲子園」が開催されます。 「アトツギ甲子園」は、全国各地の中小企業・小規模事業者の後継者が既存の経営資源を活かした新規事業アイデアを競うピッチイベントです。 今年…
【東京都】1社100万円まで無料「スタートアップを活用したリスキリングによる中小企業デジタル化支援」リスキリングに知見のあるスタートアップがデジタル化に関する講座を提供
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、「スタートアップを活用したリスキリングによる中小企業デジタル化支援」の募集について発表しました。 デジタル人材育成によるデジタル化を推進する都内中小企業を対象に、…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集