創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年8月5日暗号資産の自動損益計算サービス「クリプタクト」を運営する「pafin」に「大和証券グループ本社」が出資

2023年8月3日、株式会社大和証券グループ本社は、株式会社pafinが実施した第三者割当増資を引き受けることを決定したことを発表しました。
また、Web3関連ビジネスにおける事業推進に向けた業務提携の検討を開始することに合意したことも同時に発表しています。
pafinは、暗号資産の自動損益計算サービス「クリプタクト」や、ブロックチェーン上の取引や資産状況を可視化し、効率的な管理を可能にするWeb3の家計簿サービス「defitact」、金融情報プラットフォーム「フィンタクト」を運営しています。
「クリプタクト」は、暗号資産の自動損益計算や資産管理サービスを提供し、確定申告をサポートしています。
大和証券グループ本社とpafinは、大和証券グループ本社の金融ノウハウとpafinのWeb3に関わる技術力を組み合わせ、それぞれが展開する事業における協業やWeb3領域での事業の共同開発などの連携を進める計画です。
ブロックチェーン技術を活用した暗号資産(仮想通貨)は24時間365日取引可能、海外への送金・決済がスピーディ、手数料が安価という大きなメリットがあり、将来的に次世代の決済手段として普及すると考えられています。
現在、暗号資産は投資の対象として注目されており、分散投資として暗号資産を含める投資家も存在しています。
暗号資産の売却益は雑所得に分類されるため、利益が出た年は確定申告が必要となります。
一方で、暗号資産取引を行う投資家の多くは、複数の取引所を利用して通貨の移動・売買を行います。そのため取引所側では損益額を算出できなくなり、投資家自身がすべての取引データを集約し、損益額を計算する必要があります。
しかし複数の取引を行っている場合は複雑な計算になることから、損益額の計算は非常に難しく、また時間もかかってしまうという課題があります。
pafinは、こうした暗号資産に投資する投資家などの課題を解決するサービスなどを提供し、Web3時代のインフラとなる事業運営を展開しています。
ビジネスのさらなる成長には戦略的な資金調達やシナジーが見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | defitact pafin Web3 クリプタクト グループ フィンタクト 仮想通貨 大和証券 大和証券グループ本社 損益計算 暗号資産 株式会社 自動 計算 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年10月2日、Spes株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 この資金調達では、博報堂DYグループである株式会社アイレップとの資本業務提携も締結しています。 Spesは、完全無料の…
2022年2月24日、株式会社トリピは、1,200万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、2021年10月28日には、総額3,800万円の資金調達を実施しています。 トリピは、宿泊ギフトサ…
2022年3月29日、PuREC株式会社は、総額7億円の資金調達を実施したことを発表しました。 PuRECは、独自に開発した手法により得られた高純度間葉系幹細胞REC(Rapidly Expandin…
2020年5月29日、株式会社digzymeは、総額約3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 生命科学研究のビッグデータ解析によって有用化合物の新規バイオ生産開発を可能とする情報基盤を…
2019年7月3日、株式会社Kyashは、総額約15億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、シリコンバレーのベンチャー・キャピタルのGoodwater Capitalや、三菱UFJキャ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…