注目のスタートアップ

「西松建設」がメタン発酵バイオガス発電の「アーキアエナジー」に出資

company

2022年8月31日、西松建設株式会社は、アーキアエナジー株式会社に出資したことを発表しました。

アーキアエナジーは、メタン発酵バイオガス発電事業の企画・開発・運営を行っています。

食品廃棄物や産業廃棄物を収集してバイオガスエネルギーを生産し、それを発電・飼料・液肥などに利用する一連の事業を展開しています。

西松建設は今回の出資により、メタン発酵バイオガス発電事業に参入します。さらに、発電で副次的に発生する残渣を有効に利用する技術開発を推進します。

「令和2年度食品廃棄物等の年間発生量及び食品循環資源の再生利用等実施率」によると、2020年度の食品廃棄物等の発生量は約1,600万トンであり、前年から7.5%減少しています。

食品廃棄物等を排出する産業には、食品製造業、食品卸売業、食品小売業、外食産業があります。

そのうちもっとも多くの食品廃棄物等(約1,300万トン)が発生している食品製造業においては、96%の食品廃棄物等が再生利用されています。

一方でその他の産業の再生利用率は、食品卸売業では68%、食品小売業では56%、外食産業では31%となっているため、食品廃棄物等の排出削減のためにはこれら産業の再生利用率を向上させることが必要です。

食品廃棄物等の再生利用先には、肥料・飼料・きのこ類の栽培に利用される培地、メタン、油脂・油脂製品、燃料・還元剤、エタノールなどがあります。

このうち飼料が76%、次いで肥料が15%を占めており、メタンは4%となっています。

食品廃棄物等は発酵処理によってバイオガスをつくることができます。バイオガスは発電に利用できるため、食品廃棄物等のリサイクルのひとつとして有用です。

しかし、食品廃棄物等の収集・運搬にコストがかかることや、食品廃棄物等の種類が一定しないため発酵処理に職人的な調整が必要となること、プラントが大掛かりであることなどから国内ではあまり普及していません。

とはいえ、バイオガス発電は安定的な発電方法であり、高い温室効果ガス削減効果を有するといったメリットを有しているため、再生可能エネルギーとしても注目されています。今後のアーキアエナジーの展開に注目が必要です。

事業の成長には戦略的な資金調達や提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ アーキアエナジー バイオガス発電 メタン メタンガス 出資 廃棄 株式会社 産業廃棄物 発酵 発電 西松建設 食品 食品廃棄物 食品残渣
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
普通の人が起業するには。起業の成功に大切な5ステップを創業手帳の大久保が解説!
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
起業の仕方サムネイル
起業の仕方を大解剖!初めての素人でも失敗しない起業の6つのステップと手順とは?
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「リアルテックファンド」が育種(品種改良)の高速化を実現する技術開発と自社品種の開発に取り組む「CULTA」に出資
2023年6月2日、リアルテックホールディングス株式会社は、株式会社CULTAに出資したことを発表しました。 CULTAは、ゲノム情報解析と画像解析・3次元点群解析の2つのAI技術により育種(品種改良…
AIとロボットを活用したスマート農業を推進する「AGRIST」が資金調達
2024年7月1日、AGRIST株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 AGRISTは、農業ロボットの開発や、農業AIの開発、次世代農場事業などを展開しています。 これまで公民連携やキュウ…
地域コミュニティアプリ「ピアッザ」やコミュニティ型スペースを運営する「PIAZZA」が1.5億円調達
2024年6月12日、PIAZZA株式会社は、総額1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 PIAZZAは、地域コミュニティアプリ「ピアッザ」の開発・運営や、コミュニティ型スペースの…
空間プロデュースの「SPACE PRODUCE」と「ユニオンテック」が資本業務提携
2022年11月1日、ユニオンテック株式会社は、株式会社SPACE PRODUCEと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 ユニオンテックは、オフィス・商業施設を中心とした空間創造事業を展開…
「ライフエンディングテクノロジーズ」と「廣済堂グループKOIL」が事業提携 「葬送オンライン」の試験運用を開始
2021年3月26日、ライフエンディングテクノロジーズ株式会社は、株式会社廣済堂の子会社である株式会社KOSAIDO Innovation Labと業務提携したことを発表しました。 この提携により、廣…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集