注目のスタートアップ

超小型人工衛星向け水推進機を開発する「Pale Blue」が3億円の研究開発支援Go-Tech事業に採択

company

2022年7月5日、株式会社Pale Blueは、中小企業庁の令和4年度「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」(最大補助額:3億円)に補助事業として採択されたことを発表しました。

Pale Blueは、水を推進剤として用いた小型人工衛星用推進機(プラズマエンジン)を開発しています。

今回採択されたのは「水を用いた人工衛星用電子源の大電力化に向けた研究開発」です。

今後、需要が高まっている50-100kg級人工衛星向け水推進機に向けた推進機の提供を拡大していきます。

世界の宇宙ビジネスの市場規模は、2010年に約27兆円だったものが、2019年には約40兆円にまで成長しています。また、2040年代には100兆円以上の市場規模へと成長することが予測されており、大きく注目されている市場です。

宇宙ビジネス市場でもっとも大きな割合を占めているのが、衛星の打ち上げや衛星から得られたデータを活用する衛星サービスです。

これまで民間企業は主にコストの問題で宇宙ビジネスへの参入が難しかったのですが、衛星開発の進展によって小型衛星が実現され、民間企業でも参入可能な程度に低コスト化が図られました。

衛星の小型化のメリットには、一度により多くの衛星を打ち上げられることによる低コスト化、衛星を打ち上げるためのロケットの小型化・低コスト化が挙げられます。

現在は主に大型ロケットに複数の小型衛星を同時に搭載して打ち上げることで低コスト化を図っていますが、将来的には民間企業による小型ロケットの打ち上げサービスが提供され、柔軟な打ち上げが実現されると考えられています。

一方で、小型衛星ではコストや重量の関係で推進機を搭載しないケースが多くなっています。

そのため多くの小型衛星は軌道を変更・維持することができません。また、推進機が搭載されていないことで、役目を終えた小型衛星はそのままの軌道で漂うことになります。

こうした宇宙に漂うゴミのことをスペースデブリと呼びます。スペースデブリは宇宙機と衝突して重大な事故を起こす可能性があるとして、これ以上増加しないようにする仕組みや除去する仕組みが求められています。

もし小型衛星に推進機が搭載されれば、役目を終える際に大気圏に再突入させたり、無害な軌道へと移動させることが可能となり、スペースデブリを削減できます。

また、運用中に軌道の変更・維持ができるため、これまでよりも柔軟な運用が実現されます。

スケールの大きなビジネスには、多くの資金が必要となります。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウについて詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ Go-Tech Pale Blue プラズマ・エンジン 小型 成長型中小企業等研究開発支援事業 推進機 水を用いた人工衛星用電子源の大電力化に向けた研究開発 水推進機 研究開発 衛星
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

空飛ぶクルマを開発する「テトラ・アビエーション」が4.5億円調達
2022年6月21日、テトラ・アビエーション株式会社は、総額4億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 テトラ・アビエーションは、空飛ぶクルマ(eVTOL)を開発しています。 2022…
心疾患による突然死を防ぐ超聴診器を開発する「AMI」が4.9億円調達
2020年4月10日、AMI株式会社は、総額4億9,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 疾患に繋がる心雑音のみを自動的に検出することを可能とした聴診器「超聴診器(心疾患診断アシスト機能…
次世代X線カメラを開発する「ANSeeN」が5億円調達
2025年1月20日、株式会社ANSeeNは、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ANSeeNは、静岡大学の技術である化合物半導体放射線センサーの製造技術をコアとして、2011年に設立…
カイコの研究開発を行う「Morus」が2億円調達
2023年5月10日、Morus株式会社は、総額約2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Morusは、カイコ(蚕)の研究開発・事業開発を行う、信州大学発スタートアップです。 カイコ由来のバイ…
新規次世代半導体(GeO₂半導体)を開発する「Patentix」7.19億円調達
2025年10月3日、Patentix株式会社は、総額約7億1900万円の資金調達を発表しました。 Patentixは、新規次世代半導体(GeO₂半導体)の研究開発とその製造販売を手がける立命館大学発…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集