注目のスタートアップ

ウェアラブルデバイスを利用した高齢者向けバイタルモニタリングなどを展開する「バイタルヴォイス」が資金調達

company

2022年10月12日、株式会社バイタルヴォイスは、第三者割当増資を実施することを発表しました。

引受先は株式会社テクノスジャパンです。この第三者割当増資契約によりバイタルヴォイスはテクノスジャパンの関連子会社となります。

バイタルヴォイスは、介護施設向けオンライン自動モニタリングシステム「つながるくん(施設版)」を開発・提供しています。

腕時計型のウェアラブルデバイス「バイタルウォッチ」により、血圧・脈拍・血中酸素・体温を24時間自動モニタリングし、離床や非常事態(バイタルの乱れなど)を通知するシステムです。

テクノスジャパンは、ERP、CRM(顧客関係管理)、基幹システムを企業間でつなぐCBP(Connected Business Platform)を軸とした企業のDXを推進しています。

今回の提携により、両社はそれぞれの専門性を活かしたシナジーを創出し、介護業界が抱える社会課題の解決を目指します。

日本は世界に先駆けて超高齢社会に突入します。

高齢者が増加する一方で、労働人口は減少しているため、介護業界は慢性的な人手不足に陥っています。

この人手不足の課題を解決するため、給与や環境などの処遇の改善を進めてきました。これにより、徐々に人手不足が改善されてきています。

また、労働環境の改善と同時に、テクノロジーを活用した業務効率化や高度化の取り組みも進められています。

介護業界でとくに大きな力を発揮する技術がIoTです。

たとえば、介護施設においては居室にカメラやセンサーを設置しシステムによって入居者の状態を把握することで、急な体調変化などへの素早い対応、見回り業務の効率化などが実現されています。

また、Appleのスマートウォッチ「Apple Watch」に代表されるウェアラブルデバイスは、脈拍などのバイタルデータを常時モニタリングすることが可能です。

ウェアラブルデバイスは腕時計型や指輪型など、装着にわずらわしさがないことから手軽に導入可能であり、介護・医療の現場での活用も進んでいます。

また今後のウェアラブルデバイスの高度化によって取得できるデータが増えるにつれ、さらに便利になっていくことが予測されています。

株式会社バイタルヴォイスのコメント

このニュースを受けまして、株式会社バイタルヴォイスよりコメントが届きました。

・今回の第三者割当増資の目的は何ですか?

DX推進のソリューションを提供する上場企業のテクノスジャパン社にご支援いただくことで当社の経営基盤の強化を図ることが目的です。

・今後の展望を教えてください。

昨今の少子高齢化や超高齢社会の到来と呼ばれる「2025年問題」が叫ばれるなか、介護施設における業務負荷の増大や、高齢者が高齢者の介護をする老老介護など、超高齢社会において、介護に関する社会問題が危惧されています。

こうしたなか、当社は、介護従事者の負担軽減や高齢者の重症化を未然に防ぐヘルスケアサービスを通じて「高齢者の重症化を未然に防ぐこと」「医療介護従事者の業務軽減を計ること」「ご家族が安心できる見守り体制を支援すること」を実現していきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

当社は元々グループで介護施設の運営を行っており、そこで生まれた介護現場の「課題点」や「要望」を組み上げ、その意見を製品開発に活かす取り組みとして、このバイタルオンラインモニタリングサービスを立ち上げました。

今日に至るまで「現場の声」は、まさに当社のプロダクト開発やサービス構築における大きな軸であると言えます。

IoTの中心には常に「人」がいる、その事を常にし意識し今後のサービスの拡充を行ってまいります。

IoTなどテクノロジーの活用は、業務効率化や省人化のために重要なものです。創業期はコストの面から多くのシステムの導入は難しいかもしれませんが、優先度の高いものから導入することで、創業期から効率的な業務を行うことができるでしょう。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ DX ウェアラブル ウェアラブル・デバイス ウェアラブルデバイス つながるくん テクノスジャパン デバイス バイタルヴォイス バイタルウォッチ バイタルデータ モニタリング 介護 介護施設 株式会社 資金調達 高齢者
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
法人成りとは?個人事業主が法人化するメリット・デメリットや手続きを徹底解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

人材紹介ビジネスに特化したクラウド求人データベース「agent bank」が転職サービス「doda」と業務提携
2022年6月15日、株式会社ROXXは、自社で開発・運営する「agent bank」と、パーソルキャリア株式会社が運営する「doda」と業務提携し、人材紹介会社向け求人データベース「agent ba…
【最大30万円支援】学生起業家向け助成金「AIBC学生起業支援助成金制度」【3/1開始】
株式会社メサイアは、「AIBC学生起業支援助成金制度」を2025年3月1日から開始しました。 この制度は、企業を目指す高校生・大学生を対象に、ビジネススキルを学び、実践的な起業準備を進めるための支援を…
国際物流プラットフォーム運営の「Willbox」が9,500万円調達
2021年5月17日、Willbox株式会社は、総額9,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 国際物流プラットフォーム「Giho」を運営しています。 貨物サイズが大きく物流自体の専門性が…
冷凍宅配幼児食「mogumo」を展開する「Oxxx」が1.3億円調達
2023年6月28日、株式会社Oxxxは、総額約1億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Oxxxは、冷凍宅配幼児食「mogumo」や、EC運営代行事業を手がけています。 「mogu…
「スカリー」が有名人のプロモーション起用を支援する「47キャスティングパートナーズ」をリリース
2020年9月4日、スカリー株式会社は、「47キャスティングパートナーズ」を開始したことを発表しました。 「47キャスティングパートナーズ」は、有名人を起用した、ブランディング、商品・サービス訴求、地…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集