注目のスタートアップ

かかりつけオンライン薬局「YOJO」を運営する「PharmaX」が5億円調達

company

2022年9月13日、PharmaX株式会社は、総額約5億円の資金調達を実施したことを発表しました。

PharmaXは、LINEから利用できるかかりつけオンライン薬局「YOJO」を運営しています。

「YOJO」は、LINEから無料で薬剤師に気軽に相談でき、体質に合わせた漢方薬を処方してもらえるサービスです。

また、医療機関での受診時にオンライン薬局の利用を伝えることで、LINEで薬剤師からオンラインで服薬指導を受けられ、薬が自宅に配送されてくる、オンライン完結の調剤薬局サービスも提供しています。

PharmaXは、今後薬剤師の在宅勤務(リモート薬剤師)が可能になる法改正を見据え、かかりつけオンライン薬局を実現するためのオペレーションシステム(薬局OS)を開発しています。

医療機関で受診後にスマホから服薬指導を受けられ、最短即時の薬の配送が可能な体制を構築しています。

また、薬剤師が患者に寄り添いつつ、定期的に服薬状況や、飲み合わせ、副作用などのフォローを行うことで、患者にかかりつけ薬局としての体験を提供しています。

引受先の一社であるKDDIとは業務提携を本格的に検討開始し、オンライン薬局を中心としたなめらかな医療体験の実現を目指します。

今回の資金は、薬局OSの開発加速、自社薬局「YOJO薬局四谷店」の利用者拡大に充当します。

オンライン服薬指導とは、スマートフォンやPCなどを利用してオンラインで行う服薬指導のことです。

コロナ禍によりオンライン服薬指導の法整備が進み、さらに2022年度の診療報酬改定により大幅にルールが緩和され、多くの人がオンライン診療・オンライン服薬指導を利用できるようになっています。

オンライン診療・オンライン服薬指導が普及すれば、患者は完全に在宅のまま、オンライン診療から、処方薬の受け取りとその服薬指導を受けることが可能になります。

利便性が高いため、今後さらに普及することが見込まれています。

また、近年調剤薬局はかかりつけ薬局への転換が求められています。

これまでの医薬分業は形式的なものにすぎず、調剤薬局は病院の近くに店舗を構え、薬剤の調製といった対物中心の業務を行うだけで事業が成り立っていました。

本来の医薬分業は、医者は医学的知見から、薬剤師は薬学的知見から患者をサポートすることを目的としています。

高齢化の進展もあり、医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築の実現が急務となっている現在では、薬剤師・調剤薬局も医療・介護・予防の一翼を担う「かかりつけ薬局」となり、医療において適切な役割を果たしていくことが求められています。

こうした環境の変化もあり、患者ごとに最適な対応ができるようにするCRM(顧客関係管理)などが、調剤薬局向けに提供されはじめています。

PharmaX株式会社のコメント

このニュースを受けまして、PharmaX株式会社よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

近年の規制緩和に伴い薬局DX推進が一気に加速し、かかりつけオンライン薬局のニーズが高まっています。

この動向を踏まえて、薬局OSの開発加速及び自社薬局の利用者拡大を目的として資金調達を実施しました。

・今後の展望を教えてください。

当社のミッションは「世界で最も患者・生活者のことを主体に考えたヘルスケア体験を創造する(Design the world’s most people-centered healthcare experience)」です。

具体的なビジョンについては幅広く検討を重ねていく中で、「患者のUX向上と薬剤師の働き方の改善を両方を創出することでなめらかで個別最適された医療体験を実現する」という立ち位置が明確になってきたため、社名を株式会社YOJO TechnologiesからPharmaX株式会社へと変更いたしました。

まずは自社薬局で培った自前のオペレーションシステムをもとに次世代型かかりつけオンライン薬局を広めていくことで、薬局領域に特化したDXを推進していきます。

そして患者さまに最も満足していただけるオンライン薬局モデルの確立に向けて邁進していきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

最も患者満足度の高い医療体験を創るべく、様々な仲間やパートナー様と共創できればと考えております。少しでもご興味頂けましたら、ぜひお問い合わせください!

創業期はなにもない状態からはじまるため、最新のシステムを導入するのにうってつけです。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備について詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ KDDI LINE PharmaX YOJO オペレーション オンライン オンライン服薬指導 かかりつけ かかりつけ薬局 システム リモート リモート薬剤師 処方 医療機関 在宅勤務 改正 服薬指導 株式会社 漢方 薬剤師 薬局 薬局OS 調剤薬局 資金調達 配送
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

農作物のアップサイクルに取り組む「グリーンエース」が資金調達
2022年9月30日、株式会社グリーンエースは、資金調達を実施したことを発表しました。 グリーンエースは、農産物のアップサイクルに取り組む東京農工大学発のスタートアップです。 東京農工大学とJA全農と…
本人認証と権利移転のプラットフォーム運営の「ビットキー」が39億円調達
2020年1月23日、株式会社ビットキーは、総額39億300万円の資金調達を実施したことを発表しました。 本人認証と権利移転のプラットフォーム「bitkey platform(ビットキープラットフォー…
「リウボウ」が「Shima&Co」に出資 シード・テクノロジーを活用したプロテインの商品開発・販売へ
2023年3月24日、株式会社リウボウは、Shima&Co株式会社に出資したことを発表しました。 Shima&Coは、共同創業者であるザック・ベル博士が沖縄科学技術大学院大学で開発した技術である「シー…
オンライン学習コミュニティの「Schoo」が資金調達 KDDIと業務提携
2019年9月18日、株式会社Schooは、資金調達を実施したことを発表しました。 また、KDDI株式会社との業務提携契約を締結したことも併せて発表しました。 Schooは、大人たちがずっと学び続ける…
即時尿検査キットを開発・販売する「ユーリア」が資金調達
2024年3月25日、株式会社ユーリアは、資金調達を実施したことを発表しました。 ユーリアは、個人向けの即時尿検査キットを開発・販売しています。 シート上の検査キットに尿をかけ、専用のアプリで撮影する…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集