注目のスタートアップ

自治体・企業のEV導入を支援する「REXEV」が2億円調達

company

2022年8月31日、株式会社REXEVは、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。

また、直近では2021年10月13日に、6.3億円の資金調達を発表しています。

REXEVは、法人・自治体向けEV導入支援事業「Flemobi(フレモビ)」、EVカーシェア事業立ち上げ支援、EVカーシェア事業「eemo」(小田原エリア)、eモビリティマネジメントプラットフォーム提供サービスなどを展開しています。

「Flemobi」は、EVの導入コンサルティング支援と、運用管理、分析支援を提供することで、業務車両のEV化を加速させるパッケージサービスです。

車両運行マネジメントと充放電マネジメントを組み合わせたシステムを特徴としています。EVを動く蓄電池として利用でき、走行していない車両も最大限活用することができます。

また既存のガソリン車も同じシステムで車両管理でき、状態・運行を分析することで、車両削減やEVへの転換を進めることができます。

REXEVの「EV蓄電池アグリゲーションによる大規模VPP事業」は東京都が実施している「ゼロエミッション東京の実現に向けた技術開発支援事業」に採択されています。

今回の資金は、「EV蓄電池アグリゲーションによる大規模VPP事業」の推進、出資各社との協業による新サービスの開発に充当します。

EUは、2035年以降、ハイブリッド車を含むガソリン車の新車販売を事実上禁止にするという方針を明らかにしています。これにより、販売できるのは電気自動車(EV)もしくは燃料電池車(FCV)のみとなります。

こうしたEVシフトの流れを受け、国内では政府が「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」によりEV戦略について具体的な数値を示しています。

この戦略では、乗用車は2035年までに新車販売で電動車100%に、商用車は、小型車両は新車販売で2030年までに電動車を20%~30%、2040年までに電動車・脱炭素燃料車を100%にすることを目指しています。

一方で、2021年の新車販売台数の割合では、EV・PHVともに0.9%であり、欧州・中国・米国と比べると低い水準にあります。

国内でEVが普及しない理由としては、充電スタンドなどインフラ整備が追いついていないこと、急速充電であっても15分~60分と時間がかかり旅行といった長距離で利用しにくいこと、地方にはまだ充電スタンドが少ないことなどが挙げられます。

そのためEVの普及のためには電池のイノベーションとインフラ整備が求められています。

しかしこれは個人ユーザー視点でのEVの課題です。

社用車(商用車)は走行ルートが決まっており、車両を保管・メンテナンスのための拠点が存在するため、個人よりもEV運用の課題が少ないという特徴があります。

また、企業活動としてもSDGsやESGへの取り組みが推進されており、車両のEV転換のニーズが高まっています。このことから、EVはまず商用車から大きく普及していくのではないかと考えられています。

さらに、EVが搭載している蓄電池は、停電時や災害時などの非常時に電源として利用できるというメリットがあります。

企業ではBCP(事業継続計画)対策として非常用電源の確保が重要となっていますが、EVのバッテリーはこの非常用電源としても利用することができ、この点でも注目されています。

REXEVは、EVの蓄電池を束ねて(アグリゲーション)、遠隔・統合制御することで、VPP(発電所のように機能させる需給調整の仕組み(仮想発電所))を構築し、EVエネルギーマネジメントの実用化を目指す事業「EV蓄電池アグリゲーションによる大規模VPP事業」で実証実験を進めています。

SDGs・ESGに対する取り組みは、マーケティングでも重要視されています。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期でも行えるネットを活用したPRノウハウについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ eemo EV EV蓄電池アグリケーションによる大規模VPP事業 Flemobi REXEV VPP カーシェアリング フレモビ マネジメント 導入支援 株式会社 資金調達 電気自動車
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

低コストの二酸化炭素分離膜を開発する「OOYOO」が4.3億円調達
2024年10月18日、株式会社OOYOOは、総額4億3000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 OOYOOは、独自の分離膜技術を搭載した省エネルギーかつコンパクトなCO2回収システムを開発…
犬の感情を表示するウェラブル・デバイス「INUPATHY」の開発元が1億円調達
2019年7月2日、株式会社ラングレスは、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 犬の感情を5つの色で表す犬用ウェアラブル・デバイス「INUPATHY (イヌパシー)」を開発・展開していま…
後付け型AIドライブアシスタント「Pyrenee Drive」を開発する「Pyrenee」に「豊田合成」が出資
2023年9月26日、株式会社Pyreneeは、豊田合成株式会社から出資を受けたことを発表しました。 Pyreneeは、後付け型AIドライブアシスタント「Pyrenee Drive(ピレニードライブ)…
手芸のサブスク定期便「Craftie Home Box」を展開する「Craftie」が資金調達
2024年8月29日、株式会社Craftieは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、三菱鉛筆株式会社です。 Craftieは、手芸のサブスク定期便「Craftie Home Box」や、…
自然保全活動に対する資金循環を生み出す森林評価プラットフォームを構築する「sustainacraft」が資金調達
2022年7月6日、株式会社sustainacraftは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社三菱UFJイノベーション・パートナーズが運営する「三菱UFJイノベーション・パートナ…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集