注目のスタートアップ

生殖補助医療の自動化システムを開発する「アークス」がNEDO DTSU STSフェーズに採択

company

2023年9月21日、株式会社アークスは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO)が実施した、2023年度「ディープテック・スタートアップ支援基金/ディープテック・スタートアップ支援事業(DTSU)/STSフェーズ」(NEDO DTSU STS)に係る第1回公募において、採択されたことを発表しました。

アークスは、AIやロボット技術を活用した、生殖補助医療(ART)の自動化機器を開発しています。

今回の資金調達により、生殖補助医療の自動化システム開発の研究開発を加速させます。


国立社会保障・人口問題研究所の「第15回出生動向基本調査」(2015年)によれば、夫婦のうち不妊を気にかけたことがある、または現在心配している夫婦の割合は35.0%であり、子供のいない夫婦の場合、この割合は55.2%にも上ります。

さらに、実際に不妊検査や治療を受けたことがある、または現在受けている夫婦は、全体で18.2%であり、子供のいない夫婦に焦点を当てると、この割合は28.2%に達します。これは、おおよそ5組に1組が不妊検査や治療の経験があることを示しています。

少子化は日本や先進国における深刻な問題のひとつです。したがって、子供を望みながらも妊娠できないという「不妊」に関する医療のニーズは今後も高まることが予想されます。

2022年4月からは、国内で一般的な不妊治療に対する保険適用が始まり、これには人工授精などの「一般不妊治療」、体外受精や顕微授精などの「生殖補助医療」が含まれます。今後も保険適用される不妊治療の増加が見込まれています。

国内でもっとも実施されている生殖補助医療のひとつは体外受精です。以前は公的医療保険の対象外であり、1回あたりの費用は約50万円と高額でしたが、日本は世界で体外受精の実施件数がもっとも多く、2019年には14人に1人(約6万人)が体外受精によって誕生しました。

一方で、生殖補助医療においては、クオリティや成功率の向上に課題を抱えています。

生殖補助医療には胚培養士と呼ばれる専門家による一連の作業が必要であり、顕微授精などの高度な技術が多くの工程で求められます。このため、胚培養士のスキルによって受精率などが変動するという問題があります。

アークスはこの課題を解決するため、生殖補助医療の自動化機器を開発しています。

事業の拡大には戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ AI ART BtoB NEDO NEDO DTSU STS アークス ディープテック・スタートアップ支援基金/ディープテック・スタートアップ支援事業(DTSU)/STSフェーズ ロボット ロボティクス 不妊治療 体外受精 採択 株式会社 生殖補助医療 自動化 資金調達 顕微授精
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人の設立方法を徹底解説|手続きの流れ・必要書類・費用・メリットなど
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

IoT製品開発などを手掛ける「IoTBank」が阪急阪神ホールディングスグループの「ミマモルメ」と資本業務提携
2023年1月30日、株式会社IoTBankは、株式会社ミマモルメと資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 IoTBankは、IoT製品開発事業や、センサーデバイスにより人・モノの位置・稼働状…
カーボンクレジットの生成・販売を通じた環境価値市場創出と農業体系の構築を手がける「フェイガー」が11.7億円調達
2025年1月20日、株式会社フェイガーは、総額11億7000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 フェイガーは、カーボンクレジットの生成と販売を通じた環境価値市場の創出と農業体系の構築を手が…
医療人材の紹介・派遣事業を展開する「ナラティブ・ガイド」が資金調達
2023年8月17日、株式会社ナラティブ・ガイドは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社ジョイプランニングです。 ナラティブ・ガイドは、医療従事者を必要とする法人への採用・定着支…
プラントベースドフード製造の垂直統合システムを開発する「ディッシュウィル」が資金調達
2023年11月30日、株式会社ディッシュウィルは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、独立系シードVCであるHAKOBUNEと、TPR株式会社です。 ディッシュウィルは、コンテナファー…
NFTマーケットプレイス「Yebima」が2022年春リリース
2022年2月10日、株式会社スタッフライフは、「Yebima(ヱビマ)」を2022年春にリリース予定であることを発表しました。 「Yebima」は、仕組みが理解可能で、安心して売買できるUI/UXの…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集