創業時に役立つサービス特集
-
飲食店・小売店を開店したら気をつけるべき4つのリスクと備え方
-
創業期に欠かせないリスクマネジメントとは?
-
端末不要のキャッシュレス決済サービス「クラウドペイネオ」を導入しよう
-
会社の固定電話を廃止するメリット・デメリットは?クラウドPBXで問題解決!
-
創業期の法人口座開設はどうする?法人の最適解!
-
初心者でも企業ホームページが自分で簡単に作れる?おすすめ作成ツール紹介
注目インタビュー記事
-
アイランドクレア・LIFE PEPPER 吉田 行宏|ガリバーを創業4年で上場へ。「成長マインドセット」著者インタビュー(前編)
-
Junify 安武 弘晃|リモートワーク環境をセキュアに実現するJunify・楽天が11人から2万人になるまでを支えた人物が作ったアプリと海外と日本の開発事情
-
リブ・コンサルティング 関厳|“100年後の世界を良くする会社”を増やす!業界初のベンチャー特化型コンサルティングの成功を大企業に転換。その要因に迫る
-
放送作家 つげ のり子|テレビに取材されるためのポイントはコレ! 放送作家から見た「メディアが取り上げたくなる企業」の条件
-
ハルモニア 松村 大貴|プライシングの適正化で「企業の成功」と「環境負荷の低減」を同時に実現
-
オーダースーツSADA 佐田 展隆|借金25億円の会社を承継し、年商32億円企業へ。4代目経営者佐田氏に聞く修羅場の切り抜け方
創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年11月7日 注目のニュース 大久保の視点 解説入り日本スタートアップ支援協会JSSAピッチ大会:最優秀賞はミーバイオ早水建祥さん東大発バイオスタートアップ
一般社団法人日本スタートアップ支援協会が主催する「The JSSA TOKYO Pitch Award & Meetup Vol.32」が2023年11月7日(火)に開催されました。
多数の来場者登壇者があり、今回のピッチの最優秀賞は株式会社ミーバイオ・東京大学発バイオスタートアップの早水建祥さんとなりました。
ミーバイオは東京大学・KISTEC 佐藤守俊教授が発明した「光スイッチタンパク質」を使い、さまざまな細胞や微生物の光制御に成功しており、研究用リサーチツールの開発・販売、バイオものづくりのスケールアップに貢献する生産システムの開発を行っているディープテック系のスタートアップです。
「手掛けているのディープテック領域は、一般の方には理解されにくい。この分野に光が当たって嬉しい。このイベントをきっかけにこの技術が新しい産業を創出することにつながれば」と創業手帳の取材にコメント頂きました。
また審査員の一人の株式会社アマテラス代表取締役の藤岡清高氏は「実力のあるスタートアップが登壇しかつ評価されていた。登壇者も集まるオーディエンスもレベルが高かったと思う」と感想を述べていました。
こうした良質なピッチイベント、交流の場が広がるとよりスタートアップの環境が整っていくので期待ですね。
本イベントはピッチの他にも、会場内の面談ブースで壁打ちや商談なども行われ活況を呈していました。
参加者は、VC・CVC・エンジェルが150名、大企業200名、スタートアップ250名の計600名となりました。
また、ゲストによるトークセッションや、6分間のピッチと6分間のコメンテーターとの質疑応答からなるピッチアワード(The JSSA Startup Pitch Award)が開催されました。
The JSSA Startup Pitch Award 登壇者
株式会社ミーバイオ【最優秀賞】
東京大学発バイオスタートアップ。バイオものづくりにおける代謝経路の制御の課題を光スイッチ技術によって解決することを目指しています。
代表取締役 早水 建祥氏
株式会社LacuS
国内初、高齢者向け完全栄養食「Me TIME FOODS」の開発、販売。1stプロダクトとして、誤嚥リスクを踏まえた完全栄養アイス「Me ICE」を展開する。栄養への理解、食事の準備、摂取などの複合的な課題から増加し続ける高齢者の低栄養問題。この課題に対して、簡単で美味しく、健康な完全栄養食を開発、提供しています。
代表取締役社長 古津 瑛陸氏
mappin株式会社
今まで勘や経験に頼っていたクリニックの在庫管理と発注プロセスを革新し、医療業界の新たなインフラを実現します。QRコードやRFIDでクリニックの在庫管理や発注作業を自動化するシステムと、医療卸とクリニックを繋いで在庫状況や発注データを共有し物品の流通を最適化するプラットフォームで医療物品のインフラを実現。
代表取締役 CEO 吉元 台氏
株式会社brista
システム利用料、オペレーション利用料、コンサルティング料でマネタイズする日本初のファッションレンタル代行業。
代表取締役社長 高橋 瑞希氏
株式会社Srust
国内約80万人の企業研究職或いはアカデミア研究者に対し、研究開発を実施する企業の新規研究テーマ選定におけるスポットコンサル案件を提供。またIT人材よりも年間求人広告掲載件数の多い研究開発人材の人材紹介も実施しています。
代表取締役社長/創業者 野崎 光太氏
株式会社プロズアンドシーオー
サブスク専門ECモール「サブスクドットコム」を展開。全国のサブスク商材が集うECモールが存在していなく、唯一の出店型ECモールとしてリリースし展開。
代表取締役社長 中村 厚哉氏
概要
日時:2023年11月7日(火)11:00~17:00
会場:札の辻スクエア 港区立産業振興センター 11F
主催:一般社団法人日本スタートアップ支援協会
共催:港区立産業振興センター
定員:600名(定員になり次第受付終了)
参加費:無料
大ホール:ピッチ6社&トークセッション2組、エレベーターピッチ(15社)
小ホール:Meetup 最大25卓の面談スペース(VC・CVC、エンジェル、LP投資家、大企業、スポンサー)
参加資格:学生、起業予定者、スタートアップ、IPOビジネス関係者、政府地方自治体、学校法人、大企業、金融、士業、メディア、VC・CVC・投資家、支援団体
創業手帳代表・大久保のコメント
当日弊社も参加させていただき支援者側としてピッチもさせていただきました。
来場者、登壇者の質も高く、ネットワークを求める起業家には良い場だと思いました。
優勝のミーバイオ早水さんの事業には今後も注目ですね!

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。解説者紹介
大久保幸世 創業手帳 株式会社 代表取締役
大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計250万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年11月15日、一般社団法人日本スタートアップ支援協会は、2021年12月21日(火)に「The JSSA Online Mentoring & Award VOL.37」を開催することを発表…
2023年11月30日、株式会社CoA Nexusは、総額1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、今回の資金調達に伴い、株式会社Srustから、株式会社CoA Nexus(コ…
2024年10月29日、株式会社LacuSは、1億円超の資金調達を実施したことを発表しました。 LacuSは、シニア向け完全栄養食ブランド「Me TIME FOODS」を展開しています。 高齢化や障害…
2019年8月30日、一般社団法人日本スタートアップ支援協会は、「THE JSSA Tokyo AWARD &POWER-MATCHING」の開催を発表しました。 上場を目指すスタートアップ企…
一般社団法人日本スタートアップ支援協会が主催する「The JSSA TOKYO Pitch Award & Meetup Vol.32」のご案内です。 “Meetup”をテーマに会場内にブースを設け、…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
注目のニュース
最新の創業手帳ニュース