創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年2月27日衣服生産時に排出される素材の廃棄を極小化するためのデザインシステム「Algorithmic Couture」を開発する「Synflux」が資金調達

2023年2月27日、Synflux株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。
引受先は、「京都芸術大学アートアンドビジネス1号投資事業有限責任組合(京都芸術大学 Art & Biz ファンド)」です。
また、Synfluxのサステナビリティの思想を伝えるコンテンツシリーズ「FASHION FOR THE PLANET EXTENDED」をローンチすることも併せて発表しています。
Synfluxは、衣服生産時に必然的に排出される素材の廃棄を極小化するためのデザインシステム「Algorithmic Couture(アルゴリズミック・クチュール)」の開発・事業化や、アパレル・ファッション企業との新商品開発、大学や研究機関との共同研究などを展開しています。
今後、ファッション・アパレル企業との関係性をさらに強化し、Synfluxのテクノロジーの応用や協業を加速させていきます。
また、「Algorithmic Couture」をコア技術と位置づけ、製品の機能性拡張やメタバース応用など、ファッション・アパレルの包括的なデジタル化を促進するための新規技術開発や事業創出を行っていきます。
アパレル業界ではファストファッションの台頭により大量生産・大量消費のビジネスモデルが強い影響力を持っています。
しかしこのファストファッションは、余剰在庫、衣類の大量廃棄、大量の水の使用・マイクロプラスチックの排出などの環境問題、生産工程における過酷な労働などさまざまな問題を抱えています。
近年は、消費者のSDGs意識の高まりもあり、環境に負荷をかけている業界・企業・ビジネスへの批判が高まっており、アパレル業界はその中でも環境負荷の高い業界として改善が求められています。
Synfluxは、衣服製造時に排出されてしまう布の廃棄を最小限に抑えた製造や、ここの着用者にフィットした衣服の設計が可能となるデザインシステムにより、持続可能なファッションの実現を目指しています。
SDGsの推進により消費者の意識が変わっているため、以前とは市場が大きく変化しています。いくつものブルーオーシャンがあると考えられるため、市場を分析することが重要です。「冊子版創業手帳」では、自社の強み・弱み、市場の機会・脅威を分析するフレームワークを掲載しています。
| カテゴリ | 有望企業 |
|---|---|
| 関連タグ | Algorithmic Couture FASHION FOR THE PLANET EXTENDED SDGs Synflux アパレル アルゴリズミック・クチュール アルゴリズミックデザイン サステナビリティ デザインシステム ファッション 削減 廃棄 持続可能性 環境 生産 生産システム 素材 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年1月19日、株式会社Ridiloverは、総額2億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 社会問題を自分ごととして考える社会の実現のため、以下の事業を展開しています。 ・社会…
2023年8月28日、シタテル株式会社は、株式会社NTTデータと資本業務提携したことを発表しました。 シタテルは、衣服・ライフスタイル製品生産の業務効率化・生産体制の強化を支援するクラウドサービス「s…
平成29年9月25日、株式会社READY TO FASHIONは、資金調達を実施しました。 引受先は、SPA型ファッションECのネバーセイネバーと、パーソルホールディングスです。 また、パーソルキャリ…
2022年12月6日、株式会社SPACE WALKERは、株式会社リアライズコーポレーションと資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 SPACE WALKERは、サブオービタルスペースプレーン…
2023年6月28日、シェルパ・アンド・カンパニー株式会社は、総額1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 シェルパ・アンド・カンパニーは、企業のESG情報開示の業務負荷を軽減するク…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
