注目のスタートアップ

タクシー配車アプリを展開する「GO」が資金調達

company

2023年10月27日、GO株式会社は、フィデリティ・インターナショナルおよび両備グループの岡山交通株式会社を割当先とする第三者割当増資による資金調達を決議したことを発表しました。

GOは、タクシー配車アプリ「GO」、法人向けタクシー配車・管理・請求書支払いソリューション「GO BUSINESS」、交通事故削減AIドライブレコーダーサービス「DRIVE CHART」、タクシーのEV化とエネルギーマネジメントを推進する脱炭素サービス「GX(グリーントランスフォーメーション)」を展開しています。

今回の資金は、タクシー配車アプリ「GO」の基盤拡大・機能強化、タクシー産業の発展に向けた取り組み、モビリティ産業に関わるさまざまな社会課題の解決に向けた次世代事業などへの活用を予定しています。


交通インフラのひとつであるタクシーは、自宅やホテルなどに呼び、そこから動くことなく目的地まで移動することができるという特徴を持っています。

1人で移動させることが難しい荷物がある、公共交通機関がない場所に向かう、怪我などで歩くことが難しいといったシーンで利用されています。

タクシーが顧客を見つける主な手段は、街中を走りながら乗客を探す「流し」、ホテル・駅・空港などのタクシー乗り場に並ぶ「つけ待ち」、顧客からの依頼を受けて顧客のもとに向かう「無線」の3つがあります。

流しの場合、効率よく顧客を見つけるには経験や勘などが必要となるという課題があります。また、顧客としても運が悪ければ流しのタクシーを拾えず、時間を浪費してしまうこともあります。

電話での依頼は効率的な配車方法ではありますが、無線の受付のために本部などに人員が必要であること、顧客側も現在位置を電話で伝える必要があり、馴染みのない場所からタクシーを呼ぶことが難しいことといった課題があります。

タクシー配車アプリは、位置情報を利用してユーザーの位置にタクシーを呼ぶことが可能であるため、電話での配車の課題を解決し、さらに業務効率化も実現します。また、決済をアプリ経由にできるため、タクシーでの決済の手間がなくなる、車内に現金を置かずに済むといったメリットもあります。

タクシー配車アプリは、タクシー業界のDX、ユーザーの利便性の向上双方を実現するものであり、今後さらに普及していくと考えられます。

GO株式会社のコメント

このニュースを受けまして、GO株式会社よりコメントが届きました。

GO株式会社
GO株式会社は、「移動で人を幸せに。」をミッションに、日本のモビリティ産業をアップデートする様々なITサービスの提供を行っています。
社名:GO株式会社(英語表記:GO Inc.)
所在地:〒106-6216 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー16F
設立:1977年8月
事業内容:タクシー事業者等に向けた配車システム提供などモビリティ関連事業

・今回の資金調達の目的は何ですか?

タクシーアプリ『GO』の基盤拡大・機能強化を通じたお客様の利便性向上とタクシー産業の発展に向けた取り組みに加え、モビリティ産業に関わるさまざまな社会課題の解決に向けた次世代事業の開発への活用を予定しております。

・今後の展望を教えてください。また、読者へのメッセージをお願いします。

おかげさまでタクシーアプリ『GO』は累計1500万DLを超えるなど多くのお客様にご利用いただいていますが、引き続き市場のポテンシャルは十分にあると考えております。今後もユーザー体験を向上させるべく、需給双方の声をしっかり受け止めながら『GO』関連のプロダクト・サービスの開発に努めていきます。また、乗務員人材の採用支援、脱炭素サービスなどの新規事業の拡大を通じてタクシー産業にとどまらない交通課題および社会課題の解決にチャレンジし、ミッションである「移動で人を幸せに。」の実現を目指してまいります。

ビジネスを成長させるには戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、クラウドファンディングを成功させる方法など、資金調達に関する情報を掲載しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ BtoB GO MaaS アプリ タクシー タクシー配車 フィデリティ・インターナショナル モビリティ モビリティ産業 交通 岡山交通 株式会社 自動車 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

異常検知AI「Drone View」を提供する「mmガード」が「エフ・シー・シー」と資本業務提携
2023年6月26日、株式会社mmガードは、株式会社エフ・シー・シーと、資本業務提携することに合意したことを発表しました。 mmガードは、撮影したデジタル画像から異常を検知するAI「Drone Vie…
VRイベント「バーチャルマーケット」の開催やVRエンジン提供などXR事業を展開する「HIKKY」が5億円調達
2022年2月8日、株式会社HIKKYは、5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社メディアドゥです。また、2021年11月15日に65億円の資金調達を発表しています。 HIK…
デジタル空間やeスポーツを活用して地域課題解決に取り組む「Meta Osaka」が1.8億円調達
2024年10月7日、株式会社Meta Osakaは、総額約1億8000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Meta Osakaは、オリジナルメタバースの開発・制作、メタバース関連技術を活用…
特定技能外国人材を活用した人材支援事業と課題解決を目的とした一次産業向け情報支援事業を展開する「YUIME」が3億円調達
2023年4月12日、YUIME株式会社は、総額3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 YUIMEは、一次産業に特化した支援企業として、特定技能外国人材を活用した人材支援事業と課題解決を目的と…
パートナー関係管理システム(PRM)「PartnerProp」を提供する「パートナープロップ」が資金調達
2025年1月29日、株式会社パートナープロップは、資金調達を実施したことを発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は9億円超となります。 パートナープロップは、パートナー関係管理システム(P…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集