「年収の壁・支援強化パッケージ」環境づくり支援

tips

厚生労働省は「年収の壁・支援強化パッケージ」を実施しています。

人手不足への対応が急務となる中で、短時間労働者が「年収の壁」を意識せず働くことができる環境づくりを支援するため、当面の対応として支援強化パッケージに取り組みます。

「106万円の壁」への対応

2023年10月20日から、キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)の手続きを開始しました。

10月1日以降、事業主が新たに社会保険の適用を行った場合、労働者1人あたり最大50万円を助成します。

「130万円の壁」への対応

繁忙期に労働時間を延ばすなどにより、収入が一時的に上がったとしても、事業主がその旨を証明することで、引き続き扶養に入り続けることが可能となる仕組みを作ります。

配偶者手当への対応

企業の配偶者手当の見直しが進むよう、見直しの手順をフローチャートで示す等、わかりやすい資料を作成・公表しました。


年収の壁とは、税金や社会保険料がかからないよう、年収を抑えるために働き方を意識する金額のことです。

年収の壁には、税制上の年収の壁(100万円、103万円、150万円、201万円)と、社会保険上の年収の壁(106万円、130万円)があります。

「年収の壁・支援強化パッケージ」で言及されている「106万円の壁」「130万円の壁」はどちらも社会保険に関する壁です。

「106万円の壁」は、社会保険料がかからずに済む金額のボーダーラインです。パートやアルバイトなどの短時間労働者は、「従業員100人超の企業」であり、「週の所定労働時間が20時間以上」「月額賃金が8.8万円以上」といった要件を満たすことで、社会保険加入の対象となり、社会保険料がかかります。

「130万円の壁」は、家族の扶養に入れるかどうかの基準です。「従業員100人超の企業」ではなくとも年収が130万円を超えると、家族の扶養から外れ、自身で社会保険に入る必要があります。

これら社会保険料を負担することになることで、実質的に手取り収入が減少してしまうことになるため、配偶者として補完的に働こうとする場合などによく意識されます。

これら「年収の壁」は、人手不足につながる構造的な問題です。今回の「年収の壁・支援強化パッケージ」は、「年収の壁」を超えることのデメリットを抑えることで、より多くの人材が働くことができる環境を構築することを目的としています。

人材が安心して働くことができる環境を整備するには専門的な知識が必要です。創業手帳は無料で専門家の紹介を行っているため、労務相談を必要としている企業はこちらを活用できます。

また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」や、「資金調達手帳」も無料でお送りしております。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ 106万円の壁 130万円の壁 キャリアアップ助成金 キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース) パッケージ 人手不足 厚生労働省 年収の壁・支援強化パッケージ 支援 配偶者手当
詳細はこちら

年収の壁・支援強化パッケージ

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

シニア向け生活支援「まごころサポート」を展開する「MIKAWAYA21」が「カヤック」と資本業務提携
2022年11月21日、MIKAWAYA21株式会社は、株式会社カヤックと資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 MIKAWAYA21は、シニアの暮らしを手伝うサポートサービス「まごころサポー…
「グッドキャリア企業アワード2024」受賞企業が公表
2024年11月11日、厚生労働省は、「グッドキャリア企業アワード2024」の受賞企業を公表しました。 受賞企業 大賞(厚生労働大臣表彰) ・株式会社関西鳶(奈良県磯城郡) ・キヤノンマーケティングジ…
「AnyMind Group」がインフルエンサー向けD2Cインキュベーション事業「AnyMind D2C for Influencers」を開始
2020年6月9日、AnyMind Group株式会社は、「AnyMind D2C for Influencers」の提供を開始したことを発表しました。 「AnyMind D2C for Influe…
副業人材マッチングサービス「lotsful」が愛知県のスタートアップ支援拠点「プレ・ステーションAi」と連携 入居スタートアップを支援する副業人材の募集を開始
2021年9月16日、パーソルイノベーション株式会社は、運営する「lotsful(ロッツフル)」が、愛知県のスタートアップ支援拠点「プレ・ステーションAi」と連携し、入居スタートアップを支援する副業人…
経済産業省がスタートアップの法務支援を行う専門家チームを創設
2022年4月26日、経済産業省は、「スタートアップ新市場創出タスクフォース」を創設することを発表しました。 「スタートアップ新市場創出タスクフォース」は、スタートアップの新市場創出の推進のため、専門…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集