注目のスタートアップ

Generative AI(生成AI)を活用した動画生成アプリを開発する「r3kt」が資金調達

company

2023年4月11日、株式会社r3ktは、資金調達を実施したことを発表しました。

r3ktは、Generative AIを活用しテキストを入力することで動画が生成されるモバイルアプリを開発しています。


Generative AI(生成AI)とは、テキストなどによる人間の指示によって、文章・画像・音などを生成するAIモデルのことです。

画像生成の領域においては、2022年7月12日、無料で利用できる画像生成AI「Midjourney」のオープンβ版が公開されたことで一部界隈で話題となり、2022年8月23日に無料の画像生成AI「Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)」、2022年10月3日に日本のアニメ・マンガ風の作画に強いAIモデル「NovelAI Diffusion」が公開されたことで国内でも利用者が増え、大きな流行となっています。

画像生成AIは絵が描けない人でも簡単に画像をつくることが可能であるため、さまざまな活用法が考えられます。たとえば、Webサイトに必要なイラストを生成したり、必要な素材をつくることなども可能となるでしょう。

また、文章においてはOpenAI社の対話式AI「ChatGPT」が大きな話題となっています。

「ChatGPT」は、質問への回答、テキストの要約、企画書・小論文の執筆、プログラミングなどさまざまなことを、自然な文章のやり取りで行うことができるAIチャットボットです。

小説(のあらすじ)や詩などを書けるといったクリエイティブな活動も行えるといった柔軟性を持っており、今後さらなる高精度化が実現されることで、ビジネスにおけるさまざまなシーンで活用され、産業に大きな変革をもたらすものになると考えられています。

すでにこうしたGenerative AIを自社サービスに組み込んだり、Generative AIをベースとしたサービスを開発・提供する事業者が増えてきており、AIサービスにおける大きな潮流となることが予測されています。

r3ktは、動画を生成するモバイルアプリの開発により、発信の民主化を目指しています。

現在YouTubeなどの動画プラットフォームは、多くの生活者にとって主流なメディアのひとつとなっています。

一方で、動画の作成・編集は専門的なスキルを必要とし、さらに時間・手間がかかるものとなっています。

近年は、AIを活用することで、動画制作・編集の負担を軽減するサービスが登場しており、市場拡大が予測されています。

r3ktの開発するアプリは、テキストから動画を生成するものであるため、今までの動画制作・編集の常識を一変させる可能性があります。

もはやAIは業務効率化だけでなく、新規事業の立ち上げにとっても重要な技術となってきました。創業期はなにもない状態からはじまるため、最新のシステムを導入するのにうってつけです。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備について詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AI Generative AI r3kr アプリ モバイルアプリ 動画 株式会社 生成 生成AI 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

食事指導補助ツール「カロミルアドバイスfor保健指導」に特定保健指導の「継続支援」に対応した新機能を追加
2020年10月15日、ライフログテクノロジー株式会社は、「カロミルアドバイスfor保健指導」に新機能を追加したことを発表しました。 「カロミルアドバイスfor保健指導」は、特定保健指導の指導者や、食…
「ispace」と「シチズン」「住友商事」「小学館」が民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」において協業
2019年8月22日、株式会社ispaceは、シチズン時計株式会社、住友商事株式会社と、コーポレート・パートナー契約を締結したことを発表しました。 また、株式会社小学館とは、メディア・パートナー契約を…
iPS細胞由来の卵子を利用した生殖補助医療を開発する「Dioseve」が1億円調達
2024年6月28日、株式会社Dioseveは、総額10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Dioseveは、共同創業者である浜崎伸彦氏らが発明した独自技術である「DIOLs(Directl…
カイコの研究開発を行う「Morus」が2億円調達
2023年5月10日、Morus株式会社は、総額約2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Morusは、カイコ(蚕)の研究開発・事業開発を行う、信州大学発スタートアップです。 カイコ由来のバイ…
個人向けバーチャル・レストラン出店サービス「cookpy」が資金調達
2019年11月28日、株式会社cookpyは、資金調達を実施したことを発表しました。 個人向けバーチャル・レストラン出店サービス「cookpy」を運営しています。 個人でもネット・ショップを作るよう…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集