創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年4月4日「中小PMIガイドライン講座」

2023年3月29日、中小企業庁は「中小PMIガイドライン講座」を公開したことを発表しました。
「中小PMIガイドライン講座」は、M&Aによって引き継いだ事業の継続・成長に向けた統合やすり合わせなどの取り組みである「PMI」(Post Merger Integration)の普及を目的とした講座です。
中小企業庁は、2022年3月に「中小PMIガイドライン」を公表しており、この講座はこのガイドラインを動画で解説するものです。
講座全体を紹介する動画を含め、全10本の動画が公開されています。
国内企業の99%は中小企業が占めており、その半数以上が60歳以上の経営者によって経営されています。
経営者の高齢化が進むにつれ年齢を理由とした経営者の引退が増加します。これまで培ってきた知見・経営資源・雇用が失われることがないよう、次世代の経営者に引き継ぐことが必要とされています。
一方、中小企業庁が発表している「2021年版 中小企業白書」によると、60代経営者の後継者不在率は48.2%、70代経営者は38.6%、80代以上は31.8%です。
経営者年齢の高い企業でも後継者がいない企業が一定数存在するため、具体的な対策が求められています。
従来の事業承継は子などの親族に事業を譲渡することが一般的でしたが、事業を継ぎたいという親族が減少しているほか、経営者の年齢が高くなっているため、子がすでに自身の本業を確立しているなどの理由により現在は親族内承継は減少しています。
そこで近年注目されているのが親族以外への承継である第三者承継です。
第三者承継では、M&Aによって第三者に株式を売却し、会社・事業を引き継いでもらうという方法が一般的となってきています。
一方で、M&Aによる事業承継はまったくの第三者に引き継ぐことになるため、円滑な事業承継を行うための取り組みが重要となります。
PMIは、M&Aの成立はスタートラインであり、その後の統合作業を適切に行うことが、M&Aの目的の実現、効果の最大化のために重要であると考えます。
動画講座では「中小PMIガイドライン」についてわかりやすく学ぶことができます。
事業継承は、起業のひとつの方法として注目されています。しかし事業継承はゼロからの起業とはまた違ったノウハウが必要となります。創業手帳は、無料で創業コンサルティングを行っています。また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | M&A PMI Post Merger Integration 中小PMIガイドライン 中小PMIガイドライン講座 中小企業 事業承継 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
公益財団法人東京都中小企業振興公社「経営統合等による産業力強化支援事業」のご案内です。 経営資源が限られている中小企業者が経営統合等を契機とした新たな取り組みとして、東京都内に「工場を新設・増改築」等…
2022年7月28日、MOON-X株式会社は、総額7億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先である株式会社日本M&Aセンターとは資本業務提携契約も締結しています。 MOON-Xは、自社ブラ…
2025年2月5日、中小企業庁は、「経営支援の最前線~我が社の将来を専門家と紐解く~」の開催について発表しました。 自社事業に不安を持つ経営者や、将来経営を担えるか不安な承継候補を対象に、経営で困った…
東京都は「中小企業サイバーセキュリティ対策強化サポート事業」について発表しました。 社外に持ち出される末端の端末を保護する新たなセキュリティ機器の導入支援を行うことで、中小企業のセキュリティ対策の強化…
経済産業省関東経済産業局は、令和7年度「中小企業等知的財産支援地域連携促進事業費補助金(中小企業等知的財産支援事業)」の公募を開始しました。 産業支援機関が地域ステークホルダーと連携した中小企業等への…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…