注目のスタートアップ

サブオービタルスペースプレーンを開発する「SPACE WALKER」と金融サービスを展開する「リアライズコーポレーション」が資本業務提携

company

2022年12月6日、株式会社SPACE WALKERは、株式会社リアライズコーポレーションと資本業務提携契約を締結したことを発表しました。

SPACE WALKERは、サブオービタルスペースプレーン(有翼式再使用型ロケット)の研究・開発と、宇宙開発から発展したコンポーネント事業である次世代複合材タンクの開発・製造・販売を展開しています。

リアライズコーポレーションは、大型トラック・トレーラーを投資対象とする「トラックファンド」の組成・販売・運用や、車両リース事業、経営コンサルティング事業などを展開しています。

「トラックファンド」は、運送会社に借りるという新たな車両調達手段、投資家に運用利回りのいい安定的な投資、金融機関に新たな金融商品の提供を実現する、大型トラック・トレーラーなどを投資対象とするリアライズコーポレーション独自の金融スキームです。

今回の提携により、「ECO ROCKETプロジェクト」を立ち上げ、「ロケットファンド」などの将来的な宇宙輸送サービスを支える新たなビジネスモデルを共同で構築します。

「ECO ROCKETプロジェクト」は、再使用・クリーン燃料の2つの要件を満たしたロケットをECO ROCKETと定義し、そのECO ROCKETの定義に資する広範囲のビジネスの発展を目指すプロジェクトです。

プロジェクトの具現化のひとつとして、リアライズコーポレーションが提供する「トラックファンド」などの仕組みを応用し、再使用型ロケットをアセットとした「ロケットファンド」の立ち上げに向け、技術課題や法整備などの課題調査を実施します。

宇宙に行くためにはロケットの打ち上げが必要であり、これには膨大な費用がかかります。

しかし、宇宙といっても、周回軌道に乗らず、高度100km以上の宇宙空間に到達したあとに地上に帰還するサブオービタル(準軌道)なら民間企業でも実現可能なコストで行えると考えられています。

SPACE WALKERは、この準軌道に到達し地上に帰ってくることができるスペースプレーン(宇宙機)を開発しています。

以前は衛星などを打ち上げるためのロケットは一度の打ち上げで用途を終える“使い捨て”を前提に設計・開発されていました。

使い捨てではなく再使用できるようにするには、回収の手間や再使用に耐えうるほど頑強に作る必要があるといった課題を克服しなければならないのですが、このコストを考えると使い捨てのほうが安いという結論に至っていました。

しかし、近年はさまざまな技術の発展により再使用のほうがコストを抑えられるという考えが出てきました。これが再使用型ロケットが開発されている理由のひとつです。

SPACE WALKERのサブオービタルスペースプレーンはこの再使用型ロケットのひとつです。

安価に準軌道に到達できるロケットを実現することで、宇宙への貨物・人間の輸送を手軽にすることを目的としています。

将来的にはロケットのような垂直離陸ではなく水平離陸(飛行機と同じような離陸方法)を実装することも目指しています。

さらに今回のリアライズコーポレーションとの提携により、宇宙輸送を金融面から支える仕組みの構築も目指しています。

事業の成長には戦略的な資金調達やシナジーが見込める企業との提携・連携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、融資を受けるためのノウハウなどを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ ECO ROCKETプロジェクト SPACE WALKER サブオービタルスペースプレーン スペースプレーン トラックファンド リアライズコーポレーション ロケット 宇宙ビジネス 宇宙機 投資 有翼式再使用型ロケット 材料 株式会社 素材 複合材製容器 資金調達 金融サービス 金融スキーム 飛行機
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

ビジネス動画制作クラウド「video plant」提供の「Wanget」が資金調達
2022年1月11日、株式会社Wangetは、資金調達を実施したことを発表しました。 また、「video plant」の提供を開始したことも併せて発表しました。 「video plant」は、独自に構…
「ジャパンネット銀行」が「PayPay銀行」に社名を変更し営業を開始
2021年4月5日、PayPay銀行株式会社は、関係当局から商号変更に係る認可を取得し、2021年4月5日にジャパンネット銀行から社名を変更し、PayPay銀行として営業を開始したことを発表しました。…
ブロックチェーンを使った情報流通プラットフォームを手掛ける「オケイオス」と「シミックソリューションズ」が資本業務提携
2022年10月6日、シミックホールディングス株式会社のグループ会社であるシミックソリューションズ株式会社と、株式会社オケイオスは、資本業務提携に関する基本合意書を締結したことを発表しました。 オケイ…
クラウド型ワークフローを提供する「kickflow」が「HENNGE」から業務提携を前提とした資金調達を実施
2023年8月18日、株式会社kickflowは、HENNGE株式会社から業務提携を前提とした資金調達を実施することを発表しました。 kickflowは、クラウド型ワークフロー「kickflow」を提…
アパレルの定額制・組み合わせ自由の購入体験型サービス「WAGOON」が台湾で本格始動
2020年9月23日、株式会社WAGOONは、「WAGOON」のWebサービスを本格ローンチしたことを発表しました。 「WAGOON」は、台湾台北市で展開されている、アパレルの定額制・組み合わせ自由の…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集