創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年12月8日オンラインセミナー「<業務仕組み化プログラム>業務の標準化と運営改革セミナー ~マニュアルで効率化と価値創造を両立させる、無印良品から学ぶ成果を出す組織の作り方~」

サービス産業生産性協議会(SPRING)が主催するオンラインセミナー「<業務仕組み化プログラム>業務の標準化と運営改革セミナー ~マニュアルで効率化と価値創造を両立させる、無印良品から学ぶ成果を出す組織の作り方~」が開催されます。
このオンラインセミナーは、多店舗・多拠点展開において業務効率が下がっていくという現象を改善するため、実際に無印良品の拡大期に利用され、現在でも活用されている手法を解説するセミナーです。
概要
日時:2023年1月18日(水)10:00~11:00
形式:オンライン開催(Zoom)
定員:50名
—
多店舗・多拠点展開は、売上の上限が上がる、大量発注により仕入れコストを低下する、店舗・ブランドの認知度が向上する、リスクを分散できるといったメリットがあります。
一方で、経営管理が複雑になる、経費が増加する、入念な資金計画を立てる必要がある、人材確保・育成が必要となるといったデメリットがあります。
とくに店舗が増えれば増えるほど、経営者層の直接の指導ができなくなっていき、オペレーションや接客などの質のバラツキ・低下などが生じ、業務効率化が低下していくことになります。
そのため、マニュアルを作る、本部による管理の仕組みを作るなどにより、業務の標準化などを行う必要があります。
今回開催されるオンラインセミナーでは、実際に無印良品が行った事例を知ることができるため、実践的な施策として多くの組織でも採用できるでしょう。
拡大した組織では意思疎通や業務遂行をスムーズにするため、社内システムを活用することが肝心ですが、この時期に社内システムを導入するにはいくつもの課題があります。そのため比較的導入しやすい創業期から社内システムを構築することが重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | イベント |
---|---|
関連タグ | SPRING ウェビナー オンラインセミナー サービス産業生産性協議会 業務の標準化と運営改革セミナー ~マニュアルで効率化と価値創造を両立させる、無印良品から学ぶ成果を出す組織の作り方~ 業務効率化 無印良品 |
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年1月29日、クイッキン株式会社は、総額6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 宿泊施設向けの非接触型のチェックイン機能をベースにした基幹システム「aiPass(アイパス)」を…
東京テレワーク推進センターが主催する「改正電子帳簿保存法対応!ペーパーレス化と電子文書の保管・活用のポイントとは」が開催されます。 2022年1月に改正された電子帳簿保存法を踏まえながら、オフィスにお…
独立行政法人工業所有権情報・研修館は、「リアルな最新事例で学ぶ!強い経営・次の一手~知って得する知財マネジメント~」を開催します。 独立行政法人工業所有権情報・研修館は、企業の事業戦略の立案と知財マネ…
2020年2月28日、株式会社プラスメディは、資金調達を実施したことを発表しました。 医療機関向け業務効率化アプリ「MyHospital」を開発・提供しています。 通院に関わる診察予約から、会計や電子…
不動産管理業務をスマートにするDX事業で注目なのが、嶋田史郎さんが2017年に創業した株式会社PIDです。 今までの不動産業界では、アナログな業務進行やコミュニケーションが中心でした。広告・宣伝、内覧…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…