創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年5月20日「持続可能な食品産業への発展促進事業のうち食品産業サステナビリティ推進実証事業」補助金

農林水産省は、令和5年度「持続可能な食品産業への発展促進事業のうち食品産業サステナビリティ推進実証事業」の公募について発表しました。
食品産業を持続可能なものとするため、国内農林水産業との連携を強化する取り組みや、環境や人権に配慮した原材料調達や食品ロス削減対策などの持続性と生産力を強化する取り組みを行います。
公募事業
「原材料価格高騰対策事業」
現下の輸入原材料価格高騰を乗り越えるため、国産原材料等への切り替えによる新商品の開発や輸入原材料の使用節減等の取り組み。
「食品産業サステナビリティ推進実証事業」
消費者ニーズに対応して、環境、社会的課題に対応した取り組みや持続可能性の高い経営。
公募期間
・2023年5月18日(木)~2023年5月31日(水)17:00(必着)
2015年に国連によってSDGs(持続可能な開発目標)が採択されて以降、国内企業では持続可能な事業の構築、あるいは持続的な事業の成長に向けた取り組みが推進されています。
日本の総人口は、2008年に1.28億人でピークを迎え、この年以降人口減少が続いています。一方、世界の人口は爆発的な増加が続いており、2030年には85.5億人に達すると予測されています。
こうした爆発的な人口増加は、エネルギーや食料資源の受給の逼迫を招きます。
すでに世界各地では農地面積をこれ以上拡大することができない状況にある地域が多く、高まる食料需要に対応することができず、食糧不足に陥る危険性が指摘されています。
とくに人間が生きていくために必要な栄養素であるタンパク質については、現在の畜産に依存した生産のままだと、早くて2025年~2030年頃には需要が上回り始めると予測されています。この危機のことをタンパク質危機といいます。
そのため、農業・水産業などの生産の現場や食品業界では、持続的に食料・食品を供給していけるような体制を構築することが強く求められています。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、それぞれ最適化してメールでお知らせをする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | サステナビリティ 持続可能な食品産業への発展促進事業 農林水産省 食品 食品産業サステナビリティ推進実証事業 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年3月24日、株式会社リウボウは、Shima&Co株式会社に出資したことを発表しました。 Shima&Coは、共同創業者であるザック・ベル博士が沖縄科学技術大学院大学で開発した技術である「シー…
農林水産省は、「令和7年度(第2回)経営局関係補助金等」について、事業実施主体を公募することを発表しました。 対象事業 「令和7年度(第2回)経営局関係補助金等」のうち、以下の事業が対象となります。 …
農林水産省は、令和7年度「外食事業者等の地場産食材マッチング・活用促進実証事業」の公募について発表しました。 事業内容 外食産業等において地場産食材(ブランド野菜・畜産物等)の活用を促進し、付加価値向…
2022年9月5日、リージョナルフィッシュ株式会社は、総額20億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ゲノム編集技術などを活用した超高速の品種改良技術とスマート養殖を組み合わせた次世…
2022年1月31日、株式会社コークッキングは、総額1億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 フードシェアリングサービス「TABETE」を運営しています。 中食・飲食店舗において、ま…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…