創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年5月11日「地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」 参加団体募集

2023年5月9日、環境省は「地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」の参加団体の公募について発表しました。
地域ぐるみでの中堅・中小企業に対する脱炭素経営支援体制の構築と地域ぐるみでの支援体制における中堅・中小企業への支援メニューの拡充を図り、先進的なモデル事例を創出することを目的としています。
対象者
・地域内の中堅・中小企業の脱炭素経営促進に取り組む団体
支援内容
「地域ぐるみでの支援体制の構築」
支援体制の在り方の検討やステークホルダーの巻き込みなどを通じて、域内中堅・中小企業へ脱炭素経営普及と地域課題の解決の同時達成を目指した地域ぐるみでの支援体制構築を支援します。
「中堅・中小企業への支援メニューの拡充」
地域ぐるみでの支援体制が構築されている地域において、地方公共団体及び支援機関等が利用する支援コンテンツの作成や支援メニューの拡充に向けた専門機関とのマッチングに係る検討・実証を支援します。
公募期間
・2023年5月9日(火)~2023年6月6日(火)17:00まで
世界の平均気温は長期的にみて上昇傾向にあり、このまま地球温暖化が進むと今世紀末には地球の平均気温が最大で約4.8℃上昇するという予測があります。
この地球温暖化が進むと、干ばつの増加、大規模災害の頻発、海面上昇による土地の減少、生物多様性喪失などのリスクが高まります。
こうした環境の悪化は、人間の生活や経済活動に大きな影響を与える可能性もあり、企業では二酸化炭素を中心とした温暖化ガスの排出削減に向けた取り組みが重要となっています。
一方、脱炭素化の取り組みは企業・地域によって最適なものが異なり、またコストがかかるものでもあることから、とくにリソースの足りていない中小企業は最適な脱炭素化に取り組むことができないという課題を抱えています。
今回のモデル事業は、地域内の中堅・中小企業の脱炭素経営を促進する取り組みを行う団体を公募し、支援体制の構築、支援メニューの拡充を支援するものです。
環境、社会、ガバナンスに配慮する企業に積極的に投資するESG投資が世界的に盛んとなってきています。「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受ける方法など、資金調達のノウハウについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | 中小企業 地域 地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業 地域課題 脱炭素化 脱炭素経営 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、「BCP実践促進助成金」について発表しました。 中小企業者等が、策定したBCPを実践するために必要となる基本的な物品・設備等の導入に要する経費の一部を助成すること…
「サイバーセキュリティ対策促進助成金」のご案内です。 公益財団法人東京都中小企業振興公社が実施する助成金事業です。 中小企業者等が自社の企業秘密や個人情報等を保護する観点から構築したサイバーセキュリテ…
プレスリリース配信サービス「みんなのPR」(https://minnanopr.jp)を運営する株式会社マテリアルと、地域社会の発展に精力的な活動を行う西武信用金庫が、情報発信からの地域活性化を目指し…
東京都中小企業団体中央会は、令和6年度「明日にチャレンジ中小企業基盤強化事業」の第1回募集について発表しました。 都内産業の活性化に向け、受注型中小企業(下請企業)の技術・経営基盤の強化を図るため、中…
2023年4月24日、中小企業庁は、令和5年度「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金」の公募について発表しました。 地域の単独もしくは複数の中小企業等が、地域内外の関係主体と連携しつつ、複…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…