【10/25開催】リアル・オンラインイベント「宇宙の未来2023 進む宇宙開発~持続的活用へのミッション」

event

株式会社日本経済新聞社が主催する「宇宙の未来2023 進む宇宙開発~持続的活用へのミッション」が2023年10月25日(水)に開催されます。

世界の産学官キーパーソンとともに、さまざまな角度から宇宙空間の持続的活用に必要な取り組み、技術開発や国際協力のあり方などを議論します。

概要

開催日時:2023年10月25日(水)10時~18時(日本時間)
開催方法:会場聴講&ライブ配信
会場:室町三井ホール&カンファレンス(東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号 COREDO室町テラス3階)
聴講料:無料(事前登録制)

参加申込締切

会場聴講:2023年10月13日(金)17:00
ライブ配信視聴:2023年10月24日(火)18:00


現在、宇宙産業は世界的に大きな成長を見せています。

2010年における世界の宇宙ビジネス市場規模は約27兆円でしたが、2019年には約40兆円にまで成長しました。今後、2040年代には市場規模が100兆円以上に達すると予測されています。

これまで宇宙開発に取り組むのは、NASAやJAXAなどの国の研究機関でした。しかし近年は、小型衛星の開発が進展し、民間企業でも衛星を宇宙に打ち上げられる程度にコストが低下し、これによって宇宙産業に参入する企業が多数出てきているのです。

一方、宇宙の利用が進むにつれ、宇宙ゴミ(スペースデブリ)問題などが大きくなり、持続的な宇宙利用に関する議論がなされるようになってきました。

スペースデブリとは、軌道上に残った、使用済みの衛星や故障した衛星、打ち上げたロケットの上段、爆発・衝突によって発生した破片などのゴミのことです。

スペースデブリは非常に速く移動しているため、宇宙機や人工衛星と衝突すると大きな被害を引き起こす可能性があります。

したがって、現在スペースデブリを取り除いたり、打ち上げの際のデブリ排出を低減したりする技術の開発が進められています。

「宇宙の未来2023 進む宇宙開発~持続的活用へのミッション」は、急速に発展する宇宙産業において、今後も持続的に宇宙を利用していくために必要な、取り組み・技術開発・国際協力のあり方などを議論するフォーラムです。

宇宙ビジネスなど、野心的なビジネスに取り組むには、資金調達やシナジーが見込める企業との提携・連携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、融資を受けるためのノウハウなどを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ イベント
関連タグ イベント フォーラム 宇宙 宇宙の未来2023 進む宇宙開発~持続的活用へのミッション 宇宙ビジネス 宇宙開発 日本経済新聞社
詳細はこちら

宇宙の未来2023 進む宇宙開発~持続的活用へのミッション

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

小型人工衛星打上げロケット「ZERO」を開発する「インターステラテクノロジズ」が「ウーブン・バイ・トヨタ」と資本業務提携
2025年1月7日、インターステラテクノロジズ株式会社は、ウーブン・バイ・トヨタ株式会社と資本および業務提携に合意し、リード投資家としてシリーズFファーストクローズまでに約70億円の出資が決定したこと…
ライブ配信コンテスト「MODECON」を運営する「KIRINZ」が4.5億円調達
2023年3月13日、株式会社KIRINZは、総額4億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 KIRINZは、ライブ配信コンテスト「MODECON」の運営を中心に、イベントプロモーショ…
【10月10日現地開催】NEXs Tokyo一般開放DAY!「地方創生」領域のスタートアップピッチイベント@NEXs Tokyo
NEXs Tokyo事務局は、10月10日(火)開催のNEXs Tokyo一般開放DAYとピッチイベントについて発表しました。 今回の一般開放DAYでは、現役スタートアップ会員2社とアルムナイ会員2社…
サブオービタルスペースプレーンを開発する「SPACE WALKER」と金融サービスを展開する「リアライズコーポレーション」が資本業務提携
2022年12月6日、株式会社SPACE WALKERは、株式会社リアライズコーポレーションと資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 SPACE WALKERは、サブオービタルスペースプレーン…
観測ロケットや超小型人工衛星打上げロケットを開発・製造する「インターステラテクノロジズ」が18.7億円調達
2022年4月11日、インターステラテクノロジズ株式会社は、総額18億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 インターステラテクノロジズは、観測ロケット「MOMO」と、超小型人工衛星打…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集