
障害や難病のある就労困難者に特化したDXプラットフォーム「NEXT HERO」を運営する「VALT JAPAN」が3.6億円調達

2024年1月9日、VALT JAPAN株式会社は、総額3億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
VALT JAPANは、障害や難病のある就労困難者に特化したDXプラットフォーム「NEXT HERO」や、自治体・大企業と連携した事業を展開しています。
「NEXT HERO」は、全国の就労継続支援事業所や在宅ワーカーの特性・能力を集約したデータベースをもとに、民間企業の外注業務を積極的に受注し、障害・難病などを抱える人びとに再委託・マッチングするプラットフォームです。
独自のクオリティコントロールチームによって、成果物の検収や作業系案件の品質チェックなどを実施し、安定的な品質の作業を確保しています。
今回の資金は、新規事業への投資、事業拡大に伴う投資、採用、広告宣伝などに充当します。
就労継続支援は、障害のある方を就労面で支援する障害福祉サービスです。働く場を提供しつつ、最終的に一般企業・団体での就労を目指して、就労に必要なスキルを身につけることを目的としています。
就労継続支援を提供する事業所(作業所)は、A型とB型の2種類があります。
就労継続支援A型では、利用者と契約を結び、福祉サービスを受けながら一般就労に近い職場環境で働く環境を提供しています。仕事内容としては、カフェ・レストランのホールスタッフ、データ入力作業、パッキング・ラッピングなどさまざまなものがあります。
就労継続支援B型は、雇用契約にもとづく就労が困難な障害者等を対照としています。雇用契約を結ばず、利用者の体調・障害などを考慮し柔軟な作業を提供しています。
就労継続支援では、利用者の特性などを勘案して多様な仕事を提供し、同時に工賃の向上など事業継続に向けた経営的な努力も求められます。
しかし多くの事業所や障害を抱える人びとは自らが得意としている仕事をどのように伝えたら良いのかわからず、仕事の受注に課題を抱えています。
こうした課題を解決するため、VALT JAPANは就労困難者に特化したDXプラットフォーム「NEXT HERO」を運営しています。
事業を成長させるには資金調達が重要です。シリーズ発行累計200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | BtoB NEXT HERO 再委託 就労困難者 就労支援 就労継続支援事業所 株式会社 資金調達 障害 障害者 難病 難病患者 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年8月10日、株式会社Antwayは、総額約15億円の資金調達を実施したことを発表しました。 家庭料理配達サービス「つくりおき.jp」を運営しています。 料理は、都内の自社キッチンで、管理栄養…
2024年7月26日、株式会社ムゲンエステートは、株式会社鳥取銀行が提供する「とりぎんサステナビリティ・リンク・ローン」により3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ムゲンエステートは、中古不…
2022年11月2日、株式会社STANDARDは、約5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、スパークス・アセット・マネジメント株式会社が運営する「未来創生3号ファンド」です。 STA…
2025年7月9日、株式会社B4Aは、資金調達を発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は13.2億円となりました。 B4Aは、自由診療クリニック特化型DXツール「B4A(ビーフォーエー)」を…
2019年7月2日、ナイル株式会社は、「マイカー賃貸カルモ」において、2019年7月1日から、最長11年の契約形態を設けたことを発表しました。 「マイカー賃貸カルモ」は、月額定額料金でマイ・カーを保有…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…