創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年11月24日「DXセレクション2024」募集開始

経済産業省は、「DXセレクション2024」の選定に向けて募集を開始したことを発表しました。
「DXセレクション」は、デジタルガバナンス・コードに沿った取組を通じてDXで成果を残している、中堅・中小企業等のモデルケースとなるような優良事例を選定するものです。
優良事例の選定・公表を通じて、地域内や業種内での横展開を図り、中堅・中小企業等におけるDX推進及び各地域での取組の活性化につなげていくことを目的としています。
以前は「地方版IoT推進ラボ」に参画している中堅・中小企業等の中から、各ラボが推薦する企業のみを選定対象としていました。
今年度から、日本全国における更なるDX推進を図るため、「DXセレクション2024」においては、多くの中堅・中小企業等からDXに関する優良事例の選定を実施します。
募集期間
2023年11月21日(火曜日)から2024年1月19日(金曜日)(23時59分締切)
経済産業省は、日本企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現できなければ、2025年以降、最大で12兆円/年の経済損失が生じる可能性があることを指摘しています。これを2025年の崖と呼びます。
DXとは、テクノロジーとデータ活用により、ビジネスモデルや企業そのものを変革し、競争優位性を確立する取り組みのことです。
一方、中小機構の「中小企業のDX推進に関する調査(2023年)」によると、DXに取り組んでいる、あるいは取り組み予定の中小企業は全体の31.2%(前年度比6.4ポイント増加)であり、低い水準にあることがわかります。
そして、取り組む予定はないとしている中小企業は全体の37.2%(前年度比3.9ポイント減)も存在しており、いまだDXの必要性が浸透していないことが課題です。
取り組む予定がない企業の課題としては、「何から始めてよいかわからない」「具体的な成果が見えない」などが高い割合にあるため、中小企業におけるDXの具体的な事例を増やし、さらに公表することが重要です。
「DXセレクション」では、中堅・中小企業DXの優良事例を選定・公表しています。どのような取り組みで成果をあげているのか確認できるため、今後の自社のDXの参考にできるでしょう。
選定企業レポートでは、取り組み概要が「DXによって実現したい経営ビジョン・ビジネスモデル」「デジタル人材の確保に向けた取組」「デジタル技術活用の取組」「成果」の3つの観点、DXのポイントが「DXを進める上での苦労」「DXを進めるために行った工夫」「DXを進めたことによる具体的な変化」の3つの観点からまとめられています。
DXを進めたい中小企業、あるいはDX進めているものの壁にぶつかっている企業はこの資料が良い参考となるでしょう。
デジタル化・DXは企業の成長のために重要な取り組みです。創業期はなにもない状態からはじまるため、最新のシステムを導入するのにうってつけです。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備について詳しく解説しています。
また、システム整備のためには資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | DX DXセレクション2024 デジタルガバナンス・コード デジタルトランスフォーメーション デジタル化 中堅企業 中小企業 経済産業省 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年6月6日、株式会社YZは、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 YZは、システム伴走型顧客獲得プラットフォーム「mycsess(ミクセス)」を運営しています。 従業員20名以下…
中小企業庁は「成長型中小企業等研究開発支援事業」について発表しました。 中小企業者等が大学・公設試等と連携して行う研究開発とその事業化に向けた取り組みを最大3年間支援するものです。 「補助事業期間」 …
2023年12月18日、国土交通省は、「バーチャル・エンジニアリング補助金(船舶産業製造工程最適化推進事業費補助金)」の募集について発表しました。 船舶・舶用機器の製造等の抜本的な効率化を目的として、…
「産業交流展2023」が開催されます。 原則として首都圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)に事業所を有する、個性あふれる中小企業などの優れた技術や製品を一堂に展示し、販路拡大、企業間連携の実現、情報…
2022年6月2日、株式会社RevCommは、サイボウズ株式会社と共同で、新サービス「営業支援型 kintone」を販売開始したことを発表しました。 RevCommは、音声解析AI電話「MiiTel(…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…