創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年4月12日LTV最大化を実現するBX(Brand Experience)プラットフォーム「BOTCHAN」を運営する「wevnal」が10億円調達

2023年4月12日、株式会社wevnalは、総額10億円の資金調達を実施したことを発表しました。
また直近では、2023年2月8日に総額10億円の調達を発表しています。これによりシリーズBラウンドでの資金調達額は20億円となり、これまでの累計資金調達額は26億円となります。
wevnalは、BX(Brand Experience)プラットフォーム「BOTCHAN」を運営しています。
消費者・企業とのタッチポイントとなるそれぞれのファネルで一貫したブランドサクセス支援を行うことで顧客に快適なブランド体験を提供し、企業のブランド体験の価値向上につなげるサービスです。
今回の資金は、サービス強化、機能開発、データ活用を行うためのエンジニアを中心とした人材採用の強化、マーケティングの強化に充当します。
LTV(顧客生涯価値)とは、ひとりの顧客が企業と取引を開始してから、その取引をやめるまでの間に企業にどれだけの利益をもたらすのか、という指標です。
LTVが注目されるようになった背景にはさまざまな要因があります。
1つ目は、市場の成熟化に伴いプロダクト・サービスが飽和状態にあることが挙げられます。この市場では顧客は新たなプロダクト・サービスが登場したとしても、すでにあるプロダクト・サービスで満足している状態であるため、新たなプロダクト・サービスに手を出す確率が低くなっています。そのため新規顧客獲得が難しくなっています。
2つ目は、SaaSやサブスクリプションモデルの流行です。サブスクリプションモデルは月額定額制でプロダクト・サービスを提供するビジネスモデルです。1度の利用のコストが低いことから顧客はプロダクト・サービスの利用のハードルが低くなるという特徴があります。一方で離脱のハードルも低くなることから、サブスクリプションモデルでは顧客を引き止め、長く利用してもらうような施策が必要となります。
3つ目は、D2C(Direct to Consumer)の流行です。D2Cとは、自社で企画・製造した商品をECサイトを介して直接ユーザーに届けるビジネスモデルのことです。D2Cではマーケティングにおいて顧客の口コミを戦略的に活用します。そのためファンの獲得や育成が必要であり、そのための顧客満足度の向上が重要となります。
LTV向上のためには、顧客との関係を良好に保つ必要があります。その方法として良質な顧客体験(CX:Customer Experience)を重視する戦略を展開するのがスタンダードとなっています。
そしてブランド体験(BX:Brand Experience)は、顧客体験から一歩進め、ブランドとして提供するすべての体験、顧客がブランドと接するあらゆるポイントにおいて、良質な体験を提供することを目指すものです。
一貫した顧客体験やブランド体験を提供するには、顧客を管理するためのシステムなど、さまざまなシステムの導入が必要となります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備について詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | BOTCHAN BX CX LTV wevnal プラットフォーム ブランド ブランドサクセス ブランド体験 体験 向上 最大化 株式会社 資金調達 顧客体験 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年9月19日、株式会社オルツは、総額約19億円の資金調達を実施したことを発表しました。 オルツは、「P.A.I.(パーソナル人工知能)」をはじめとするAIクローン技術で作りだすパーソナルAIの…
2023年2月16日、ZooKeep株式会社は、総額1億1,100万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ZooKeepは、採用管理システム(ATS)を提供しています。 応募者の一元管理、応募者…
2022年7月28日、ジャフコグループ株式会社は、株式会社フジテックスに対し戦略的パートナーとして資本参加したことを発表しました。 フジテックスは、販促事業、環境事業、エネルギー事業、物流事業、リユー…
2023年2月20日、株式会社MCBIは、総額4億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 MCBIは、バイオマーカーの研究開発や、これまでの研究で発見したバイオマーカーを活用した予防検…
2020年7月29日、aiwell株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 ヒト・動物のタンパク質のデジタル画像(プロテオミクス画像)をもとに、タンパク質の変異をAIで的確に判断する「AIプ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…