注目のスタートアップ

生活に溶け込むスマートホーム製品を展開する「mui Lab」と「三菱地所」が資本業務提携

company

2023年8月31日、mui Lab株式会社は、三菱地所株式会社と資本業務提携を行ったことを発表しました。

mui Labは、穏やかなテクノロジーを提供するスマートホーム・賃貸管理サービス「mui Smart Living」や、天然木のタッチパネルディスプレイ(スマートホームハブ)「muiボード」、新電力事業者向けの節電・DRシステム「mui DRシステム」などを展開しています。

「mui Smart Living」は、ユーザーにスマートホームによる新しい暮らしを提供したい企業のDXを支援するソリューションサービスです。スマートホームとしての機能の提供だけでなく、人とデジタルテクノロジーの接点を穏やかにするデザインアプローチ「Calm UI」により、日々の暮らしのウェルビーイングを実現します。

暮らしに便利な機能を備えたモバイルアプリ「mui Kurashiアプリ」、コミュニケーションデバイスの「muiボード」、温湿度などが検知できる「muiセンサー」をパッケージで提供しています。これにより家電やIoT機器をコントロールしながら、入居者とダイレクトにコミュニケーションをとることができます。

三菱地所は、総合デベロッパーとしての知見を活かし、スマートホームサービス「HOMETACT(ホームタクト)」を提供しています。

両社は2022年初旬から協業を開始し、ホームエネルギーマネジメント(HEMS)技術の共同開発に取り組んでいます。

今回の提携により、協業体制を強化し、国内の住宅・不動産・エネルギー業界へ向けた新サービスの開発を加速させます。


スマートフォンやコンピューターなどのデバイスは、人間社会において情報の取り扱い方を劇的に変化させました。

現在の社会は、「情報」が限りなく高い地位にあり、それを中心として機能しているといっても過言ではない状況にあります。

しかし、スマートフォンをはじめとするデジタル機器は人間の注意をひとつに傾け、集中を奪ってしまうという課題を抱えています。

コンピューター学者のマーク・ワイザー氏とジョン・シーリー・ブラウン氏は、Calm Technology (カームテクノロジー:穏やかな情報技術)という設計思想を1990年代に提唱しています。

カームテクノロジーは、ユーザーの注意を引く度合いを最小限にする、情報を伝達することで安心感などを生むといった設計により、テクノロジーによる情報過多や過剰な通知からくるユーザーのストレスを軽減することを目的としています。

mui Labは、この設計思想をベースに、「環境に溶け込む」「身体性を伴う相互作用」「情緒的な体験を提供する」といった特徴を備えたUIである「Calm UI」を構築し、このUIをもとにスマートホームハブなどのデジタル機器を開発・提供しています。

たとえば、「muiボード」は、見た目は一枚の横長の木板ですが、住宅に複数導入されたスマートホーム製品を1か所で操作できるスマートホームハブとしての機能を有しています。

mui Labは、こうした生活と調和するスマートホーム製品などにより、暮らしのウェルビーイングを実現することを目指しています。

ビジネスのさらなる成長には戦略的な資金調達やシナジーが見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ BtoB Calm UI mui Lab muiボード カーム・テクノロジー スマートホーム テクノロジー 三菱地所 住宅 柱の記憶 株式会社 生活 設計思想 調和 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」の設立方法完全ガイド|流れ・費用・必要書類など解説
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「LRM」がISMS新規格・ISO/IEC 27001:2022に対応するための「受講型コンサルティング」を提供開始
2023年3月14日、LRM株式会社は、新サービス「受講型コンサルティング」の提供を開始したことを発表しました。 新サービス「受講型コンサルティング」は、ISO/IEC27001:2022の概要や、そ…
ベリリウム製造販売事業を手がける核融合スタートアップ「MiRESSO」が18.3億円調達
2025年8月7日、株式会社MiRESSOは、総額18億3000万円の資金調達を発表しました。 MiRESSOは、国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構(QST)の認定を受けた核融合スタートアップ…
革新的な加水分解技術を保有する「日本ハイドロパウテック」が5.1億円調達
2023年9月1日、日本ハイドロパウテック株式会社は、総額約5億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 日本ハイドロパウテックは、独自の加水分解技術を保有しています。この技術は、従来の…
AIデータプラットフォームを提供する「FastLabel」が4.6億円調達
2022年8月10日、FastLabel株式会社は、総額4億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 FastLabelは、AIデータプラットフォーム「FastLabel」を提供していま…
24時間型訪問介護業務支援SaaS「PORTALL」を提供する「スリーエス」が3.3億円調達
2023年12月5日、スリーエス株式会社は、総額約3億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 スリーエスは、24時間型訪問介護業務支援SaaS「PORTALL(ポータル)」の開発・提供…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集