デザイン思考のITサービスを展開する「Freewill」が音声のメタバースを開発する「Audio Metaverse」と業務提携

tips

2022年9月10日、株式会社Freewillは、Audio Metaverse株式会社(旧:株式会社ドキドキ)と、業務提携契約を締結したことを発表しました。

Freewillは、ICTエンジニアリング、ソーシャルサービスの開発、ブロックチェーンを使ったエコシステム構築、ITグローバル人材の育成などを行っています。

また、買い物することで森が増えるオンラインマーケットプレイス「tells market(テルズ マーケット)」を運営しています。

商品を購入することでポイント(Sec)が与えられ、一般的なポイントと同じように1ポイント1円として買い物で利用できるほか、提携サービスでも利用可能です。

さらに、このポイントが失効すると、自動的に森林保全団体に還元されます。

Audio Metaverseは、2014年にサンフランシスコで創業したスタートアップです。北米を中心に、アクセシビリティを考慮した音声ソーシャルアプリ「Dabel(ダベル)」の開発・提供を行っています。

現在は、プロダクトをメタバース/ブロックチェーン領域へと拡張させ、個人が誰でも3D音声空間をブロックチェーン上に創造できる音声メタバース「Audio Metaverse」を開発しています。

今回の提携により、「tells market」と音声メタバースを結びつけ、生産者と消費者が直接接点を持てる新たな空間を創出します。

メタバース(Metaverse)とは、大雑把にいえばインターネット上に構築された仮想空間のことを指します。通常の仮想空間よりも大規模で自由度が高いことを特徴としています。

通常のメタバースは3DCGで構築されており、VRゴーグルや、PC・スマートフォン・タブレットから専用アプリやブラウザを通じてアクセスします。

Audio Metaverseが開発している音声メタバース「Audio Metaverse」は、音声のみでつながることができる仮想空間です。

アクセスに必要なのはイヤホン/ヘッドホンだけであるため、既存の仮想空間よりも多くの人が簡単にアクセスできます。

「Audio Metaverse」では、現実空間がキューブという形に分割されます。キューブの持ち主は、音楽の演奏、歌、ディスカッションなどさまざまなことができ、その空間に入った者は誰でもその音を聞くことができます。

さらにユーザーの声はキューブにおける3次元の位置を反映しているため、臨場感のある体験ができます。

つまり、物理的な世界にいるユーザーと遠隔地から接続するユーザーが同じ音声空間体験を共有できるというものです。

音声コミュニケーションは、感情などが伝わりやすいこと、声には人それぞれの個性があること、ながら聞きできること、コンテンツ作成がテキストや動画などよりも簡単なことなどのメリットがあります。

また人間にとってもっとも親しみ深いコミュニケーション手法といわれています。

近年はClubhouseや、Twitterのスペース機能など、音声コミュニケーションを重視したアプリや機能が登場し注目を集めています。

今回のFreewillとAudio Metaverseの提携により、「tells market」と「Audio Metaverse」がどのように交わっていくのか注目が必要です。

自社とシナジーのある企業との協業・提携が実現できれば、両社のビジネスの成長につながりますし、競合との差別化にもつながるでしょう。「冊子版創業手帳」では、人脈を広げる方法や、商工会議所の活用方法など、販路拡大や提携先をみつけるためのノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ Audio Metaverse Dabel EC Freewill tells market オーディオメタバース ダベル テルズ マーケット ドキドキ ブロックチェーン マーケットプレイス メタバース 株式会社 森林保全 業務提携 音声
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

ライブ配信アプリを運営する「EVERY .LIVE」が「トリプルアイズ」と資本業務提携
2022年12月15日、EVERY.LIVE株式会社は、株式会社トリプルアイズと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 EVERY.LIVEは、ライブ配信アプリ「EVERY .LIVE」を運…
「ナビッピドットコム」がスマートフォンに特化した法人向け位置情報ASPサービス「Report@ラク速報告」をリリース
2022年6月10日、ナビッピドットコム株式会社は、「DP Report@(DPレポルタ)シリーズ」の新サービス「DP Report@ラク速報告」を6月14日から提供開始することを発表しました。 「D…
暗号資産取引所「bitbank」運営の「ビットバンク」が75億円調達
2021年9月2日、ビットバンク株式会社は、総額約75億円の資金調達を実施したことを発表しました。 暗号資産取引所「bitbank」を運営しています。 引受先の株式会社ミクシィとは資本業務提携契約を締…
株式投資型クラウドファンディング「Unicorn」運営の「ユニコーン」が9,000万円調達
2022年6月20日、株式会社ZUUは、グループ会社の株式会社ユニコーンが、9,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ユニコーンは、株式投資型クラウドファンディング「Unicorn」を運…
米麹由来糖分「ORYZAE」を中心としたD2Cブランドを展開する「オリゼ」が2億円調達
2023年1月31日、株式会社オリゼ(旧:株式会社アグクル)は、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 米麹由来糖分「ORYZAE(オリゼ)」を中心としたD2Cブランド「フードコスメORY…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集