創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年4月26日「利用者向けデジタル活用支援推進事業」補助金

令和4年度第2時補正予算「利用者向けデジタル活用支援推進事業」を実施する事業者(事業実施団体)の公募が開始されています。
「利用者向けデジタル活用支援推進事業」は、デジタル活用に不安のある高齢者等に対してスマートフォンを経由したオンラインによる行政手続等に関する助言・相談等を行う講習会の開催および講習会に対する講師派遣の実施に補助金を交付するものです。
公募想定スケジュール
| 項目 | 全国展開型 | 地域連携型 | 講師派遣型 |
|---|---|---|---|
| 公募開始 | 2023年4月14日(金) | 2023年4月21日(金) | 2023年4月21日(金) |
| 質問受付期間 | 2023年4月14日(金)~5月9日(火) | 2023年4月21日(金)~5月23日(火) | 2023年4月21日(金)~5月26日(金) |
| 申請書類提出期間 | 2023年5月6日(土)~5月12日(金) | 2023年5月16日(火)~5月26日(金) | 2023年5月20日(土)~5月31日(水) |
| 評価会での審査 | 5月下旬 | 6月上旬 | 6月上旬 |
| 事業採択の内示 交付申請書の提出 | 5月下旬 | 6月中旬 | 6月上旬 |
| 交付決定(補助事業の開始) | 5月下旬 | 6月下旬 | 6月上旬 |
日本の自治体のデジタル化は非常に遅れています。東日本大震災の際に、自治体ごとにシステムが違うなどの理由により自治体間の連携が上手くいかないといった課題が顕在化し、デジタル化の遅れは適切な自治体の運営にかかわる大きな問題であると認識されるようになりました。
さらにコロナ禍では外出自粛が要請され、行政手続きにおいてもオンライン化が求められました。これにより日本の行政のデジタル化が進み始めています。
一方行政のデジタル化が推進されても、デジタルスキルを有していない市民は、こうしたデジタル化の恩恵を受けられないという課題があります。
とくに高齢者は身体的な問題などにより役所に行くことができないこともあるため、オンラインで行政手続きが行えることは大きなメリットがあります。
そのためこうしたデジタルスキルのない人に向け、オンラインでの行政手続きを指南するような講習会などが求められています。
自治体や大企業は既存システムの刷新に大きなコストがかかりますが、創業期はなにも導入されていないまっさらな状態です。そのため最新のシステムを導入するコストが低くてすみます。「冊子版創業手帳」では、社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っていますので、こちらもご参考ください。
| カテゴリ | 公募 |
|---|---|
| 関連タグ | スマートフォン セミナー デジタル デジタルスキル 利用者向けデジタル活用支援推進事業 手続き 支援 活用 行政 行政手続き 補助金 講習会 高齢者 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2025年1月20日、YUIME株式会社は、総額4億4000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 YUIMEは、一次産業のインフラとしての人材支援サービスを核にプラットフォームの提供を目指して…

