「IT導入補助金2023」 直近の締切が発表

subsidy

「IT導入補助金2023」に関するご案内です。

「IT導入補助金2023」は、さまざまな経営課題を解決するためのITツール導入を支援するための補助金です。

目的に応じた5つの枠組みから補助金を申請できます。

通常枠(A・B類型)

中小企業の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助するものです。

「締切日」
7次締切分:2023年10月30日(月)17:00
8次締切分:2023年11月27日(月)17:00

デジタル化基盤導入類型

インボイス制度も見据えたデジタル化を一挙に推進するため、会計ソフト・受発注ソフト・決済ソフト・ECソフトの導入費用に加え、それらを機能させるハードウェアの導入費用を支援するものです。

「締切日」
11次締切分:2023年10月30日(月)17:00
12次締切分:2023年11月13日(月)17:00
13次締切分:2023年11月27日(月)17:00

複数社連携IT導入類型

複数の中小企業・小規模事業者が連携してITツール及びハードウェアを導入することにより、地域DXの実現や、生産性の向上を図る取組に対して、複数社へのITツールの導入を支援するとともに、効果的に連携するためのコーディネート費や取組への助言を行う外部専門家に係る謝金等を含めて支援するものです。

締切日(4次締切分):2023年11月27日(月)17:00

セキュリティ対策推進枠

サイバーインシデントにより事業継続困難となる事態を回避するとともに、サイバー攻撃被害が供給制約や価格高騰を潜在的に引き起こすリスクや生産性向上を阻害するリスクを低減するための支援を行います。

「締切日」
7次締切分:2023年10月30日(月)17:00
8次締切分:2023年11月27日(月)17:00

商流一括インボイス対応類型

取引関係における発注者が、インボイス制度対応のITツール(受発注ソフト)を導入し、当該取引関係における受注者である中小企業・小規模事業者等に対して無償でアカウントを供与して利用させる場合に、その導入費用の一部を支援するものです。

「締切日」
4次締切分:2023年10月30日(月)17:00
5次締切分:2023年11月27日(月)17:00


近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)が企業において急速に進められています。DXは、テクノロジーとデータの活用を通じて企業や組織を根本的に変革し、競争優位性を確立する施策のことです。

国際競争が激化するなか、DXは他国の企業も推進する施策であるため、競争力が相対的に低下しないよう、国内企業のDXは重要な戦略となっています。

しかしながら、国内の中小企業では、DXを推進する意向が少ないという課題が存在しています。

中小企業のDXが遅れている理由のひとつは、デジタル投資のための予算不足が挙げられます。資源や予算が限られた中小企業は、新たなテクノロジーへの投資やシステム導入に慎重になります。

中小企業は国内企業の大多数を占め、経済において重要な存在です。したがって、中小企業のDXは経済全体にも影響を及ぼす重要な問題といえます。政府は中小企業のDXの遅れに対処するため、中小企業のデジタル化やDXを支援するためのさまざまな政策を実施しています。

たとえば、「IT導入補助金」は、中小企業や小規模事業者が自社のニーズに合わせたITツールの導入を支援する制度です。この補助金を活用することで、中小企業は資金的な負担を抑えながら新しいテクノロジーを導入し、業務効率化や競争力向上に取り組むことが可能です。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ ITツール IT導入補助金 IT導入補助金2023 セキュリティ対策推進枠 デジタル化 デジタル化基盤導入類型 助成金 商流一括インボイス対応類型 補助金 複数社連携IT導入類型 通常枠(A・B類型)
詳細はこちら

IT導入補助金2023

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【7/31締切】「環境保全研究費補助金(イノベーション創出のための環境スタートアップ研究開発支援事業)」
環境省は、令和7年度及び令和6年度(補正予算)「環境保全研究費補助金(イノベーション創出のための環境スタートアップ研究開発支援事業)」に係る間接補助事業の公募について発表しました。 スタートアップ企業…
令和7年度「観光振興事業費補助金(歴史的資源を活用した観光まちづくり推進事業)」公募
国土交通省観光庁は、令和7年度「観光振興事業費補助金(歴史的資源を活用した観光まちづくり推進事業)」の公募について発表しました。 歴史的資源を中核に地域資源を一体で生かす面的な取組や、歴史的建造物の改…
令和5年度「老人保健健康増進等事業(老人保健事業推進費等補助金)」国庫補助協議
厚生労働省は、令和5年度「老人保健健康増進等事業(老人保健事業推進費等補助金)」の国庫補助協議(追加公募)について発表しました。 高齢者の介護、介護予防、生活支援、老人保健及び健康増進等に関わる先駆的…
令和6年能登半島地震「中小企業特定施設等災害復旧費補助金(なりわい再建支援事業)」交付決定
2024年11月12日、中小企業庁は、令和6年能登半島地震「中小企業特定施設等災害復旧費補助金(なりわい再建支援事業)」の交付決定を行ったことを発表しました。 令和6年能登半島地震「中小企業特定施設等…
「最低賃金引上げに向けた中小企業・小規模事業者への支援事業」
「最低賃金引上げに向けた中小企業・小規模事業者への支援事業」のご案内です。 事業場内最低賃金の引上げに取り組む中小企業・小規模事業主に対して業務改善助成金による生産性向上の支援を行っています。 対象者…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集