注目のスタートアップ

未利用排熱で電力を生み出すシステムの社会実装を目指す「elleThermo」が5,000万円調達

company

2023年4月14日、株式会社elleThermoは、5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

elleThermoは、半導体増感型熱利用電池(Semiconductor-Sensitized Thermal Cell:STC)の社会実装を目指しています。

STCは東京工業大学発の発明です。室温以上の熱源で直接発電することができる電池です。

地熱や工場排熱などの熱源に置く、あるいは埋めるだけで発電できるため、幅広い活用法が期待されています。

今後、STCの産業上実用可能なサイズへの大型化、耐久性の検証、ユースケースの開発、仮説検証などに取り組みます。


国連によりSDGs(持続可能な開発目標)が採択されたことにより、世界的にクリーンなエネルギーである再生可能エネルギーの普及に向けた取り組みが推進されています。

また、日本はエネルギーの供給のうち、石油・石炭・天然ガスなどの化石燃料が8割以上を占めており、そのほとんどを海外に頼っています。そのため、海外で何らかのトラブルがあったりした場合、エネルギー価格やその供給において大きな影響を受けることになります。そのためエネルギー自給率を改善するためにも再生可能エネルギーの開発が重要です。

再生可能エネルギーとは、太陽光・風力・水力・地熱など、枯渇しないエネルギーのことです。

2021年時点での国内の発電電力量に占める再エネの割合は22.4%となっており、そのうちもっとも発電量が多いのが太陽光発電です。

また、今後は風力発電設備の研究開発の進展に伴い、風力発電のシェアも伸びてくることが予測されています。

さらに近年は事業所などにおいて省エネルギー化を目指すコージェネレーションシステムの導入なども推進されています。

コージェネレーションシステムとは、原動機などにより電力と熱を供給するシステムです。熱併給発電とも呼ばれています。

というのも、熱を利用した発電や産業における熱の利用時には、利用されない熱が排出されます。これを未利用熱(未利用排熱)といいます。

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)によると、国内で使われる化石燃料などの一次エネルギーのうち、約6割は有効利用されずに排熱として排出されています。

もしこの熱を有効利用できるようになれば、大幅な省エネ化を実現できると考えられています。

こうした排熱は、工場、清掃工場のゴミ焼却、地中送電線、変電所、業務・家庭用エアコン、自動車などのエンジン、などさまざまであり、広く薄く分布して発生することが特徴的です。

この排熱を有効利用する技術としては、現在実用化されているもので、コージェネレーション技術、ヒートポンプ技術、蓄熱搬送技術、雪氷熱利用技術などがあります。

一方でこれらの技術は熱をそのまま利用する技術であることから、エネルギーの使い道が限られることが課題となっています。

そのためより汎用的に利用できるよう、熱エネルギーを電力へと変換する技術が求められています。

elleThermoは、半導体増感型熱利用電池(STC)の社会実装により、排熱を利用した省エネルギー化の実現、それに伴うエネルギー問題・資源問題の解決を目指しています。

研究開発型のビジネスでは資金調達が非常に重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ elleThermo Semiconductor-Sensitized Thermal Cell STC アンビエント発電 エネルギー 再生可能エネルギー 半導体増感型熱利用電池 排熱 未利用排熱 未利用熱 東京工業大学 発電 資金調達 電力 電気
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

サッカー選手やJリーグクラブ向け英語教育を展開する「Rodansnap」が資金調達
2022年9月12日、株式会社Rodansnapは、資金調達を実施したことを発表しました。 全国のサッカークラブ(小学生~高校生)や、Jリーグに所属するサッカー選手・Jリーグクラブを対象としたオンライ…
セカンドホームのサブスクリプションサービス「SANU 2nd Home」展開の「Sanu」が「ケネディクス」から6億円調達
2022年2月22日、株式会社Sanuは、ケネディクス株式会社から約6億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Sanuは、セカンドホームサブスクリプションサービス「SANU 2nd Home」を…
クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」を運営の「アンドパッド」が40億円調達
2020年7月20日、株式会社アンドパッドは、総額約40億円の資金調達を実施したことを発表しました。 建設・建築業に特化したクラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD(アンドパッド)」を提供…
BtoB営業支援AIサービス「Pocta」を開発する「アウトラウド」が資金調達
2024年2月21日、株式会社アウトラウドは、資金調達を実施したことを発表しました。 アウトラウドは、BtoB営業支援AIサービス「Pocta」を開発しています。 BtoB営業活動における情報・資料の…
一次産業向けの人材支援サービスなどを展開する「YUIME」が7.5億円調達
2025年4月14日、YUIME株式会社は、総額7億5000万円の資金調達を発表しました。 特定技能外国人を中心とした労働力支援「YUIWORK」や、日本人コア人材の採用支援サービス「YUIMARU …

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集