創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年12月8日オンラインセミナー「<業務仕組み化プログラム>業務の標準化と運営改革セミナー ~マニュアルで効率化と価値創造を両立させる、無印良品から学ぶ成果を出す組織の作り方~」

サービス産業生産性協議会(SPRING)が主催するオンラインセミナー「<業務仕組み化プログラム>業務の標準化と運営改革セミナー ~マニュアルで効率化と価値創造を両立させる、無印良品から学ぶ成果を出す組織の作り方~」が開催されます。
このオンラインセミナーは、多店舗・多拠点展開において業務効率が下がっていくという現象を改善するため、実際に無印良品の拡大期に利用され、現在でも活用されている手法を解説するセミナーです。
概要
日時:2023年1月18日(水)10:00~11:00
形式:オンライン開催(Zoom)
定員:50名
—
多店舗・多拠点展開は、売上の上限が上がる、大量発注により仕入れコストを低下する、店舗・ブランドの認知度が向上する、リスクを分散できるといったメリットがあります。
一方で、経営管理が複雑になる、経費が増加する、入念な資金計画を立てる必要がある、人材確保・育成が必要となるといったデメリットがあります。
とくに店舗が増えれば増えるほど、経営者層の直接の指導ができなくなっていき、オペレーションや接客などの質のバラツキ・低下などが生じ、業務効率化が低下していくことになります。
そのため、マニュアルを作る、本部による管理の仕組みを作るなどにより、業務の標準化などを行う必要があります。
今回開催されるオンラインセミナーでは、実際に無印良品が行った事例を知ることができるため、実践的な施策として多くの組織でも採用できるでしょう。
拡大した組織では意思疎通や業務遂行をスムーズにするため、社内システムを活用することが肝心ですが、この時期に社内システムを導入するにはいくつもの課題があります。そのため比較的導入しやすい創業期から社内システムを構築することが重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。
| カテゴリ | イベント |
|---|---|
| 関連タグ | SPRING ウェビナー オンラインセミナー サービス産業生産性協議会 業務の標準化と運営改革セミナー ~マニュアルで効率化と価値創造を両立させる、無印良品から学ぶ成果を出す組織の作り方~ 業務効率化 無印良品 |
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年2月17日、株式会社カケハシは、総額13億円の資金調達を実施したことを発表しました。 調剤薬局向け電子薬歴システム「Musubi(ムスビ)」を提供しています。 電子薬歴による業務効率化だけで…
2021年8月21日、TradFit株式会社は、ジギョナリーカンパニー株式会社と、戦略的業務提携契約を締結したことを発表しました。 TradFitは、スマートスピーカーとチャットボットを活用した宿泊施…
2023年3月29日、東成瀬テックソリューションズ株式会社とジェミニストラテジーグループ株式会社は、中小企業向けに業務効率化を支援する新たなBPOサービスを開始することを発表しました。 地方自治体のデ…
2023年7月25日、株式会社CareMakerは、総額1億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 CareMakerは、訪問看護・介護向けスケジュール管理クラウド「CareMaker…
2021年12月4日、TradFit株式会社は、基本特許技術「スマート旅行」を発表しました。 「スマート旅行」は、AIスピーカーから顧客の要望を受け付け、好みに応じたレストランや、観光地、アクティビテ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
