創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年9月9日「ピクシーダストテクノロジーズ」が「乃村工藝社」と資本業務提携

2022年9月8日、ピクシーダストテクノロジーズ株式会社は、株式会社乃村工藝社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。
ピクシーダストテクノロジーズは、現場のデジタルトランスフォーメーションや、物理世界のデジタル化、視聴触覚体験での新価値機軸の創造など、デジタルと物理世界をつなぐインターフェース領域の技術を開発・展開しています。
具体的には、抱きかかえることで音楽を光と振動で楽しめるボール型のデバイス「SOUND HUG」、音響メタマテリアル技術を応用した透明な吸音パネル「iwasemi HX-α」、Bluetooth通信を使用した高精度屋内測位システム「hackke(ハッケ)」などを展開しています。
乃村工藝社は、集客環境づくりの調査・企画・コンサルティング、デザイン・設計、制作・施工ならびに各種施設・イベントの活性化、運営管理などを行っています、
今回の提携により、ピクシーダストテクノロジーズが生み出す新たなデジタル技術を乃村工藝社が空間に導入し、体験への応用を実装していきます。
—
スマートフォンの普及により、多くのひとがインターネットやデジタルコンテンツに触れ、消費しています。
たとえば、国内の消費者は平均で1日に5時間をデジタルコンテンツに費やしているといいます。
一方で市場では、プロダクト・サービスの成熟に伴い、消費者のニーズがモノ消費からコト消費へと転換しているといわれています。
代表的なコト消費は、ライブエンターテインメントなどのイベントや、テーマパークなどのアトラクション施設、旅行・観光などが挙げられます。
これらはすべて身体全体で体験するものです。対して動画などのデジタルコンテンツ、つまり電子機器のユーザーインターフェースや人と人をつなぐメディアは、視覚と聴覚しか使っていません。
もし触覚・嗅覚・味覚といった感覚を伝えられれば、デジタルの世界はもっと豊かになることでしょう。
今回のピクシーダストテクノロジーズと乃村工藝社の提携により、どのような新たな体験が創出されるのか注目が必要です。
シナジーのある企業との提携・連携は、自社の事業を大きく成長させられる可能性があります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、人脈を広げる方法や、商工会議所の活用方法など、提携先を見つけるためのノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | デジタルトランスフォーメーション デジタル化 デバイス ピクシーダストテクノロジーズ 乃村工藝社 体験 株式会社 触覚 資本業務提携 音響 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2020年4月24日、LEBO ROBOTICS株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 風力発電機メンテナンス・ロボットを開発や、点検サービス・補修材料などの販売を行っています。 今回の資…
2020年1月30日、Mellia株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 デリケート・ゾーン・ケアから始まるトータル・ボディケア・ブランド「アイム ラフロリア」を展開しています。 現在は、…
2019年10月9日、スポットメイト株式会社は、株式会社USEN-NEXT HOLDINGSと、資本業務提携したことを発表しました。 スポットメイトは、業務店が体験型のアルバイト人材を募集できる…
2024年5月8日、株式会社OPENRECは、総額約24億円の資金調達を実施したことを発表しました。 OPENRECは、配信コミュニティプラットフォーム「OPENREC.tv」の運営を中心に、イベント…
2023年5月19日、株式会社TENTは、総額約1億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 TENTは、レンタルモール「カウリル」や、レンタル専用在庫管理ツール「ZAIKA」を運営して…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…