創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年6月15日「Link-U」が雑誌・漫画の読み放題サービス「ブック放題」などを展開する「ビューン」の株式を取得

株式会社Link-Uは、2023年6月6日開催の取締役会において、株式会社ビューンの株式を取得することを決議したことを発表しました。
ビューンは、雑誌・漫画・漫画雑誌の月額読み放題サービス「ブック放題」や、法人向け読み放題サービスを展開しています。
Link-Uは、サーバープラットフォーム事業、出版社と協力した漫画アプリの開発・運用・プロモーションなどを手がけています。
今回の株式取得により、ビューンはLink-Uの持分法適用関連会社となる予定です。
出版不況という言葉が聞かれるように、出版業界の市場規模は往年に比べて縮小しています。
具体的な数値としては、紙+電子出版市場は、ピークである1996年は約2.6兆円でしたが、2021年には約1.6兆円へと大きく縮小しています。
とくに紙媒体の市場規模は年々低下の一途を辿っており、業界全体に大きな危機感が漂っています。
一方、2017年ごろから出版業界の市場規模は緩やかな上昇傾向にあり、とくに電子書籍市場の拡大が目立っています。
旧来の紙媒体とその販売方法が時代にそぐわないものとなっていたのですが、出版業界は電子書籍とレンタル販売・サブスクリプションといった仕組みを推し進めて構造を転換し、それが功を奏していると考えられます。
また、近年デジタルコミックの領域では、韓国発の縦スクロール型デジタルコミックであるWebtoon(ウェブトゥーン)が世界的な成長を見せています。
Webtoonの縦スクロール型という特徴はスマートフォンでの閲覧に最適化したものであり、時代に応じてメディアも最適化していかなくてはならないということを示唆するものでもあります。
ビューンは、日本で初めて雑誌読み放題サービスの提供を開始し、現在は漫画・旅行ガイドなどにも広げ、法人向けにも事業を展開しています。今回、出版社の漫画アプリ開発などで実績のあるLink-Uの関連会社となることで、どのようなシナジーが発揮されるのか注目が必要です。
企業・事業の成長には戦略的な資金調達やシナジーのある企業などとの提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | アプリ サーバー サブスク ビューン ブック放題 マンガ 出版社 書籍 株式会社 漫画 読み放題 雑誌 電子書籍 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年2月21日、株式会社BluAgeは、ヤフー株式会社が提供する「Yahoo!不動産」との業務提携を拡大したことを発表しました。 BluAgeは、お部屋探しプラットフォーム「カナリー(CANAR…
2021年10月26日、株式会社CloudBrainsは、総額8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 副業・フリーランス管理クラウド「Lansmart(ランスマート)」を提供しています…
2023年4月12日、株式会社SoVaは、総額約2億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 SoVaは、テクノロジーと専門家をかけ合わせた次世代型会計事務所「SoVa」を運営しています…
2022年10月6日、シミックホールディングス株式会社のグループ会社であるシミックソリューションズ株式会社と、株式会社オケイオスは、資本業務提携に関する基本合意書を締結したことを発表しました。 オケイ…
2020年10月26日、株式会社サマリーは、マガシーク株式会社と業務提携することを発表しました。 サマリーは、宅配収納サービス「サマリーポケット」を提供しています。 マガシークは、ファッション専業EC…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…