創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年1月5日「中小企業活性化協議会による支援」

全国の商工会議所等が運営する中小企業活性化協議会は、収益力改善、事業再生、廃業・再チャレンジなど幅広い支援を行っています。
中小企業活性化協議会は、47都道府県それぞれに設置されており、統括責任者であるプロジェクトマネージャー(PM)のほか、PMを補佐する複数のサブマネージャー(SM)が配置されています。
実施している支援
・相談窓口
面談や資料の分析により、経営上の問題点や具体的な課題を抽出し、課題解決に向けたアドバイスを行います。
・収益力改善支援
幅広く中小企業者の収益力の改善を支援し、アクションプラン策定を支援します。
・再生計画策定支援
金融機関等の債権者にしか企業の窮状を知られずに、風評による信用低下などを回避しながら、経営再建を支援します。
・廃業・再チャレンジ支援
相談企業が清算を選択した場合、経営者に対し「経営者保証に関するガイドライン」に基づく保証債務の整理を支援するほか、法的整理によらない会社清算を実施する場合には弁護士とともに金融機関との調整をサポートします。
—
「2020年版 中小企業白書」によると、2016年時点の国内の企業数は359万者であり、そのうち中小企業が358万者となっています。
さらに小規模企業が305万者、中規模企業が53万者となっています。
このように中小企業は国内の経済を支える重要な存在ですが、利益貢献度(GDP貢献度など)については大企業のほうが圧倒的に高い結果となっており、さらに給与水準も大企業のほうが高くなっています。
中小企業の70%は赤字経営に陥っているといわれており、これを改善することが国全体の経済を底上げすることにもなります。
また、大企業は都市圏に偏っており、地方は相対的に中小企業の比率が高くなるのですが、中小企業に力がないと、地方の経済が活性化せず、さらに地元で就職する若者が減少していくことになります。
中小企業活性化協議会は、2003年に創設された中小企業再生支援協議会が、2022年に経営改善支援センターと統合して設置されたものです。
事業再生・経営改善に強みを持っている中立的な公的機関であり、経営に課題を抱える中小企業の駆け込み寺として運営されています。
経営には数多くのノウハウがあります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、これまで支援してきた経営者・企業の生の声や専門家の意見をもとに、本当に使える起業・経営ノウハウを提供しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | アクションプラン 中小企業活性化協議会 事業再生 再チャレンジ 再生 収益力 廃業 改善 計画 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2025年6月24日、アイラト株式会社は、総額4億6000万円の資金調達を発表しました。 アイラトは、AIを用いた放射線治療計画ソフトウェア(放射線治療計画AIソフト)を開発しています。 腫瘍や正常組…
NES株式会社は、株式会社アルムの子会社である株式会社PENTASに出資したことを発表しました。 PENTASは、流体力学的手法を用いた血流抑止効果の高い新たなステント「PENTASステント」と、それ…
2024年3月22日、ヒラソル・エナジー株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 ヒラソル・エナジーは、将来の太陽光発電所の運営にはデジタル化による管理の効率化・コスト削減が必要だと考え、発…
令和6年度補正予算「事業承継・M&A補助金」のご案内です。 中小企業の生産性向上、持続的な賃上げに向けて、事業承継に際しての設備投資や、M&A・PMIの専門家活用費用等を支援する補助金です。 「事業承…
2024年10月29日、中小企業庁は、2023年度「中小企業再生支援業務」に関する事業評価報告書の提出を受けたことを発表しました。 産業競争力強化法の規定により、独立行政法人中小企業基盤整備機構は、経…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…