注目のスタートアップ

ベトナムのITエンジニア人材を中心としたラボ型開発事業などを展開する「freecracy」が資金調達

company

2023年6月19日、freecracy株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。

freecracyは、ラボ型開発事業、ATS/HRIS SaaS事業、HiringTechプラットフォーム「freeC」の開発・運営などを手がけています。

ラボ型開発事業では、ベトナム人優秀人材を中心とした50万人のエンジニアデータから、プロジェクトに最適なITエンジニアをアサインしてチームを構築し、システム開発などを支援しています。

独自AIと大規模なIT専門ヘッドハンターが質の高いスクリーニングを行い、案件ごとにエンジニアチームを組成しています。

また、ベトナムにおける法人設立をサポートしていることも特徴としています。

今後、IT企業を中心とした企業に向け、生産性を向上させられるATS(採用管理システム)や、HRIS(Human Resource Information System:オールインワンの人事管理ツール)などのHR SaaSを提供し、そこから得られたデータから企業それぞれの採用状況や課題に応じた人材をAIが人材プラットフォームからスクリーニングし、ラボ型開発・人材紹介に限らず、さまざまな形でエンジニアリソースを提供するグローバルエンジニアリソースサービスの提供を目指します。


さまざまな産業でデジタル化やDXが推進され、ITエンジニアの需要が急激に高まっています。

しかし、経済産業省の「平成30年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(IT人材等育成支援のための調査分析事業)」によると、2018年時点ですでに22万人のIT人材が不足しており、2030年には最大で約79万人が不足すると予測されています。

そのため国内では、外国のITエンジニアを戦略的に活用することが重要となっています。

開発を海外の事業者や海外子会社に委託・発注することをオフショア開発といいます。従来は人件費の安い海外の人材を活用することで開発コストを低減することを主な目的としていましたが、近年は国内のITエンジニア不足を補うために利用されることが増えてきています。

また、従来オフショア開発では請負契約で行う受託開発が一般的でしたが、近年はラボ型開発で進めるプロジェクトも増加しています。

ラボ型開発とは、成果物ではなくエンジニアの労働に対して報酬を支払う開発方法です。ラボ型開発では、発注者は海外のエンジニアを自社専属のチームとして迎え入れ、プロジェクトを進めることができます。要件を固めずにITエンジニアを利用できるため、仕様変更などに柔軟に対応できるといったメリットがあります。

オフショアでのラボ型開発は、発注者と海外エンジニア・チームとのコミュニケーションが課題となることが多いのですが、freecracyは、日本語が堪能なコミュニケーターをプロジェクトに参加させたり、コミュニケーションにおいてもレベルの高いエンジニアを揃えたりすることで、コミュニケーションにおける課題を克服しています。

創業期はさまざまなリソースが不足しているため、戦略的にアウトソーシングを活用することが成長の秘訣です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、アウトソーシングの導入方法や、外注の活用法について詳しく解説しています。

また、企業・事業の成長には戦略的な資金調達やシナジーのある企業との提携が重要です。「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ freeC freecracy HR HRTech ITエンジニア ODC エンジニア オフショア開発 チーム プロジェクト ベトナム ラボ型開発 人材 株式会社 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人の設立方法を徹底解説|手続きの流れ・必要書類・費用・メリットなど
NPO法人設立サムネイル
【2025年最新】NPO法人の設立ガイド|費用・条件・手順を徹底解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

植物の高温・乾燥耐性を高めるバイオスティミュラント資材を開発する「アクプランタ」が8,000万円調達
2022年6月29日、アクプランタ株式会社は、総額約8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 アクプランタは、植物をさまざまな環境ストレスから守るバイオスティミュラント資材を開発していま…
英語学習アプリ「レシピー」提供の「ポリグロッツ」が資金調達
株式会社ポリグロッツは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社インソースです。 英語学習アプリ「レシピー」(旧称:POLYGLOTS)を提供しています。 コンテンツパートナーから提…
各種相続手続きを支援するWebサービス「そうぞくドットコム」を展開する「AGE technologies」が5.9億円調達
2023年4月12日、株式会社AGE technologiesは、総額5億9,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 AGE technologiesは、相続に伴う不動産の名義変更手続きサ…
APIプリント・プラットフォーム提供「グーフ」が6,000万円調達
2019年11月8日、株式会社グーフは、総額6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 マーケティング・オートメーションや、EC、顧客データベースなど、様々なデータ・リソースとAPI連携し…
工場・物流施設向け無人搬送ソリューション「eve auto」を提供する「eve autonomy」が10億円調達
2025年3月12日、株式会社eve autonomyは、総額10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 eve autonomyは、自動運転技術を使った自動搬送ソリューションの実現を目指し、ヤ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集