創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年8月12日視覚障害者・眼疾患患者向けウェアラブルデバイスを開発・販売する「ViXion」が10億円調達

2022年8月10日、ViXion株式会社は、総額9億5,956万円の資金調達を実施したことを発表しました。
ViXionは、視覚障害者・眼疾患患者向けウェアラブルデバイスを開発・販売しています。
2022年8月現在、夜盲症や視野狭窄向けの暗所視支援眼鏡「MW10 HiKARI」の販売と、「MW10 HiKARI」ユーザー向けのリモートチャットサービスを展開しています。
今回の資金は、各種プロダクト、サービス開発体制の強化、経営管理組織・体制のさらなる強化に充当します。
—
夜盲症とは、暗い場所や夜に極端に視力が衰え、目がよく見えなくなる病気のことです。遺伝性の先天的なものと、ビタミンAの欠乏による後天性のものがあります。
夜盲症の原因のひとつである網膜色素変性症の頻度は、通常4,000人から8,000人に1人といわれています。
網膜色素変性症は進行性であり、日常生活の環境によっては気づきにくいことも多いようです。また、人や物とぶつかることが多くなる、車の運転が難しくなるといった、視野狭窄(視野が狭くなってくる)の症状から気づくことが多いようです。
網膜色素変性症は、機能をもとに戻したり、確実に進行を止めるという方法がありません。そのため指定難病のひとつとなっています。
対症療法として、特殊なサングラスをかけたり、ビタミンAの内服、各種補助器具の使用などが行われています。
ViXionが販売する「MW10 HiKARI」は、わずかな光を増幅させつつ自然に撮影できる低照度高感度小型カメラを搭載したヘッドマウントディスプレイです。
暗い場所でも明るいカラーで周囲が表示されるため、夜盲症・視野狭窄の人でも暗い場所の視野を確保できます。
プロダクトの研究開発には多くの資金が必要となるため、資金調達に関するノウハウを知っておくことが重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | MW10 HiKARI ウェアラブル ウェアラブル・デバイス デバイス 医療 夜盲症 患者 支援 株式会社 視覚障害 視野狭窄 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年3月9日、Curelabo株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 また、引受先の1社である株式会社エフ・シー・シーと素材の共同開発を開始することも併せて発表しています。 さらに、…
2022年4月13日、株式会社Acompanyは、「AutoPrivacy」をリリースしたことを発表しました。 Acompanyが提供する「AutoPrivacy」は、データコラボレーションの課題を一…
2020年9月30日、株式会社スカラパートナーズは、アデコ株式会社と、業務提携を行うことで合意したことを発表しました。 スカラパートナーズは、専門の移住コンシェルジュが移住相談を行う支援サイト「Kom…
2023年1月26日、株式会社ベジモは、資金調達を実施したことを発表しました。 ベジモは、自然栽培野菜の宅配サービス「VEGIMO」や、体調や気分に合わせて植物療法士が監修するパーソナライズされたハー…
2019年9月17日、株式会社POLは、総額10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 理系学生の採用サービス「LabBase」を運営しています。 学生が自分の研究内容・スキルを書くだけで、企業…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…