注目のスタートアップ

貢献報酬をブロックチェーンで可視化・価値化し経済文化活動の効率性を向上させる「Questry Protocol」を活用したコンサルティング・開発支援を手がける「クエストリー」が「ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス」と資本業務提携

company

2023年5月26日、株式会社クエストリーは、株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスと資本業務提携契約を締結したことを発表しました。

クエストリーは、貢献報酬をブロックチェーンで可視化・価値化し制御することで、さまざまな経済文化活動の効率性を向上させる「Questry Protocol」を活用したコンサルティング・開発支援を手がけています。

「Questry Protocol」は、NTT(Non Transferable Token:転送不可トークン)を活用し、貢献の把握と収益の分配を効率化する通信規約です。

オープンソースとして開発されており、Questry Lab.が運営を担当しています。

今回の提携により、ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスが持つ、音・音楽に関する多様な事業やエンターテインメント領域における知見と、エストリーの技術力・開発力をかけ合わせ、「Questry Protocol」の活用を軸にブロックチェーン技術の社会実装を推進します。


ブロックチェーンとは、暗号資産(仮想通貨)の基盤技術として知られるデジタル技術です。

安全で透明性の高い通貨や、証明書、権利などのデジタルデータの発行・流通・運用の仕組みを実現することができます。

ブロックチェーンによって発行される暗号資産・証明書・権利などのことをトークンといいます。

このトークンは、さまざまな目的で発行・利用されますが、近年はデジタルデータに価値を持たせるNFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)の注目が高まっています。

以前のデジタルデータは複製・改竄が容易であったため、モノとしての価値を与えることが困難でした。これにより、画像データそのもの、音楽データそのものを簡単に売ることが困難であり、複製などを防ぐためのプロテクト技術や、自社プラットフォーム上でのみの閲覧に限ることで、不正な流通を防いでいました。

そのため、個人ユーザーや小規模な事業者が自社でデジタルデータを販売したり、それに価値を持たせようとしたい場合、既存プラットフォームを利用したり、自社アプリを開発したりする必要があり、柔軟性やコストにおいて課題が生じていました。

しかしNFTはこの課題を解決し、デジタルデータであってもモノとしての価値を与えることができるため、個人のクリエイターがデジタルアートとして作品を販売したりすることが可能となりました。

また、近年は、イベントなどにおいて来場者への証明書としてNFTを配布するというようなアイデアを実践する取り組みが増えています。ユーザーはそのNFTを持っていることで、そのイベントに参加した、アーティストを応援したなどのアピールになります。

一方、こうしたNFTの配布は、既存のファンをより熱狂的なファンにさせるという構造であり、NFTに興味のないユーザーや、イベントなどにまだ熱量のないユーザーとの関係を深めるということには役立たないという課題があります。

クエストリーは、「Questry Protocol」を用い、経済文化活動の効率性を向上させることを目指しています。

実際の事例としては、純国産エレクトロニックミュージックイベントである「SENSOR」において、「Questry Protocol」を活用し貢献報酬の可視化を実現しています。

この取り組みでは、インターネット上だけでなく、現実世界の行動をトリガーに他者に譲ることができないトークン(NTT)を発行・運用し、「SENSOR」に興味関心を持つユーザーの応援活動などの貢献に応じ、報酬を受け取ることができる仕組みを一気通貫で設計しています。

株式会社クエストリーのコメント

このニュースを受けまして、株式会社クエストリーよりコメントが届きました。

・今回の資本業務提携の目的は何ですか?

ヤマハミュージックエンターテインメント様の音楽・音に関する知見、クエストリーの技術力・設計力を掛け合わせ、ブロックチェーン技術の社会実装を大きく前進させるような、新しいユースケースを積極的に提示していきたいと思います。

・今後の展望を教えてください。

音楽、音に関する分野において、YAMAHAブランドはもはやグローバルなインフラの一つと言えるでしょう。クエストリーが実装開発する「Protocol」も、国や通貨を越え、世界中の多くの人々の生活を少しでも便利に、豊かににする仕組みとして利用され続ける、そんな未来を描いていきたいと思います。

・読者へのメッセージをお願いします。

クエストリーは5年後、10年後の「当たり前」を見据えながら、ブロックチェーン技術の社会実装を推進して参ります。今後の展開にご注目ください。

事業の拡大には戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ Non Transferable Token NTT Questry Protocol トークン ブロックチェーン 分配 効率化 収益 可視化 報酬 株式会社 貢献 資本業務提携 転送不可トークン 通信規約
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
NPO法人設立サムネイル
【2025年最新】NPO法人の設立ガイド|費用・条件・手順を徹底解説
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「カウラ」がブロックチェーン利用の個人データ記録管理フレームワークを開発
カウラ株式会社は、「Document Eigen Framework」を開発したことを発表しました。 「Document Eigen Framework(DEF)」は、ブロックチェーン利用のドキュメン…
建築資材の調達プラットフォーム「MOZUオーダー」を運営する「MOZU」が3億円調達
2025年5月20日、MOZU株式会社は、3億円の資金調達を発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は6.5億円となります。 MOZUは、建築資材の調達プラットフォーム「MOZUオーダー」を運…
多拠点クラウド・オフィス「TeleworkSpace」開発の「テレワーク・テクノロジーズ」が資金調達
2020年6月5日、テレワーク・テクノロジーズ株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 予約不要の3タップ10秒で利用できる多拠点ワークスペース・アプリ「TeleworkSpace(テレワー…
ウーマン・ウェルネス・ブランド「Ubu」展開の「MEDERI」が3,000万円調達
2020年7月31日、MEDERI株式会社は、総額3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 2020年3月にウーマン・ウェルネス・ブランド「Ubu(ウブ)」をローンチし、20〜30代の女…
クリエイターエコノミープラットフォーム「Mechu」を運営する「ミーチュー」が7,000万円調達
2022年10月28日、ミーチュー株式会社は、総額約7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、引受先の1社であるJR東日本スタートアップ株式会社とは、資本業務提携することに合意して…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集