注目のスタートアップ

独自の三次元形状処理ソフトウェアを活用し産業用ロボットの自律化を手がける「リンクウィズ」が4億円調達

company

2024年3月6日、リンクウィズ株式会社は、総額4億円の資金調達を実施したことを発表しました。

リンクウィズは、独自開発の三次元形状処理ソフトウェア技術にもとづき、産業用ロボットの自律化を手がけています。

大手企業を中心に、ロボットによる加工や外観検査の自動化ソリューションを提供しています。

パッケージ製品として、精密板金TIG溶接向けの「L-ROBOT板金溶接パッケージ」を展開しています。

「L-ROBOT板金溶接パッケージ」は、産業用ロボットコントロールソフトウェア「L-ROBOT」をベースに、精密板金TIG溶接向けに開発したプロダクトです。協働ロボット、3Dスキャナ、タブレットコントローラー、TIG溶接機、架台、制御盤などをパッケージ化しています。

今回の資金調達により、「L-ROBOT板金溶接パッケージ」の販路拡大に充当します。


製造業は国内GDPの2割弱を占める基幹産業です。一方で、少子高齢化による人材不足や、国際競争の激化とそれに伴う競争力の低下といった課題に直面しています。

製造業をさらに競争力のある産業へと押し上げるためには、デジタル化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の実現が不可欠です。

こうした中で、製造業ではAI・IoT・ロボティクスなどの先端技術の活用が進められています。これら先端技術は生産性向上や品質確保など多岐にわたる恩恵をもたらしています。とくに自律ロボットは高い効率化と省人化を実現するため、幅広い製造業で注目を集めています。

しかしながら、実際の製造現場においてロボットが行っているのは運搬・組立・スポット溶接などが大半です。製造業におけるもっとも一般的な作業である加工においては、ロボットの導入が進んでいないという課題があります。

加工においてロボットの導入が進まない理由のひとつにソフトウェア面の課題が挙げられます。

ロボットの動作のためには、AIに作業を教えるティーチングが必要です。しかし、加工のプロセスにおいてはこのティーチングが非常に複雑となり、大量の作業が必要となります。したがって、大量生産でない限り手作業の方がコスト効率が良いという状況があります。

リンクウィズの「L-ROBOT」は、3Dスキャナーによって対象ワークの形状を認識し、その形状の違いに応じてティーチングデータを自動で生成・補正することで加工不良ゼロを実現するソフトウェアです。

そして「L-ROBOT板金溶接パッケージ」は、この「L-ROBOT」をベースにした板金TIG溶接向けのパッケージ製品です。

板金TIG溶接は微細な精度が要求されるため、高いスキルを持つ溶接工に業務が依存していました。したがってロボットによる自動化も難しく、精密板金の現場は生産効率向上や人材確保といった課題に直面しています。

「L-ROBOT板金溶接パッケージ」は、ワークの形状や位置のバラツキにあわせて自動で動作を補正しロボットによるTIG溶接を行うことができるプロダクトです。

ロボット操作や溶接の経験がない従業員でも溶接作業に従事可能であるため、精密板金現場の課題を解決します。

近年のテクノロジーの発展は、業務に革新をもたらしています。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っていますので、こちらも参考にしてください。

また、設備投資には資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ BtoB DX L-ROBOT L-ROBOT板金溶接パッケージ TIG溶接 デジタルトランスフォーメーション ものづくり リンクウィズ ロボット 株式会社 検査 生産 生産性向上 産業 産業用ロボット 研究開発 自動 自動化 自律化 製造業 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

次世代半導体メモリ材料である「単分子誘電体」の社会実装を目指す「マテリアルゲート」が1.6億円調達
2024年7月10日、株式会社マテリアルゲートは、総額1億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 マテリアルゲートは、2023年に設立した広島大学発スタートアップです。 次世代半導体メ…
AIによる位置情報分析事業を展開する「LocationMind」が「日野自動車」と資本業務提携
2022年6月30日、LocationMind株式会社は、日野自動車株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 LocationMindは、位置情報をAIで分析する事業を展開しています…
健康保険組合向けオンライン診療サービス提供の「メドケア」が資金調達
2020年3月2日、メドケア株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 健康保険組合向けオンライン診療サービス「Medically」を開発・提供しています。 生活習慣病を中心とする慢性疾患に特…
電子チケット販売プラットフォーム「ZAIKO」が約1.8億円調達
2020年12月23日、ZAIKO株式会社は、180万ドル(約1億8,600万円)の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、Infinity Venturesです。 ZAIKOは、次世代電子…
内視鏡AI開発の「AIメディカルサービス」が46億円調達
2019年10月4日、株式会社AIメディカルサービスは、総額約46億円の資金調達を実施したことを発表しました。 消化器に対する内視鏡検査を支援するAIを開発しています。 このAIは、早期の胃がんを発見…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集